官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

五島市役所

長崎県五島市は、九州の最西端に位置し、10の有人島で構成される国境の島「五島市」は、古くは遣唐使船最後の寄港地として栄えていました。 現在は、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」、そして令和4年1月28日に認定を受けた「五島列島(下五島エリア)ジオパーク」などの歴史や文化、雄大な自然を活かしたまちづくりに取り組んでいます。 また、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし、浮体式洋上風力発電の商用化や潮流発電の実証実験を行うなど「海洋再生可 能 エ ネ ル ギ ー の 島 づ く り 」を 推 進 し2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。 近年は、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられており、また、若い世代を中心に年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。この機会を一過性のものとせず、本市が誇る豊かな魅力をこれまで以上に全国に発信し、コロナ禍で落ち込んだ地域経済を活性化させ、賑わいを取り戻したいと考えています。 五島市は離島の小さな自治体ですが、市役所には非常勤職員を含めると約900人が働いています。正規職員は毎年20人ほどが新たに採用されており、近年は島外での社会人経験のある五島市出身者(Uターン)や五島市出身者以外(Iターン)の採用が増加しています。 新規採用職員が五島市役所を受験した理由は、「地元に貢献したかった」「人の役に立つ仕事がしてみたい」「公務員になりたかった」「自然豊かな場所で働きたかった」など様々です。五島市役所では、新卒者はもちろん、島外での社会人としての経験(資格や能力)を活かすことが出来る人材も求めています。 人材育成基本方針において、「市職員のあるべき姿」が定められていますが、もちろん最初からすべての項目ができる職員はいません。五島市職員は、この目指すべき職員像に近づくよう日々の業務を行い、自己研鑽に努めなければなりません。 五島市に限らず全国の自治体は、人口減少対策という大きな課題を抱えています。持続可能な社会・経済活動を維持するための課題に立ち向かい、本気で取り組むことができる熱意と能力を持つ職員が求められています。また、勤務時間外(遊び)においても、五島市の魅力を発見・発信することも重要な役割となります。 入庁後10年間程度はジョブローテーションを行い3年前後で職場を異動することとなります。人事異動においては、「この業務を担当したい」「政策的な業務を経験したい」「国や県へ研修に行き勉強したい」など、小規模な自治体であるため、一人一人の職員の希望に配慮した細やかな対応が可能となります。 

【2人の新人消防員】五島市で消防士になった理由と、入ってからの努力とは

五島市役所

2025/07/28

0:18 消防士を目指したきっかけ

1:07 入庁試験と消防学校について

2:53 現在の仕事内容

4:49 職場の雰囲気

5:35 やりがい

「これは女性にできない」五島市で初の女性消防士の挑戦。

幼い頃の憧れを胸に、五島市で初の女性消防士となった職員。

厳しい訓練や24時間体制の勤務、そして女性消防士としての役割と葛藤の中で見つけるやりがいとは。

体力的な挑戦、仲間との絆、そして地域を守るという使命感。

消防士という仕事の魅力と未来への挑戦に迫ります。

なぜ消防士に?幼い頃の憧れと決意。

私が消防士を目指そうと思ったのは、小学校の時、家の付近で火事が起きたのがきっかけです。

目の前で消防士が活動する姿を見て、強い憧れを持つようになりました。

「最前線で人を助けたい」という気持ちが芽生え、消防士を目指すようになったんです。

 

消防士の24時間。地域を守る日々の業務と訓練。

消防士は24時間体制で勤務しています。

朝8時半から勤務を交代し、救急や火災の出動で119番を受ける通信業務を交代で入ったり、小学生の社会科見学の案内だったり、自衛消防訓練などにも行っています。

 

夕食後は自由時間になるんですけど、各自筋トレをしたり、ランニングをして過ごしています。

22時から翌朝6時45分までが仮眠時間なんですが、その中でも2時間交代で通信業務に2人体制で入ります。

 

最初はできないことが多くて上司に通信のイロハを教えてもらいながら、自衛消防や担当区調査といった地理の水利(地域の消火栓や防火水槽のこと)を一緒に見に行かせてもらったりと、いろいろ教えてもらいながら仕事をしています。

 

地域の消火栓や防火水槽が、いざ火災が起こった時に不具合がないようにするために、一つ一つ確認を行っています。

消火栓の位置はまだ完璧には覚えられていないんですが、覚えられるようにプライベートでドライブをして把握するようにしています。

ここに消火栓があるなってGoogleマップに印をつけたりしていますね。

 

これから挑戦と、未来へのメッセージ。

職場の雰囲気はとても良いです。

自分の隊の皆さんは空いた時間に訓練の指導に当たってくれますし、私がこれをしたいと要望した時も快く受け入れてくださいます。

 

自由時間では筋トレに誘ったりして、一緒に励んでいます。

上司との関係性も良く、私が困った時や不安を持っている時に励ましの言葉をくれたり、分かりやすく教えてくれます。

 

分からないことを聞いても笑顔で優しく教えてくれるので、分からないことがあったらすぐ聞くことができ、成長しやすいなと感じています。

 

やりがいを感じる瞬間は、できなかったことを達成できた時や、訓練で今まで上手くいかなかったことがすんなりできるようになっていると成長を感じる時が一番実感を得ます。

 

また、119番を受信する通信業務で、実際に助けを求める人からの通報を受けて、受信した内容を救急隊に的確に伝える仕事を通して、「人を助ける仕事に就けた」と強く感じます。

私は五島市の消防士の女性1人目なので、女性消防士のロールモデルになると思っています。

 

女性を増やせるように、日々の業務ではすぐに「これは女性にはできない」と諦めることなく、いろんな場面で女性も活躍できるように、様々なことに挑戦していきたいと思っています。

女性が働けるような職場だと、しっかり伝えていければなと思っています。

インタビュー動画

この記事の官公庁・自治体

五島市役所

長崎県五島市は、九州の最西端に位置し、10の有人島で構成される国境の島「五島市」は、古くは遣唐使船最後の寄港地として栄えていました。 現在は、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」、そして令和4年1月28日に認定を受けた「五島列島(下五島エリア)ジオパーク」などの歴史や文化、雄大な自然を活かしたまちづくりに取り組んでいます。 また、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし、浮体式洋上風力発電の商用化や潮流発電の実証実験を行うなど「海洋再生可 能 エ ネ ル ギ ー の 島 づ く り 」を 推 進 し2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。 近年は、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられており、また、若い世代を中心に年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。この機会を一過性のものとせず、本市が誇る豊かな魅力をこれまで以上に全国に発信し、コロナ禍で落ち込んだ地域経済を活性化させ、賑わいを取り戻したいと考えています。 五島市は離島の小さな自治体ですが、市役所には非常勤職員を含めると約900人が働いています。正規職員は毎年20人ほどが新たに採用されており、近年は島外での社会人経験のある五島市出身者(Uターン)や五島市出身者以外(Iターン)の採用が増加しています。 新規採用職員が五島市役所を受験した理由は、「地元に貢献したかった」「人の役に立つ仕事がしてみたい」「公務員になりたかった」「自然豊かな場所で働きたかった」など様々です。五島市役所では、新卒者はもちろん、島外での社会人としての経験(資格や能力)を活かすことが出来る人材も求めています。 人材育成基本方針において、「市職員のあるべき姿」が定められていますが、もちろん最初からすべての項目ができる職員はいません。五島市職員は、この目指すべき職員像に近づくよう日々の業務を行い、自己研鑽に努めなければなりません。 五島市に限らず全国の自治体は、人口減少対策という大きな課題を抱えています。持続可能な社会・経済活動を維持するための課題に立ち向かい、本気で取り組むことができる熱意と能力を持つ職員が求められています。また、勤務時間外(遊び)においても、五島市の魅力を発見・発信することも重要な役割となります。 入庁後10年間程度はジョブローテーションを行い3年前後で職場を異動することとなります。人事異動においては、「この業務を担当したい」「政策的な業務を経験したい」「国や県へ研修に行き勉強したい」など、小規模な自治体であるため、一人一人の職員の希望に配慮した細やかな対応が可能となります。 

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.