官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

五島市役所

長崎県五島市は、九州の最西端に位置し、10の有人島で構成される国境の島「五島市」は、古くは遣唐使船最後の寄港地として栄えていました。 現在は、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」、そして令和4年1月28日に認定を受けた「五島列島(下五島エリア)ジオパーク」などの歴史や文化、雄大な自然を活かしたまちづくりに取り組んでいます。 また、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし、浮体式洋上風力発電の商用化や潮流発電の実証実験を行うなど「海洋再生可 能 エ ネ ル ギ ー の 島 づ く り 」を 推 進 し2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。 近年は、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられており、また、若い世代を中心に年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。この機会を一過性のものとせず、本市が誇る豊かな魅力をこれまで以上に全国に発信し、コロナ禍で落ち込んだ地域経済を活性化させ、賑わいを取り戻したいと考えています。 五島市は離島の小さな自治体ですが、市役所には非常勤職員を含めると約900人が働いています。正規職員は毎年20人ほどが新たに採用されており、近年は島外での社会人経験のある五島市出身者(Uターン)や五島市出身者以外(Iターン)の採用が増加しています。 新規採用職員が五島市役所を受験した理由は、「地元に貢献したかった」「人の役に立つ仕事がしてみたい」「公務員になりたかった」「自然豊かな場所で働きたかった」など様々です。五島市役所では、新卒者はもちろん、島外での社会人としての経験(資格や能力)を活かすことが出来る人材も求めています。 人材育成基本方針において、「市職員のあるべき姿」が定められていますが、もちろん最初からすべての項目ができる職員はいません。五島市職員は、この目指すべき職員像に近づくよう日々の業務を行い、自己研鑽に努めなければなりません。 五島市に限らず全国の自治体は、人口減少対策という大きな課題を抱えています。持続可能な社会・経済活動を維持するための課題に立ち向かい、本気で取り組むことができる熱意と能力を持つ職員が求められています。また、勤務時間外(遊び)においても、五島市の魅力を発見・発信することも重要な役割となります。 入庁後10年間程度はジョブローテーションを行い3年前後で職場を異動することとなります。人事異動においては、「この業務を担当したい」「政策的な業務を経験したい」「国や県へ研修に行き勉強したい」など、小規模な自治体であるため、一人一人の職員の希望に配慮した細やかな対応が可能となります。 

先輩職員からのメッセージ「出産後も働きやすい職場」

五島市役所

2024/08/05

  戸村由香さん「出産後も働きやすい職場」

財政課契約管財班・平成25年度採用・事務職員・五島市出身(Uターン) 

  仕事について

五島市役所で働こうと思ったきっかけ

大学進学を機に五島を離れ長崎で働いていましたが、いつも心には「ふるさとへの思い」がありました。帰省する度に、ふるさとの豊かな自然や人の温かさに触れ、次第に五島市役所で働きたいという思いが強くなり、転職を決めました。

現在の業務内容

主に、物品及び業務委託の入札を担当しています。入札とは、地方自治体などの公共機関が、物品の発注、業務委託及び公共工事等を請け負う業者を競争により決定するための制度です。そのため、公平かつ適正な入札を行うことが必要です。例えば、物品や業務の入札では、小中学校用パソコンの発注、公共施設の清掃業務、有害鳥獣捕獲業務などがあります。

具体的な仕事の内容

具体的には、市役所内の各部署から入札の依頼を受け、提出される書類を審査し、業者を選定します。その後、各業者に対して入札を行う旨を通知し、開札事務から契約に至るまでの業務を行います。

この仕事で大変なところ

特に年度初めは、入札が集中するため、より多くの事務手続きを行わなければなりません。また、入札依頼を受ける内容が多岐にわたるため、仕様書及び業者の選定が適切であるか、判断に苦労しています。

この仕事を「やっててよかった」と思う瞬間

自分自身が携わった入札が、五島市の事業として形になる度にやりがいを感じています。

  遊び

オフタイムの過ごし方

休日は、二人の息子と楽しく遊んでリフレッシュしています。最近は、子どもが乗り物好きなので、飛行場や消防署を見学しに出かけたり、友人家族と公園で遊んだり、ランチ会などをして過ごしています。

五島市での暮らしや五島市の魅力

五島市の魅力は、自然が豊かであり、伸び伸びと子育てができる点です。例えば、草スキー、海水浴、釣りなど自然の中に遊び場があります。また、農業、畜産業及び漁業の場が身近にあるため、生きものと直に触れ合うことができます。食の面では、地元で採れる食材(魚、山菜等)を自ら取って食べる体験ができ、五島牛もおいしく、新鮮な食材が心も体も元気にしてくれます。

  五島市職員を目指す方へのメッセージ

私は、入庁4年目に産休、育休のお休みを頂きました。完全な職場復帰は、自身の努力も必要ですが、何より職場の理解があってこそ叶うものです。五島市役所は、家庭の状況に理解を示してくれる職員や相談しやすい上司が多く、気持ちの面で働きやすい職場です。場合によっては、短時間勤務を選択できる制度もあるため、今後、益々働く女性が増えていくことでしょう。市役所で担当する業務内容は、幅広く、コンプライアンスに注意しながら日々変化する新しい知識の取得は大変ですが、頑張り次第でやりがいと達成感を感じられる仕事です。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

【参考】ある1日の仕事の流れ

   8時20分:出勤、メールチェック

 9時:庁内文書のとりまとめ、入札準備、会場設営

 10時:入札執行

 12時:昼休み

 13時:入札結果報告、契約書作成、次回入札準備

 16時:他部署との打ち合わせ

 17時15分:退庁

 

仕事風景1の画像
仕事風景1
仕事風景2の画像
仕事風景2
お子さんと楽しく過ごす戸村さんの画像
お子さんと楽しく過ごす戸村さん
職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

五島市役所

長崎県五島市は、九州の最西端に位置し、10の有人島で構成される国境の島「五島市」は、古くは遣唐使船最後の寄港地として栄えていました。 現在は、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」や日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」、そして令和4年1月28日に認定を受けた「五島列島(下五島エリア)ジオパーク」などの歴史や文化、雄大な自然を活かしたまちづくりに取り組んでいます。 また、四方を海に囲まれた地域の優位性を活かし、浮体式洋上風力発電の商用化や潮流発電の実証実験を行うなど「海洋再生可 能 エ ネ ル ギ ー の 島 づ く り 」を 推 進 し2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。 近年は、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられており、また、若い世代を中心に年間200名を超える方が移住するなど、全国的に注目を集めています。この機会を一過性のものとせず、本市が誇る豊かな魅力をこれまで以上に全国に発信し、コロナ禍で落ち込んだ地域経済を活性化させ、賑わいを取り戻したいと考えています。 五島市は離島の小さな自治体ですが、市役所には非常勤職員を含めると約900人が働いています。正規職員は毎年20人ほどが新たに採用されており、近年は島外での社会人経験のある五島市出身者(Uターン)や五島市出身者以外(Iターン)の採用が増加しています。 新規採用職員が五島市役所を受験した理由は、「地元に貢献したかった」「人の役に立つ仕事がしてみたい」「公務員になりたかった」「自然豊かな場所で働きたかった」など様々です。五島市役所では、新卒者はもちろん、島外での社会人としての経験(資格や能力)を活かすことが出来る人材も求めています。 人材育成基本方針において、「市職員のあるべき姿」が定められていますが、もちろん最初からすべての項目ができる職員はいません。五島市職員は、この目指すべき職員像に近づくよう日々の業務を行い、自己研鑽に努めなければなりません。 五島市に限らず全国の自治体は、人口減少対策という大きな課題を抱えています。持続可能な社会・経済活動を維持するための課題に立ち向かい、本気で取り組むことができる熱意と能力を持つ職員が求められています。また、勤務時間外(遊び)においても、五島市の魅力を発見・発信することも重要な役割となります。 入庁後10年間程度はジョブローテーションを行い3年前後で職場を異動することとなります。人事異動においては、「この業務を担当したい」「政策的な業務を経験したい」「国や県へ研修に行き勉強したい」など、小規模な自治体であるため、一人一人の職員の希望に配慮した細やかな対応が可能となります。 

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.