官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

うきは市役所

うきは市役所で働きませんか? 〇移住・定住促進、 少子化対策・子育て支援、 DX (デジタル推進) といった各種施策の企画や、 市役所内の庶務、経理、 市税の賦課徴収を担当など、業務は様々です。 業務内容の詳細は、配属先の課によって異なりますが、いずれも市民の生活に直結する社会貢献性の高い仕事です。 ◎うきは市はアピールポイントがたくさん! 福岡県の南東部に位置するうきは市。 フルーツや野菜などの有数の産地であり、恵まれた土地で農業に取り組める環境を「うきはテロワール』 と名付けて積極的に発信しています。 また、 古墳など歴史を感じられる観光地もたくさんあります。 ◎「住み続けたい!」と思っていただけるような街づくりを。 うきは市では現在、 「新型コロナウイルス感染拡大への対応」 「防災対策の強化」 「教育・子育て環境の充実」 「定住人口増加の推進」 「脱炭素社会の推進」 などを重点事業とした積極的な街づくりを展開しています。 ◎配属先は、 経験・能力・適性によって決定します。 市役所には市民生活課、 企画財政課、 総務課、 うきはブランド推進課、 農林振興課、 といったように21種類の課があります。 市民と直接話す窓口業務、 各種施策の企画運用を行なう業務、経 理などのバックオフィス業務などその種類はさまざま。 これまでのどんな経験も活かせるでしょう。 ※3~4年ごとにジョブローテーションがあります。 ◎リーダーポジションでの活躍を期待しています! 職員のうち、39歳未満の割合は63%。 有志の若手社員が集まってプロジェクトを組み、市長に提言するなど積極的な取り組みが行なわれています。 そのような中で、若手をまとめるポジションの人数が不足状態。 今回採用される方には、メンバーから意見を集め、まとめられるようなリーダーポジションでの活躍を期待します。 アイデア次第でさまざまな施策に取り組める環境です。 ■IUターン支援について 移住・定住ポータルサイトにおいて、展開しております。 https://ukihastorys.jp/ ■仕事内容の事例 市役所は、多種多様な業務を行っています。社会人として経験されてきたことは、どんな業務・仕事でも必ず活かせます。経験や能力、適性に基づき、幅広い分野で活躍していただきます。 うきは市では、「新型コロナウイルス感染拡大への対応」、「防災対策の強化」、「教育・子育て環境の充実」、「定住人口増加の推進」、「脱炭素社会の推進」などを重点事業として、市民の皆様に『うきはに住み続けたい!』と思っていただけるように積極的なまちづくりを展開しています。 Uターンはもちろん、Jターン・Iターンも大歓迎!食・自然・歴史が豊かなうきは市は魅力あふれる地域です。「自分の経験を活かして、うきは市をさらに良くしたい」という熱い思いをお持ちの方を歓迎します。 初任層・中堅・管理監督職研修など各層で必要な知識や技術を身に付けるための研修や、個別の課題に対応する選択研修など、しっかりと成長できる環境を準備しています。 ■仕事のやりがい まちづくりを実感できる 市役所職員の魅力のひとつは、長期的なビジョンに沿って地域社会をつくる仕事にたずさわれることです。 そこに住んでいる人は過去と現在の街の様子しかわかりませんが、市役所職員は街が今後どのように発展していくかの展望を持ち、それに向けて日々仕事に取り組んでいます。 このように、まちづくりに参加している実感を得られることは大きなやりがいにつながるでしょう。 市民と直接かかわる仕事 市役所職員は市民と接することが多いため、自分のやった仕事に対して直接感謝される機会も少なくありません。 住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。 問題が解決されて、市民が安心したり喜んだりする姿を直接見られることも、市役所職員のやりがいのひとつになっているようです。 さまざまな分野の仕事を経験できる 事務系の市役所職員の場合は数年おきに人事異動があるため、さまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。異動の都度、学ぶ意欲を刺激されます。 税金、福祉制度、インフラ、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です。 その分覚えなければいけないことも多いですが、「広い視野を持ったゼネラリストとして成長したい」と考える人に向いている職業といえます。 ■お給料・月収・年収例について 【モデル給与】約29万3千円  30歳 扶養家族の配偶者と子1人  家賃6万1千円 車通勤の場合 内訳  基本給 242,400円  扶養手当 16,500円  住居手当 28,000円  通勤手当 6,400円※  合計 293,300円 ※車通勤の平均(距離により支給額は変わります) ※正規の勤務時間を超えた場合、時間外勤務手当が支給されます。

【大学生インターンシップ・特別インタビュー】企画から販売まで!うきは市だからこそ学べる実践的な経験とは?

うきは市役所

2025/09/04

うきは市役所でインターンシップに参加した、中村学園大学フード・マネジメント学科の中山さんと横山さんのインタビュー記事です。
大学の講義がきっかけで参加を決めたお二人。市役所のイメージはどう変わったのか。
フルーツジュースの企画・販売といった実践的なプログラムから、職員や地域の方々との交流まで、5日間の濃密な体験で得た学びやうきは市の魅力について、率直に語っていただきました。
 

 


 

きっかけは大学の講義。インターンシップで感じた市役所のリアル。

ーまず、インターンシップに参加したきっかけを教えてください。

中山:大学の講義にうきは市の方が来てくださり、市の活動についてお話を聞いたのがきっかけです。そこで興味を持ち、今回インターンシップでうきは市役所に行けるということだったので、希望を出しました。

それまでは、正直なところ自治体で働くことはあまり考えていませんでした。

 

横山:私も同じ講義で興味を持ったのですが、もともと公務員志望でした。親が公務員をしていて、昔から「安定していていいよ」と聞いていたので、その影響でなりたいなと。

講義で職員の方の雰囲気を見て、「ぜひ行ってみたい!」と思い、応募を決めました。

 ー実際に参加してみて、市役所の仕事に対するイメージは変わりましたか?

中山:変わりました!市役所と一括りにしていましたが、実際にはたくさんの課があって、それぞれが全く違う活動をしていることに驚きました。自分が思っていた以上に、すごく幅広くいろんなことをやっているんだなと知ることができました。

 

横山:私もです。普段生活している中での視点と、行政の立場からの視点では、同じまちでも見え方が全く違うことに気づきました。住民の方々の暮らしを支えるという行政側からの視点を持てたことは、とても大きな学びになりました。

 

 

フルーツジュース開発に挑戦!企画から販売までを体験。

ー5日間の実習で、特に印象に残っているプログラムは何ですか?

中山:全部が印象的でしたけど(笑)、特に1日目にうきは市のフルーツを使ったジュースを開発し、4日目に販売したことです。

自分たちで1から企画して、実際に「ウキハコカフェ」という場所で販売まで経験しました。すごく楽しかったですし、同時に難しさも感じて、とても印象に残っています。

 

横山:私もフレッシュジュース作りです!これまで学校で企画をすることはあっても、実際に販売までさせていただくのは初めての経験でした。

自分たちが作ったジュースをお客さんから「おいしい」と言ってもらえた瞬間は、本当に嬉しかったです。

 ー他にも様々な体験をされたそうですね。

中山:2日目には、地域の子どもたちと一緒にソーセージ作りやヤマメのつかみ取りをしました。

 

横山:3日目は「6次化センター」という施設で、ドライフルーツやジャム作りを体験しました。急速冷凍機を使うと味がどう変わるかなども学べて面白かったです。
午後からはカフェなどを巡り、市内で作られている加工品の視察もしました。

 

 

ー大学での学びが活きた瞬間はありましたか?

中山:大学では「食とビジネス」を学んでいるので、今回のジュース開発で学んだことを次にどう繋げるか、という視点で考える際に、大学の知識を応用することができました。

 

横山:ジュース作りで果物が変色してしまった時、授業で習った「褐変(かっぺん)を防ぐ方法」の知識が役立ちました!学んだことが実践で活かせた瞬間でしたね。

「人が温かい」まち、うきは市。職員との交流で感じた魅力。

ー5日間を過ごしてみて、皆さんが感じた「うきは市の魅力」とは何でしょう?

中山:やっぱりフルーツがものすごく豊富なところです!道の駅にもたくさんの種類が並んでいて、旬のフルーツが一年中楽しめるというのは、本当にすごい魅力だと思います。

 

横山:私は、宿泊していたホテルの近くにあった「白壁の通り」です。そこだけまるで世界が変わったかのような歴史的な街並みが続いていて、歩いているだけでワクワクしました。
とても素敵な場所で、うきは市の大きな魅力の一つだと感じました。

 

 

ー職員の方々とはどのように交流されましたか?職場の雰囲気はどうでしたか?

中山:ウキハコカフェの職員さんに「うきは市のいいところは何ですか?」と尋ねたら、「とにかく人が温かいところ」と即答されたのが心に残っています。

インターンシップ中、どの職員さんも本当に話しやすくて、まさにその言葉通りだと感じました。

 

横山:どの職員さんも、常に住民の方のことを一番に考えていらっしゃいました。

「観光客が増えるのは嬉しいけれど、それによって今住んでいる人が住みにくくなってはいけない。そのバランスが大事」というお話を聞いた時、その姿勢にすごく温かみを感じて、いいなと思いました。

皆さん本当に優しくて、いつもニコニコ接してくださったので、楽しく過ごすことができました!

 

 

インターンシップで見えた将来と、自分自身の成長。

ー今回の経験は、ご自身のキャリアを考える上でどのような影響がありましたか?

中山:社会に出て働くことのリアルに触れられたことが大きいです。特に、子どもたちとの交流イベントでは、予期せぬトラブルで時間がずれてしまうこともありました。

でも職員の方々は慌てずに柔軟に対応していて、その姿を見て「仕事の難しさ」と、それに対応する「大人のすごさ」を実感しました(笑)。

 

横山:市役所には本当に色々な部署があって、それぞれ全く違う仕事をしていることを知りました。

同じ組織の中でも様々な経験を積んでキャリアをアップさせていけるんだと分かり、「私も将来、多様な経験を通して成長していきたい」と強く思うようになりました。

 

 

ー最後に、これからインターンシップへの参加を考えている大学生へメッセージをお願いします。

中山:インターンシップは、実際に働いている方々の生の声を直接聞ける、ものすごく貴重な機会です。

現場を見て、話を聞くことで、大学の授業だけでは得られないたくさんの発見があります。絶対に参加した方がいいと思います!

 

横山:インターンシップに参加すると、自分がその場所で働いている姿を具体的にイメージできるようになります。

自分が本当に何をしたいのかを考える上で、すごく役立つはずです。自分の進路を明確にするためにも、ぜひ参加してみてください!

 ー本日はありがとうございました。

 

取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年8月取材)

インターンシップ
特別インタビュー

この記事の官公庁・自治体

うきは市役所

うきは市役所で働きませんか? 〇移住・定住促進、 少子化対策・子育て支援、 DX (デジタル推進) といった各種施策の企画や、 市役所内の庶務、経理、 市税の賦課徴収を担当など、業務は様々です。 業務内容の詳細は、配属先の課によって異なりますが、いずれも市民の生活に直結する社会貢献性の高い仕事です。 ◎うきは市はアピールポイントがたくさん! 福岡県の南東部に位置するうきは市。 フルーツや野菜などの有数の産地であり、恵まれた土地で農業に取り組める環境を「うきはテロワール』 と名付けて積極的に発信しています。 また、 古墳など歴史を感じられる観光地もたくさんあります。 ◎「住み続けたい!」と思っていただけるような街づくりを。 うきは市では現在、 「新型コロナウイルス感染拡大への対応」 「防災対策の強化」 「教育・子育て環境の充実」 「定住人口増加の推進」 「脱炭素社会の推進」 などを重点事業とした積極的な街づくりを展開しています。 ◎配属先は、 経験・能力・適性によって決定します。 市役所には市民生活課、 企画財政課、 総務課、 うきはブランド推進課、 農林振興課、 といったように21種類の課があります。 市民と直接話す窓口業務、 各種施策の企画運用を行なう業務、経 理などのバックオフィス業務などその種類はさまざま。 これまでのどんな経験も活かせるでしょう。 ※3~4年ごとにジョブローテーションがあります。 ◎リーダーポジションでの活躍を期待しています! 職員のうち、39歳未満の割合は63%。 有志の若手社員が集まってプロジェクトを組み、市長に提言するなど積極的な取り組みが行なわれています。 そのような中で、若手をまとめるポジションの人数が不足状態。 今回採用される方には、メンバーから意見を集め、まとめられるようなリーダーポジションでの活躍を期待します。 アイデア次第でさまざまな施策に取り組める環境です。 ■IUターン支援について 移住・定住ポータルサイトにおいて、展開しております。 https://ukihastorys.jp/ ■仕事内容の事例 市役所は、多種多様な業務を行っています。社会人として経験されてきたことは、どんな業務・仕事でも必ず活かせます。経験や能力、適性に基づき、幅広い分野で活躍していただきます。 うきは市では、「新型コロナウイルス感染拡大への対応」、「防災対策の強化」、「教育・子育て環境の充実」、「定住人口増加の推進」、「脱炭素社会の推進」などを重点事業として、市民の皆様に『うきはに住み続けたい!』と思っていただけるように積極的なまちづくりを展開しています。 Uターンはもちろん、Jターン・Iターンも大歓迎!食・自然・歴史が豊かなうきは市は魅力あふれる地域です。「自分の経験を活かして、うきは市をさらに良くしたい」という熱い思いをお持ちの方を歓迎します。 初任層・中堅・管理監督職研修など各層で必要な知識や技術を身に付けるための研修や、個別の課題に対応する選択研修など、しっかりと成長できる環境を準備しています。 ■仕事のやりがい まちづくりを実感できる 市役所職員の魅力のひとつは、長期的なビジョンに沿って地域社会をつくる仕事にたずさわれることです。 そこに住んでいる人は過去と現在の街の様子しかわかりませんが、市役所職員は街が今後どのように発展していくかの展望を持ち、それに向けて日々仕事に取り組んでいます。 このように、まちづくりに参加している実感を得られることは大きなやりがいにつながるでしょう。 市民と直接かかわる仕事 市役所職員は市民と接することが多いため、自分のやった仕事に対して直接感謝される機会も少なくありません。 住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。 問題が解決されて、市民が安心したり喜んだりする姿を直接見られることも、市役所職員のやりがいのひとつになっているようです。 さまざまな分野の仕事を経験できる 事務系の市役所職員の場合は数年おきに人事異動があるため、さまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。異動の都度、学ぶ意欲を刺激されます。 税金、福祉制度、インフラ、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です。 その分覚えなければいけないことも多いですが、「広い視野を持ったゼネラリストとして成長したい」と考える人に向いている職業といえます。 ■お給料・月収・年収例について 【モデル給与】約29万3千円  30歳 扶養家族の配偶者と子1人  家賃6万1千円 車通勤の場合 内訳  基本給 242,400円  扶養手当 16,500円  住居手当 28,000円  通勤手当 6,400円※  合計 293,300円 ※車通勤の平均(距離により支給額は変わります) ※正規の勤務時間を超えた場合、時間外勤務手当が支給されます。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.