官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

うきは市役所

うきは市役所で働きませんか? 〇移住・定住促進、 少子化対策・子育て支援、 DX (デジタル推進) といった各種施策の企画や、 市役所内の庶務、経理、 市税の賦課徴収を担当など、業務は様々です。 業務内容の詳細は、配属先の課によって異なりますが、いずれも市民の生活に直結する社会貢献性の高い仕事です。 ◎うきは市はアピールポイントがたくさん! 福岡県の南東部に位置するうきは市。 フルーツや野菜などの有数の産地であり、恵まれた土地で農業に取り組める環境を「うきはテロワール』 と名付けて積極的に発信しています。 また、 古墳など歴史を感じられる観光地もたくさんあります。 ◎「住み続けたい!」と思っていただけるような街づくりを。 うきは市では現在、 「新型コロナウイルス感染拡大への対応」 「防災対策の強化」 「教育・子育て環境の充実」 「定住人口増加の推進」 「脱炭素社会の推進」 などを重点事業とした積極的な街づくりを展開しています。 ◎配属先は、 経験・能力・適性によって決定します。 市役所には市民生活課、 企画財政課、 総務課、 うきはブランド推進課、 農林振興課、 といったように21種類の課があります。 市民と直接話す窓口業務、 各種施策の企画運用を行なう業務、経 理などのバックオフィス業務などその種類はさまざま。 これまでのどんな経験も活かせるでしょう。 ※3~4年ごとにジョブローテーションがあります。 ◎リーダーポジションでの活躍を期待しています! 職員のうち、39歳未満の割合は63%。 有志の若手社員が集まってプロジェクトを組み、市長に提言するなど積極的な取り組みが行なわれています。 そのような中で、若手をまとめるポジションの人数が不足状態。 今回採用される方には、メンバーから意見を集め、まとめられるようなリーダーポジションでの活躍を期待します。 アイデア次第でさまざまな施策に取り組める環境です。 ■IUターン支援について 移住・定住ポータルサイトにおいて、展開しております。 https://ukihastorys.jp/ ■仕事内容の事例 市役所は、多種多様な業務を行っています。社会人として経験されてきたことは、どんな業務・仕事でも必ず活かせます。経験や能力、適性に基づき、幅広い分野で活躍していただきます。 うきは市では、「新型コロナウイルス感染拡大への対応」、「防災対策の強化」、「教育・子育て環境の充実」、「定住人口増加の推進」、「脱炭素社会の推進」などを重点事業として、市民の皆様に『うきはに住み続けたい!』と思っていただけるように積極的なまちづくりを展開しています。 Uターンはもちろん、Jターン・Iターンも大歓迎!食・自然・歴史が豊かなうきは市は魅力あふれる地域です。「自分の経験を活かして、うきは市をさらに良くしたい」という熱い思いをお持ちの方を歓迎します。 初任層・中堅・管理監督職研修など各層で必要な知識や技術を身に付けるための研修や、個別の課題に対応する選択研修など、しっかりと成長できる環境を準備しています。 ■仕事のやりがい まちづくりを実感できる 市役所職員の魅力のひとつは、長期的なビジョンに沿って地域社会をつくる仕事にたずさわれることです。 そこに住んでいる人は過去と現在の街の様子しかわかりませんが、市役所職員は街が今後どのように発展していくかの展望を持ち、それに向けて日々仕事に取り組んでいます。 このように、まちづくりに参加している実感を得られることは大きなやりがいにつながるでしょう。 市民と直接かかわる仕事 市役所職員は市民と接することが多いため、自分のやった仕事に対して直接感謝される機会も少なくありません。 住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。 問題が解決されて、市民が安心したり喜んだりする姿を直接見られることも、市役所職員のやりがいのひとつになっているようです。 さまざまな分野の仕事を経験できる 事務系の市役所職員の場合は数年おきに人事異動があるため、さまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。異動の都度、学ぶ意欲を刺激されます。 税金、福祉制度、インフラ、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です。 その分覚えなければいけないことも多いですが、「広い視野を持ったゼネラリストとして成長したい」と考える人に向いている職業といえます。 ■お給料・月収・年収例について 【モデル給与】約29万3千円  30歳 扶養家族の配偶者と子1人  家賃6万1千円 車通勤の場合 内訳  基本給 242,400円  扶養手当 16,500円  住居手当 28,000円  通勤手当 6,400円※  合計 293,300円 ※車通勤の平均(距離により支給額は変わります) ※正規の勤務時間を超えた場合、時間外勤務手当が支給されます。

人と長く関わりたい!国から基礎自治体へ転職し若者の視点で事業者を支援~福岡県うきは市~

うきは市役所

2024/07/16

出⼊国在留管理庁の職員から福岡県うきは市役所に転職した山崎ひかりさんに、現職について業務内容、やりがい、そして職場の魅力などを伺いました。

 

ーこれまでの経歴と入庁された動機についてお聞かせください。

 

山崎:福岡の高校を卒業後、東京で出⼊国在留管理庁の職員として1年間働きました。もともと英語を使った仕事に就きたいという思いから選んだ入管の仕事でした。

 

しかし業務の性質上、支援期間が終わるとそれきりという一期一会の関わり合いしかできず、長く接することができない。その点が自分には合わないと感じていました。

 

福岡に戻りたい、もっと密に人と関わる仕事がしたい。それなら基礎自治体ということで探していたところ、うきは市を知りました。

 

私自身はうきは市の出身ではありませんが、サイトを見ると、うきは市はPRが上手くて、市役所らしくないところがよいと思えました。例えば、「フルーツ王国ですよ」「観光も農業も頑張ってますよ」といったPRのやり方に堅苦しさが感じられず、親しみがもてました。

 

また、知人が働いていたので話を聞くと、職場環境も良く働きやすいということでしたので、入庁を決めました。

 

ー入庁後の経歴と現在の業務内容についてお聞かせください。

 

山崎:令和2年4月に入庁して、最初は市民協働推進課コミュニティ支援係に配属されました。主に地元協議会の区長や会長などと交流しながら、後継者問題などを含めて、地域をどのように活性化していくかなどの問題解決に2年間取り組みました。

 

その後、自ら希望して厚労省の九州厚生局に1年間出向しました。前職で国の仕事の経験はあるのですが、やはり経験不足を感じていたので、再度やってみたいと思い挑戦しました。主な業務内容は補助金審査などの書類管理です。

 

現在は、うきはブランド推進課商工振興係に所属しています。こちらでは、創業や人事採用関係の相談、補助金の対応など、事業者の支援が主となります。

 

基本的に問い合わせに対応するのですが、ただ待っている状態ではなく、ホームページやLINEなどを使ってPRをしながら、積極的に事業者とつながるようにしています。現在は少しづつですが問い合わせも増えていますね。

 

それから、事業者に取材に行って広報誌やホームページに掲載してPR活動を支援したりもします。

 

ー前職も含め国と自治体とを比較して、学んだことや仕事の仕方の違いは感じましたか?

 

山崎:九州厚生局では補助金の申請を通して、お金の流れが理解できるようになりました。また、県や他の自治体の申請書類の形式なども比較できて、大変勉強になりましたね。おかげで、今では国や県へ提出する資料や書類に関して、誰が見ても分かるような書類づくりを心がけるようになりました。

 

1年間という短い期間でしたが、九州厚生局の職員との交流は今でも続いており、人とのつながりは大切にしています。

 

仕事の違いで言うと、国は書類など1文字単位でチェックされるなど、かなり厳密な体制で、その働き方は見習いたいと思いましたね。

 

ー現在の業務の大変なところ、また、魅力・やりがいなどを教えてください。

 

山崎:現在の業務は事業者の支援なのですが、私自身は創業や開業の経験がありません。ですので、最初の頃は積極的に研修会や講習会などに参加して、商工会などの他の支援機関がどのように支援しているのかを学びに行きました。

 

創業を志す方たちは本当に意識が高くて、何かを求めて相談に来られるので、こちらも足りない知識を補うのに必死でしたね。WebサイトやYouTubeなども参考にして、とにかく勉強しました。

 

今でも知識を得るために常に学んでいます。しかし異動があると、また新しい仕事の知識を得るためにゼロからスタートしなければならず、その点は大変だと感じます。

 

魅力としては、ユニークな社長さんに会えるところですね。例えば、人手不足の業界なのに、従業員の方たちとバーベキューをしたり釣りに行ったりして密に接しているため、離職率も低いし人も集まる。そんなところを他の事業者さんにもPRしていきましょう!と広報につなげます。

 

それから、セミナーの集客数など、市民の反応がダイレクトに分かって成果が見えるところにやりがいを感じますね。

 

ー職場の雰囲気はいかがですか?

 

山崎:とても良いですよ。現在の部署は正規職員として係長と私だけですが、年齢的にもそれほど離れていないのでコミュニケーションも取りやすく、何でも聞きやすい環境です。

 

うきは市役所全体で言うと、20歳から30歳ぐらいまでの若手職員が交流する「ユース部」というグループがあり、歓迎会や送別会のほか、定期的にイベントなどを開催しながら、課を超えて先輩や後輩と仲良くしています。その交流のおかげで、仕事で聞きづらいことでも相談できたりしますね。

 

ー残業や働き方についてはいかがですか?

 

山崎:残業は、繁忙期などを除いて基本的にありません。きちんと時間内に仕事を終えるようにも心がけています。連休や年休もしっかり取りますし、自分でスケジュールを管理しながらメリハリをつけて働くようにしています。

 

服装に関しても規定はなく、あまり厳しくないですね。

 

ー今後やっていきたい仕事は?

 

山崎:現在の仕事は創業相談などゼロから支援をスタートしているので、今後は、どのような経営をしているのか、PRもしていくのかなど、その事業の完成までを追っていきたいです。

 

また、たとえ部署を異動しても飲食店などは個人的に行けますし、事業者の方との関わりは持ち続けたいですね。もともと国の仕事から自治体に転職したのも、人と長く関わりたいというのが理由でしたので。

 

ー最後に、うきは市の魅力と市役所で働きたい方へのアピールポイントをお願いします。

 

山崎:うきはの人は本当に優しいです。仕事関係でもそうですが、今でも通りすがりに挨拶したり、「山崎さ~ん!」って声をかけてくださったり。

 

公務員とか役所と言えば堅いイメージがありますが、うきは市役所は違って、和気あいあいとした雰囲気の中、職場環境も人間関係も良いと必ず言われます。

 

ですので、初めて公務員を目指す方でも安心して挑戦してみてください。

 

ー本日はありがとうございました。

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

うきは市役所

うきは市役所で働きませんか? 〇移住・定住促進、 少子化対策・子育て支援、 DX (デジタル推進) といった各種施策の企画や、 市役所内の庶務、経理、 市税の賦課徴収を担当など、業務は様々です。 業務内容の詳細は、配属先の課によって異なりますが、いずれも市民の生活に直結する社会貢献性の高い仕事です。 ◎うきは市はアピールポイントがたくさん! 福岡県の南東部に位置するうきは市。 フルーツや野菜などの有数の産地であり、恵まれた土地で農業に取り組める環境を「うきはテロワール』 と名付けて積極的に発信しています。 また、 古墳など歴史を感じられる観光地もたくさんあります。 ◎「住み続けたい!」と思っていただけるような街づくりを。 うきは市では現在、 「新型コロナウイルス感染拡大への対応」 「防災対策の強化」 「教育・子育て環境の充実」 「定住人口増加の推進」 「脱炭素社会の推進」 などを重点事業とした積極的な街づくりを展開しています。 ◎配属先は、 経験・能力・適性によって決定します。 市役所には市民生活課、 企画財政課、 総務課、 うきはブランド推進課、 農林振興課、 といったように21種類の課があります。 市民と直接話す窓口業務、 各種施策の企画運用を行なう業務、経 理などのバックオフィス業務などその種類はさまざま。 これまでのどんな経験も活かせるでしょう。 ※3~4年ごとにジョブローテーションがあります。 ◎リーダーポジションでの活躍を期待しています! 職員のうち、39歳未満の割合は63%。 有志の若手社員が集まってプロジェクトを組み、市長に提言するなど積極的な取り組みが行なわれています。 そのような中で、若手をまとめるポジションの人数が不足状態。 今回採用される方には、メンバーから意見を集め、まとめられるようなリーダーポジションでの活躍を期待します。 アイデア次第でさまざまな施策に取り組める環境です。 ■IUターン支援について 移住・定住ポータルサイトにおいて、展開しております。 https://ukihastorys.jp/ ■仕事内容の事例 市役所は、多種多様な業務を行っています。社会人として経験されてきたことは、どんな業務・仕事でも必ず活かせます。経験や能力、適性に基づき、幅広い分野で活躍していただきます。 うきは市では、「新型コロナウイルス感染拡大への対応」、「防災対策の強化」、「教育・子育て環境の充実」、「定住人口増加の推進」、「脱炭素社会の推進」などを重点事業として、市民の皆様に『うきはに住み続けたい!』と思っていただけるように積極的なまちづくりを展開しています。 Uターンはもちろん、Jターン・Iターンも大歓迎!食・自然・歴史が豊かなうきは市は魅力あふれる地域です。「自分の経験を活かして、うきは市をさらに良くしたい」という熱い思いをお持ちの方を歓迎します。 初任層・中堅・管理監督職研修など各層で必要な知識や技術を身に付けるための研修や、個別の課題に対応する選択研修など、しっかりと成長できる環境を準備しています。 ■仕事のやりがい まちづくりを実感できる 市役所職員の魅力のひとつは、長期的なビジョンに沿って地域社会をつくる仕事にたずさわれることです。 そこに住んでいる人は過去と現在の街の様子しかわかりませんが、市役所職員は街が今後どのように発展していくかの展望を持ち、それに向けて日々仕事に取り組んでいます。 このように、まちづくりに参加している実感を得られることは大きなやりがいにつながるでしょう。 市民と直接かかわる仕事 市役所職員は市民と接することが多いため、自分のやった仕事に対して直接感謝される機会も少なくありません。 住民がかかえる課題や困りごとは大変多く、それらを解決していくのはとても大変な仕事ですが、無事に解決できたときには「ありがとう」など感謝の言葉をかけられることも多い仕事です。 問題が解決されて、市民が安心したり喜んだりする姿を直接見られることも、市役所職員のやりがいのひとつになっているようです。 さまざまな分野の仕事を経験できる 事務系の市役所職員の場合は数年おきに人事異動があるため、さまざまな分野の仕事を経験できる点も魅力に挙げられるでしょう。異動の都度、学ぶ意欲を刺激されます。 税金、福祉制度、インフラ、産業振興、教育など、生涯を通して多様な業務にかかわることができ、その中で幅広く知識を習得していくことが可能です。 その分覚えなければいけないことも多いですが、「広い視野を持ったゼネラリストとして成長したい」と考える人に向いている職業といえます。 ■お給料・月収・年収例について 【モデル給与】約29万3千円  30歳 扶養家族の配偶者と子1人  家賃6万1千円 車通勤の場合 内訳  基本給 242,400円  扶養手当 16,500円  住居手当 28,000円  通勤手当 6,400円※  合計 293,300円 ※車通勤の平均(距離により支給額は変わります) ※正規の勤務時間を超えた場合、時間外勤務手当が支給されます。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.