官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

加茂市役所

加茂市は、新潟県内の小さな小さな地方都市です。都市として括るのも憚られるまちです。 それでも「北越の小京都」と呼ばれ、それなりの歴史があり、それなりの文化があるまちです。 私たちはそんなまちの行政集団です。 加茂市役所には、このまちをもっと魅力的にしよう、暮らしやすくしようと心がけている人間がたくさん集まっています。

【インターンシップ体験記】「気遣い」の大切さに気づかされた5日間

加茂市役所

2025/09/18

市役所の役割と市民広報の現場に触れる

 

インターンシップ1日目の午前は、総務課人事係の方から市役所の役割と業務内容や福利厚生について説明をいただきました。

 

お話をいただいた際に印象に残ったことは、市役所の目的がそこに住む人々の生活を支えることが目的であることがわかりました。

 

また、副業や市役所の人間関係などを質問することができたため、加茂市役所のwebサイトだけでは知ることのできない情報が聞けたと思いました。加えて、加茂市役所全体の職場見学をさせていただきました。一階が市民が相談しやすい場所になっていることがわかりました。

 

午後は、総務課秘書広報係の方から秘書用務に関することや、広報かもの発行に関することについてお話をいただきました。

 

また、広報かもの校正作業を手伝わせてもらい、誤字脱字の確認や訂正通知の挟み込み作業などを体験させていただきました。あらためて、誤字の確認をすることの重要性を学びました。

 

市長記者会見と市の情報に深く迫る

 

2日目は、まず秘書広報係の方と一緒に市長定例記者会見の会場設営をさせていただきました。

 

記者会見では設営の際にマイクケーブルを足にかからないようにテープを張ることを心がけることと、市長の写真を撮る際には上手く映るタイミングで写真を撮る必要があることなど、細かい配慮が必要であることがわかりました。

そのほかには、防災情報や加茂市の生活案内が記載されている「加茂市暮らしの便利帳」を閲覧しました。加茂市の生活に必要な情報やイベントの内容について理解できました。

 

 

商工業振興の最前線を体験

 

3日目は、まず商工観光課の方から仕事内容全般についての業務についてご説明をいただきました。

 

商工業の振興や、地域の子どもたちが市内企業と出会うことができる体験型イベントの開催も行っていることがわかりました。

 

また、加茂駅西口で使う椅子やイベントに使う看板の制作を行いました。看板が汚れないようにするためのビニールを被せる作業があったのですが、もっと作業手順などしっかり質問をすべきだったと反省しています。

制作から設置へ、形にする難しさを知る

 

4日目は、制作した椅子や看板を実際に設置する業務を行いました。設置場所やしっかり固定されているかの確認など注意すべきポイントが多く、簡単な作業ではないなと思いました。

 

5日間の学びと将来への決意

 

5日目は、インターンシップに関わるweb記事原稿の作成と、パワーポイントを使ったインターンシップ実習の模擬報告会を行いました。

今回のインターンシップに参加するにあたって、加茂市役所の業務内容を知ることができたり、市民の方の生活を支える基盤になっていたりすることがわかりました。

 

その他には、加茂市役所職員の人間関係や、職場環境などについて教えていただきました。5日間という短い間でしたが、ありがとうございました。

インターンシップ

この記事の官公庁・自治体

加茂市役所

加茂市は、新潟県内の小さな小さな地方都市です。都市として括るのも憚られるまちです。 それでも「北越の小京都」と呼ばれ、それなりの歴史があり、それなりの文化があるまちです。 私たちはそんなまちの行政集団です。 加茂市役所には、このまちをもっと魅力的にしよう、暮らしやすくしようと心がけている人間がたくさん集まっています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.