熊本県八代市で水産職として働く職員さんのインタビュー動画です。
暗いうちから船に乗り、明け方戻ってくる、そしてそのまま市場の競りへ…市役所職員の働き方として想像がつきますでしょうか?これは現場を知り、漁師の方々との信頼を築くために実際に行ったことの例だそうです。
水産職としての業務内容や地元の漁師さんとの関係性など、「自分もやってみたい!」と思えるようなお話が満載な内容となっています。
官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
八代市役所
八代市役所
熊本県八代市で水産職として働く職員さんのインタビュー動画です。
暗いうちから船に乗り、明け方戻ってくる、そしてそのまま市場の競りへ…市役所職員の働き方として想像がつきますでしょうか?これは現場を知り、漁師の方々との信頼を築くために実際に行ったことの例だそうです。
水産職としての業務内容や地元の漁師さんとの関係性など、「自分もやってみたい!」と思えるようなお話が満載な内容となっています。
八代市役所
八代市は九州のほぼ中央に位置し、山間部から平野部まで広大な市域を有するとともに、農業と工業が調和のある発展を遂げてきたまちです。本市では、市民の皆様に「八代に生まれて良かった」、「八代に住み続けたい」と思っていただけるようなまちづくりを目指し、次のような取組を進めています。 ● 令和2年7月豪雨からの坂本町の創造的復興と災害に強いまちづくり ● い草やトマト、しょうがなどの豊富な農産物をいかした 「フードバレーやつしろ」 ● 大規模集客施設の整備等をはじめとする 「新八代駅周辺の開発」 ● ICT等の先端技術を活用し、地域課題の解決等を図る 「スマートシティやつしろ」 ● 子育て環境の充実に取り組む 「子育て世代に選ばれるまちやつしろ」 ● 持続可能な脱炭素社会の実現に向け二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指す 「ゼロカーボンシティやつしろ」 そのほかにも様々な分野で意欲的にチャレンジしている本市は「働くことを通して、人の役に立ちたい、自分自身を成長させたい」と考える方にとって、とてもやりがいのある職場だと考えます。私たちの役割は「八代の未来を切り拓いていく」ことです。皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。