愛知県碧南市で保健師として勤務する保田さんのインタビューです。
看護師としても保健師としても働く選択肢のあった保田さんが何故保健師を選んだのか、また、保健師として働くうえでやりがいに感じていることなどをお話いただきました。
ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。
保田:私は愛知県知立市の出身で、看護大学を卒業後碧南市役所に入庁しました。大学では看護師と保健師の資格を取得し、現在は保健師として働いています。
担当は母子保健係で、乳幼児健診や母子手帳の交付、お母さんたちとの面談などを行っています。また、発達に関して少しフォローが必要なご家庭には訪問や電話をして、色々お話をお伺いすることもあります。
ーなぜ保健師になろうと思ったのでしょうか?
保田:大学進学を考える際、大学4年間のうちに何か資格を取っておきたいなと考えたのがきっかけですね。将来のことを考えると、看護師の需要が高いんじゃないかなと思い、看護大学への進学を決めました。医療ドラマとかを見て、純粋に看護師に憧れたというのもありました。
ただ、看護実習で患者さんと接する中で、病気になってから大変な思いをする人が多いことに気づいたんです。「生活習慣を見直しましょう」とか「手術後の生活について」とか、辛い思いをしている人や入院している患者さんに説明することが多くて、「これって病気になる前に伝えられたらいいんじゃないかな」と思いました。また、看護師の夜勤とかの生活リズムは、ちょっと自分には合わないかもしれないとも感じていました。
親が保健センターで働いていたこともあり、保健師の業務や働き方を聞いているうちに、病気の予防や健康づくりのサポートができる保健師なら、私がやりたいことができるかもしれないと思いました。
ー自治体の中でも碧南市を受験しようと思った理由を教えてください。
保田:就職活動では、実家から通える範囲でいくつかの自治体を見ていました。碧南市に関しては、親や大学の先生から「碧南市はいいんじゃない?」という話も聞いていたので受験してみようと思いました。
また、碧南市は人口規模がちょうどよかったというのもありますね。人口があまり多くない方が、保健師として住民の方と密な関係を築けるんじゃないかなと考えていました。
実際に受験してみると、碧南市の採用試験は他の自治体と比べてアットホームな雰囲気でしたね。面接でも、私の回答に対して面接官の方が皆さん何かしら反応をしていただけるなど、とても和やかな感じで望むことができました。
選考が一番早く進んだということもあり、最終的には碧南市に決めました。
ー民間企業等で保健師として働く選択肢はなかったですか?
保田:民間企業や保健センター等は、既卒者が多く新卒はあまり採用していないと聞いたことがあったので、最初から自治体に絞って考えていました。また、私は母子保健に関する業務に興味があったので、成人を相手にすることが多い民間よりも、自治体の方がやりたいことができると思っていました。
ー現在の業務内容を教えてください。
保田:私の主な担当は乳幼児健診で、現在は3か月健診をメインに担当しています。昨年は1歳6か月健診を担当するなど、担当する月齢はその年によって変わります。
自分の担当以外は携わらないというわけではなく、他の月齢の健診に関しても、母子保健係全員で協力して行っていて、問診や医師の補助、フォローが必要な子を地区担当に割り振ったりしています。
他にも、県への報告書作成や、落ち着きがない、言葉が出にくいといったお子さんを対象にした事後教室の運営、他機関と連携したパパママ教室の企画・運営なども行っています。
母子手帳を取りに来た方には、困っていることなどを聞いて、必要な母子サービスを紹介するのも、係全員で行っている大切な仕事です。
業務担当の他に地区担当制にもなっているので、自分が担当する地区に関しては家庭訪問や電話訪問など、乳幼児健診に関わらず何でも対応をしています。
ー保健師として働いてみて、何か印象に残っていることなどはありますか?
保田:色々なケースに遭遇するため、良かったことや大変だったことなど、印象に残っていることは様々ですね。
ただ、保健師として働いていると、市民生活に寄り添った仕事ができていると日々感じることができます。
印象に残っていることとは少し異なりますが、働き始めてから少しずつではありますが自分のことを覚えていただけるようになったかなと感じていますね。
継続的にフォローしているお母さんたちも私の名前を覚えてくれて、頼りにしてくれたり、まちで見かけた際に挨拶をしてくれたりもします。中には、直接感謝の言葉を伝えてくれる方もいてとても嬉しいですね。年配の方も、地区訪問に行くと私のこと覚えていてくれて、声をかけてくれることがあります。
ー保健師として働くやりがいや魅力を教えてください。
保田:保健師の仕事は、人に感謝されることが多いというのが魅力だと感じています。
発達に関するアドバイスや「お子さん、ちゃんと成長していますよ」といった声かけをすることで、お母さんたちとの信頼関係が築けて、感謝の言葉をいただくこともあります。自分の声掛けが誰かの役に立っていると思うと、やりがいを感じることもできます。
一方で、相手がどこまで支援を求めているのかを見極めるのは難しいと感じる時もあります。あまり一方的に踏み込みすぎてしまうと、かえってよく思われないケースもあるので、そこはバランスが大事なんだなと思いますね。
経験豊富な保健師さんだと、その見極めがとても上手で、お母さんたちの気持ちにうまく寄り添いながら、適切なサポートを提供できているので、私ももっと経験を積みたいと思っています。
ー保田さんは卒業後すぐに保健師として働かれていますが、看護師としての経験を積んでおいた方がよかったと思うようなことはありますか?
保田:「看護師として経験を積んでから保健師になるべきか」というのは、学生時代に私もよく周りの人に聞いていました。
私自身の経験だと、実際に保健師として働いてみて、「看護師をやっておけばよかった」と思ったことは今のところ無いですね。
もちろん、看護師としての経験があったらそれを活かせる場面は沢山あると思いますが、逆に看護師経験が必須となるようなことはないですね。特に、現在母子保健の分野で働いている限りでは、保健師としてより多くの知識経験を積むことの方が大事な気がします。
経験とは関係無いですが、新卒で入ると先輩方から社会人マナーや業務の基本など、一から丁寧に教えてもらえる気がするので、私としては新卒として保健師をスタートできたのは良かったと思っています(笑)
ー実際に保健師になってみて、想像していた働き方と違ったことなどはありましたか?
保田:学生時代の実習で自治体を見学したり、保健師の訪問に同行したりしていたので、保健師の働き方のイメージはある程度できていて、それは実際に働き始めてからも大きな違いはありませんでした。
ただ、思っていたよりもはるかに事務処理が多いですね。保健師としての専門的な事務作業もありますが、単純な入力作業みたいなものもあって、事務に慣れていない人にとっては中々大変です。
ずっと訪問ばかりでも、ずっとデスクワークばかりでも疲れてしまうので、今になってみればこのバランスは悪くないのかなと思っています。
ー保田さんが保健師になってみて思うことや、これからやっていきたいことはありますか?
保田:私は保健師になって本当に良かったと思っています。母子保健の仕事では、直接疾患に関わることは少ないですが、精神的に不安定なお母さんがより深刻な状況になる前にサポートできるなど、人の人生に深く関われることにやりがいを感じています。
そして、様々な業務がある中でも、人と接する時間をもっと増やしていきたいですね。地区担当として、一人ひとりと深く関わり、地域の方々の健康を支えていきたいと思っています。
ー求職者の方に一言メッセージをお願いします!
保田:人と話すのが得意、関わるのが得意な人は、保健師に向いていると思います。私は最初「何を質問しよう」「どう話そう」と悩むことも多かったのですが、経験を積むうちに保健師としての市民との関わり方には慣れてきたと感じています。
保健師は長期的に住民の方と関わり、感謝されることが多いので、やりがいを持って働ける仕事だと思います!
ー本日はありがとうございました。