静岡県公立森町病院で看護師として働く加藤さんのインタビュー記事です。
加藤さんは患者さんとじっくり向き合える環境に惹かれ、公立森町病院を志望したとのこと。
そんな加藤さんに、看護師として働く魅力ややりがい、そして公立森町病院ならではの働き方について伺いました。他ではなく、公立森町病院で働く理由が見つかるような内容となっています。
―まずは簡単に自己紹介をお願いします。
加藤:出身は静岡県浜松市で、高校卒業後は県内の看護専門学校に進学し、看護に関する勉強をしていました。卒業後、新卒で公立森町病院に入職しました。今年で5年目になります。
―加藤さんが看護師を目指すこととなったきっかけを教えていただけますか?
加藤:一番のきっかけは、母親が看護師だったことですね。小さい頃から身近で見てきたので、自然と憧れを持つようになりました。高校時代は将来なりたい職業が漠然としていたのですが、進路を考える時期になって、改めて母から看護師の仕事について詳しく聞きました。
大変な仕事だというのはなんとなく分かっていましたが、患者さんと深く関わると共に、人の命や人生に関わる仕事だと聞き、看護師という仕事に惹かれました。
―数ある病院の中から公立森町病院を選ばれた理由は何だったのでしょうか?
加藤:私が通っていた専門学校は、管内病院(磐田市、掛川市、袋井市、御前崎市、菊川市、森町)と提携していたため、基本的に卒業後は管内病院のいずれかに就職するということになっていました。
実習もその病院を回る形だったのですが、公立森町病院の雰囲気が一番自分に合っていると感じたのが選んだ決め手でしたね。
他の病院と比べて、患者さんとじっくり関われるというところに魅力を感じました。規模の大きな総合病院だと、どうしても患者さんと向き合える時間が少なくなってしまいがちですが、公立森町病院は地域に根差した病院ということもあって、患者さん一人ひとりと向き合える、温かい雰囲気がありました。
―実習を通して病院の雰囲気を感じ取られたのですね。実際に働いてみていかがでしたか?
加藤:そうですね。当院は地域に密着した医療を提供していて、病院のすぐ隣には訪問看護ステーションやクリニックがあります。それらが連携しているので、患者さんの自宅からの入院、そして退院後の生活まで、一貫してサポートできるのが強みですね。
病院は病院、家は家、と分断されているのではなく、患者さんの生活全体を繋げてケアできるのは、公立森町病院ならではだと思います。
―地域に貢献できるやりがいも大きそうですね。続いて、現在の加藤さんの業務内容について教えていただけますか?
加藤:今は急性期病棟で働いていて、外科、内科、整形外科、小児科、歯科など、様々な科の患者さんを担当しています。主な業務は患者さんの状態観察、検温、ケア、そして医師の指示に基づいた処置や検査などです。救急搬送の受け入れも行っていますが、当院では22時以降は原則として受け入れていないため、夜間に急患を受け入れることはあまりありません。
急性期病棟なので、患者さんの容体が急変することもあります。最初の頃はそういう場面に遭遇すると、何をしていいのか分からず、ただ部屋にいることしかできないといったこともありましたが、経験を積む中で少しずつ自分で考えて動けるようになり、今では落ち着いて対応できるようになりました。
―これまで働いてきた中で、印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
加藤:病院で働いているため、大変だったエピソードは思い返せばたくさんあります(笑)でも、一番印象に残っているのは、やはり患者さんが元気になって退院される姿を見る時ですね。急性期病棟なので、患者さんは一番辛い時に来院されます。治療やリハビリを経て、症状が良くなっていく過程を間近で見守ることができるのは、この仕事のやりがいの一つです。
元気になった患者さんの笑顔を見ると、本当に嬉しくなります。患者さんから「ありがとう」と一言かけてもらえるだけでも、大きなやりがいを感じます。


―看護師として働く中で、やりがいや成長を感じる瞬間はどういった時ですか?
加藤:今お話ししたとおり、「ありがとう」の一声でもとてもやりがいを感じますが、患者さんの容体が急変した際に、落ち着いて対応できた時や、他のスタッフから「動きが良かったね」と褒めてもらえた時は、成長を感じますね。
また、日々の業務の中で、自分が考えていた通りにスムーズに進められた時や、患者さんとじっくりコミュニケーションを取ることができた時にも、この仕事を選んでよかったなと、やりがいを感じます。
―先程、大変なエピソードが沢山というお話がありましたが、大変な時や仕事で落ち込んだ時は、どのように乗り越えられてきましたか?
加藤:入ってすぐの時は、仕事でうまくいかずに落ち込むことも多々ありました。そんな時は、先輩や同僚、特に他の男性看護師さんに相談したり、ご飯に連れて行ってもらったりして、励ましてもらいました。周りの方のサポートがあったからこそ、ここまで続けてこられたんだと思います。
―働く環境として、公立森町病院の雰囲気はいかがですか?
加藤:公立森町病院は本当に働きやすい環境ですね。ベテランの先輩もいれば、私と同じくらいの年代のスタッフや子育て中のスタッフもいます。活発な雰囲気で、気軽に相談したり、雑談したりできる風通しの良い職場です。看護師長さんをはじめ、上の方々も積極的にコミュニケーションを取ってくださり、良かった点などをフィードバックしてくれるので、自分の成長にも繋がります。
男性看護師も少しずつ増えてきているので、男性女性関係なく、働きやすい環境だと思います。
―働く前にイメージしていた看護師像とギャップを感じたことはありますか?
加藤:看護師の仕事が大変だということは分かっていたつもりでしたが、想像以上に大変だったというのが正直なところです(笑)
いくら気を付けていても、ちょっとしたミスをして周囲の方にフォローしてもらうこともありますし、様々な業務がどんどん重なってくると、どうしても思ったとおりに進められなかったり…。
ただ、他の病院と比べると、ある程度落ち着いて働ける環境なので、その点は良かったと思います。
―看護師さんは変則勤務というイメージですが、加藤さんの現在の働き方について教えていただけますか?
加藤:私の病棟は基本的に二交代制で、日勤は8時15分から17時、夜勤は16時半から翌朝9時までのシフト制です。夜勤は月に4~5回程度で、その他は日勤と休みというサイクルです。夜勤明けの次の日は休みなので、しっかり休養を取ることができます。変則勤務なので大変なイメージもあったんですが、夜勤前はゆっくり過ごせるので、思っていたよりも体調を整えてから夜勤に臨むことができていると思います。
―変則勤務だと、友人との予定が合わせにくいなど、大変なこともあるのではないでしょうか?
加藤:確かに、土日休みの友人とは予定が合わせにくいですね(笑)ただ、休みの希望は比較的通してくれるので、何か用事がある時は事前に希望を出して調整しています。
それに、この勤務形態に慣れてくると、月曜日から金曜日まで働く方が大変に感じてしまうようにもなりましたね。
―最後に、看護師を目指す方にメッセージをお願いします。
加藤:経験年数が浅い方だと、小さな病院では経験を積むことができず、成長できないんじゃないかと不安に思っている方もいるかもしれませんが、公立森町病院では基本的な看護技術を一通り学ぶことができます。
むしろ、大きな病院ではないからこそ、教育担当の方が丁寧に指導してくださいますし、一人ひとりの成長をしっかり見てフィードバックしてくれます。中途採用の方も多く、周りのスタッフがサポートしてくれるので、安心して働くことができます。
活気のある明るい職場で、一緒に働ける日を楽しみにしています!

―本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2024年12月取材)