官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

佐賀市役所

空を見上げると、どこまでも続く青空。秋のシーズンには、空一面にバルーンが浮かびます。 温泉のある北部の山間地から、南部は有明海へと続く広大な佐賀平野、豊かな自然に囲まれた圧迫感のない生活。 博多までは特急でたったの40分という利便性もあり、「都市の暮らしやすさ 第1位」(株式会社野村総合研究所「成長可能性都市ランキング」による)という評価をいただいています。 様々な職種の職員と一緒に仕事ができ、数年ごとの人事異動で新たな仕事も経験するため、 仕事でもそれ以外の面でも大きく成長できる職場です。 職員による部活動の種類も豊富で、公私共にたくさんの繋がりができます。 仕事もプライベートも大事という雰囲気で、男性育休取得率(令和5年度:69.0%)は年々増加しています。 育児休業や部分休業等を取得する職員も多く、子育てしやすい職場環境となっています。

令和7年度佐賀市職員採用試験(早期枠)合格者説明会を開催しました!

佐賀市役所

2025/09/01

こんにちは!

佐賀市役所人事課採用担当です。

 

8月18日(月)に、令和7年度佐賀市職員採用試験(早期枠)の最終合格者に対して、合格者説明会を実施しました!

 

佐賀市職員採用試験(早期枠)は、3月中旬頃~4月上旬頃で受験者を募集し、その後の選考過程を経て、6月上旬頃に次年度4月1日付け採用の最終合格を発表するという試験で、令和6年度(令和7年4月1日採用分)から実施しています。

 

今回の説明会には、お盆明け早々での開催にもかかわらず、9名の最終合格者にご参加いただきました!

 

説明会とあるように採用に関する説明を行いましたが、最終合格者同士や現役職員との交流会も開催しました!

 

交流会は、9名の参加者をA、B、Cの3つのグループに分けて、最初にグループ内自己紹介を、その後コンセンサスゲームである「NASAゲーム」を、そして最後に現役職員との交流会を行いました。

 

グループ内自己紹介では、最初は初対面同士でおそるおそるといった皆さんも、少しずつ打ち解けて、笑顔が見られるようになっていました!

 

そして「NASAゲーム」です!みなさん、NASAゲームはご存じですか?

NASAゲームは、与えられた課題に対してチームで話し合い、合意形成を学ぶことができるコンセンサスゲームです。

このゲームにはNASAの模範解答があり、NASAの模範解答との順位誤差が最も小さかったチームが勝利するというゲームです。

 

問題は以下のとおりです。

【問題】

あなたたちは、宇宙船に乗って月面に着陸しようとしている宇宙飛行士です。

月面には母船が待っていますが、機械の故障で母船から約200km離れたところに不時着してしまいました。

また、搭載していた機械の多くも破損してしまい、使えそうなものは15アイテムしかありません。この15アイテムの中で、最も生存に必要なものは何か、最も必要なものを1として1~15までの優先順位をつけてください。

(15のアイテム)

①パラシュート、➁ソーラー式発電式の携帯用、③箱に入ったマッチ、④宇宙食、➄15mのナイロン製テープ、⑥45口径ピストル×2丁、➆粉ミルク×1ケース、⑧酸素ボンベ×2本、⑨月面用の星座表、⑩自動的に膨らむ救命ボート、⑪方位磁針、⑫水20リットル、⑬照明弾、⑭注射器やビタミン剤、薬の入った救急箱、⑮太陽電池式のFM送受信機

 

みなさん、制限時間ぎりぎりまで議論を交わし、見事にチームで1つの解答を導きました!

 

 

 

結果は以下のとおり、Cチームの勝利でしたが、誤差はどのチームもほとんど変わらず良い勝負でした!

最後の先輩職員との交流会では、参加者が現役職員にたくさんの質問をしていました。

少しでも佐賀市役所職員になったときの自分を思い描けるようになってくれていたらうれしいです。

 

 

令和7年度は、現在実施中の夏季試験のほか、主に社会人経験をされている方を対象とした冬季試験も実施予定です!

 

みなさん、少しでも興味があればぜひ今後実施される佐賀市職員採用試験にご応募ください!

お待ちしています!

職場紹介

この記事の官公庁・自治体

佐賀市役所

空を見上げると、どこまでも続く青空。秋のシーズンには、空一面にバルーンが浮かびます。 温泉のある北部の山間地から、南部は有明海へと続く広大な佐賀平野、豊かな自然に囲まれた圧迫感のない生活。 博多までは特急でたったの40分という利便性もあり、「都市の暮らしやすさ 第1位」(株式会社野村総合研究所「成長可能性都市ランキング」による)という評価をいただいています。 様々な職種の職員と一緒に仕事ができ、数年ごとの人事異動で新たな仕事も経験するため、 仕事でもそれ以外の面でも大きく成長できる職場です。 職員による部活動の種類も豊富で、公私共にたくさんの繋がりができます。 仕事もプライベートも大事という雰囲気で、男性育休取得率(令和5年度:69.0%)は年々増加しています。 育児休業や部分休業等を取得する職員も多く、子育てしやすい職場環境となっています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.