動画の目次:
0:14 入庁してビックリしたこと
1:25 職場の人間関係
2:07 先輩・後輩との関係
3:15 ワークライフバランス
4:04 仕事での失敗談
5:16 公務員になって良かったこと
失敗談も笑い飛ばす!風通しの良さが魅力の日出町役場、土木技師たちのぶっちゃけ座談会。
「公務員はお堅い仕事」そんなイメージは、ここ日出町役場には当てはまらないかもしれません。 初仕事は台風被害の倒木処理、窓口対応は親しみやすい大分弁、電話は誰よりも早く取るのが当たり前。 今回登場するのは、そんな役場で働く土木職員3名。 入庁後のギャップや、笑える失敗談、そして風通しの良い人間関係や充実したワークライフバランスまで、飾らない言葉で本音を語ります。 住民との温かい繋がりを力に、いきいきと働く彼らのリアルな姿をご覧ください。

違う課にも相談しやすい 職員同士の仲の良さ
日出町役場は職員同士、本当にみんな仲が良いです。
職員数が多すぎないからこそ他の課の人とも顔見知りで、気軽に相談しやすい環境があります。
土日に一緒にゴルフや野球をしたり、若手で旅行に行ったりと、プライベートでの付き合いも多いです。
上司や先輩も後輩の意見をしっかり聞いてくれますし、いろんな意見が出るからこそより良い案が生まれる。
いい意味で遠慮せず、自分の意見が言える風通しの良さが魅力です。

自分の時間を作りやすい 充実のワークライフバランス
ワークライフバランスはすごく良いです。
特に最近は、休暇を積極的に取ろうという空気や、時間になったら帰るという流れができていて、より働きやすくなったと感じます。
民間企業から転職してきた職員は、明るい時間に帰れることに驚いていました。
自分のペースで仕事が進められるので、プライベートの時間もしっかり確保しやすいです。

「右かれい、左ヒラメ」失敗談と公務員になって良かったこと
もちろん失敗もあります。
一番印象に残っているのは、公園に設置する大きな遊具のパネルデザインです。
日出町名物の「城下かれい」のイラストを入れたのですが、完成後に住民の方から「これはかれいじゃなくてヒラメです」とご指摘の電話が。
目の向きが逆だったんです。
そこで「右かれい、左ヒラメ」という言葉を覚えました。
そんな失敗も笑い話にできる職場で、仕事で関わった方に野菜をいただいたり、いつまでも顔を覚えてもらえたり、人との繋がりが増えたことが何より嬉しいです。
今の奥さんと出会えたのもこの役場。
公務員になって本当に良かったと思います。
