「公務員は同じような仕事の繰り返し」「若手のうちは、なかなか挑戦はできない…。」
そんなイメージを抱いている方にこそ知ってほしい、愛知県豊明市役所の働き方があります。
名古屋市の隣に位置し、利便性と豊かな自然が調和するこのまちでは、職員一人ひとりが自身のキャリアを主体的に描き、変化を楽しみながら成長できる環境が整っています。
児童館職員から公務員へ。そして、新卒で市の未来を担う部署へ。異なる道を歩んできた二人の職員。
二人の言葉から見えてきたのは、私たちが想像する「公務員の常識」を軽やかに覆す、挑戦と温もりに満ちた姿でした。
多様なキャリアパスの先に待っていた仕事のやりがいとは?そして、制度だけではない、真のワークライフバランスを支える文化に迫ります。
- それぞれの道から市役所へ。きっかけは「人」との温かい繋がり
- 異動は「転職」。多様なキャリアが育む、市民に寄り添う力
- 育休取得は当たり前。制度を支える「お互い様」の文化
- デジタル化の最前線から、未来のまちづくりまで。職員が描く豊明市のこれから
それぞれの道から市役所へ。きっかけは「人」との温かい繋がり
ーお二人が豊明市役所に入庁された経緯を教えてください。
成戸:情報システム課の成戸です。私は大学で保育を専攻した後、社会福祉協議会の職員として児童館で働いていました。子どもたちと過ごす毎日はとても楽しかったのですが、尊敬する上司から「これからの長いキャリアを考えると、転職も一つの選択肢として考えてみたらどうだ」とアドバイスをいただいたのが大きなきっかけです。そこで、生まれ育った地元の豊明市役所を受験し、今に至ります。

細川:企画政策課の細川です。私は豊明市の出身で、大学は法学部に進学しました。そこで行政法を学ぶうちに、自然と市役所の仕事に興味を持つようになりました。直接のきっかけは、学生時代に父から聞いた話です。市役所の方から父にお願い事項があった際に、「担当の方がすごく親切で、丁寧に対応してくれたんだ」と嬉しそうに話す姿を見て、市民の暮らしに寄り添う仕事の温かさに惹かれました。
異動は「転職」。多様なキャリアが育む、市民に寄り添う力
ー市役所の仕事は異動が多いと聞きます。成戸さんはこれまでどのような部署を経験されましたか?
成戸:保育園関係の部署からはじまり、市民の皆さんと地域活動やNPOを支援する「市民協働課」、近隣自治体への派遣、税金を扱う「債権管理課」、医療や年金を担当する「保険医療課」、障害福祉に携わる「地域福祉課」、そして現在の「情報システム課」と、多岐にわたる業務を経験してきました。異動するたびに、まるで転職するような感覚ですね。
ーその中でも、特にやりがいを感じた仕事は何でしょうか?
成戸:一番心に残っているのは「市民協働課」での経験です。「市を良くしたい」という想いを、これほどまでに肌で感じられる仕事はないかもしれません。市民の皆さんと一緒にお祭りを企画したり、地域の課題解決のために膝を突き合わせて話し合ったり。
現場に出て、皆さんと一緒に考え、悩み、そして目標を達成できた時の喜びは、今でも忘れられません。市民の方々や他の職員と想いを共有し、同じ方向を向いて進んでいく。そのプロセスに、公務員という仕事の大きなやりがいと醍醐味を感じました。

ー細川さんはこれまでどのような業務をされていたのですか?
細川:現在入庁4年目で、今の企画政策課は2つ目の部署です。入庁時は、「防災防犯対策課」という部署でした。市の防災に携わる部署なのですが、防災資機材の取り扱い方法などを動画で分かりやすく伝えてほしい、という声が部署内であったことがきっかけで、防災防犯対策課公式Instagramアカウントの運用をはじめました。
私が一番意識したのは、「市役所っぽくない、親しみやすいコンテンツ」を作ることです。どうしても行政が発信する情報って、どこか堅いイメージがありますよね。それを払拭して、もっと多くの人に防災を身近に感じてもらいたかったんです。幸い、部署の先輩方も非常に協力的で、「面白いね、やってみよう!」と一緒に楽しんでくれたので、とてもやりやすかったです。

育休取得は当たり前。制度を支える「お互い様」の文化
ー公務員を目指す人にとって、ワークライフバランスは大きな関心事だと思います。豊明市役所の「働きやすさ」について、率直なところを教えてください。
成戸:私はこれまで、二人の子どもの育児休業を取得しました。特に10年以上前の長女の時は、まだ男性で育休を取る職員はほとんどいませんでした。正直、少し不安な気持ちもあったのですが、周りの職員は嫌な顔一つせず、「当たり前だよ、家のことをしっかりやってきな」と温かく送り出してくれたんです。
復帰後も、業務のことから子どもの話まで、本当に親身にサポートしてくれました。有給休暇も、業務の調整さえつけば、気兼ねなく取得できる空気があります。誰かが休むときは、みんなで支え合う。そんな「お互い様」の文化がごく自然に根付いている、本当にありがたい職場です。
細川:私も、休暇は全く問題なく取れています。正直、入庁した時は「こんなに休めるんだ!」って驚いたくらいです(笑)。1年目から気兼ねなく休めましたし、同じ係の先輩が積極的に休んでいたり、休んでもいいよとおっしゃっていただけるので、、自分も休みやすい雰囲気が生まれます。
そういう良い循環が豊明市役所にはあると思います。部活動などの交流も盛んで、部署や年齢の垣根を越えた職員同士の繋がりが、仕事上の円滑なコミュニケーション、ひいては組織全体の風通しの良さにも繋がっていると感じます。

デジタル化の最前線から、未来のまちづくりまで。職員が描く豊明市のこれから
ー最後に、豊明市役所の職員としての今後の目標や、挑戦したいことについてお聞かせください。
成戸:現在、情報システム課で市のLINE公式アカウントのリニューアルなど、デジタル化の推進に携わっています。豊明市でも高齢化が進む中で、誰もが安心して行政サービスを受けられるように、市役所に足を運ばなくても手続きができる仕組みをさらに充実させていきたいです。

テクノロジーの力で、「誰ひとり取り残さない」温かい社会を実現すること。それが今の私の大きな目標です。先日リニューアルしたLINEでは、道路の損傷などを写真付きで通報できる機能を設けました。こうした市民の皆さんの「声」を、よりスムーズに行政に届けられる仕組みを、これからも作っていきたいですね。
細川:自治体が抱える大きな課題の一つに、人口減少、特に若い女性の市外への流出があります。以前参加した研修でその現実を学び、大きな衝撃を受けました。私の友人にも、進学や就職を機に市外へ出てしまった人が少なくありません。
どうすれば、若い人たちが、特に女性が、この街に「住み続けたい」と思ってくれるのか。まだ漠然としていますが、いつか、この大きな課題の解決に繋がるような政策に携わり、生まれ育ったこの街に恩返しをすることが私の目標です。現在は実施計画の策定に関わっており、市の未来を作る事業に少しでも貢献できればと思っています。
―今日はありがとうございました。
それぞれの道を歩みながら豊明市役所に入庁された成戸さんと細川さん。
特に印象的だったのは、成戸さんが語ってくださった「異動はまるで転職」という言葉。多岐にわたる部署での経験が、市民の皆さんの生活のあらゆる側面に寄り添う「力」となっていることがよくわかります。市民協働課での「市を良くしたいという想いを肌で感じる」経験や、若手職員である細川さんが市役所の「堅い」イメージを払拭しようとInstagram運用に挑戦したエピソードは、制度に頼るだけでなく、職員一人ひとりが変化を楽しみ、主体的に課題に取り組んでいる証のように感じました。
デジタル化の推進から、未来の人口減少対策まで。大きな課題に立ち向かいながらも、その根底には「誰ひとり取り残さない温かい社会を実現したい」「生まれ育った街に恩返ししたい」という、人としての温かい想いがある。
挑戦と温もりが調和するこのまちで、職員の皆さんがどんな未来を創り上げていくのか、今後もとても楽しみです。
取材・文 パブリックコネクト編集部(2025年9月)