国語科講師として勤務した後、豊見城市の生涯学習課の会計年度任用職員を経て、正規職員として働いて2年目の渡慶次さん。
豊見城市へ入庁を決めた理由、採用試験の体験談、そして現在の仕事内容まで、等身大の言葉で紹介します。
そして、半年かけて準備した、年に一度の大きなイベント「生涯学習フェスティバル」。生涯学習に関わる市内全てが集まり、日頃の学習の成果を披露する集大成の場です。昨年度は人気バンドを招致し、成功を収めました。その舞台裏や、仕事にかける想いをぜひご覧ください。
官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
豊見城市役所
豊見城市役所
国語科講師として勤務した後、豊見城市の生涯学習課の会計年度任用職員を経て、正規職員として働いて2年目の渡慶次さん。
豊見城市へ入庁を決めた理由、採用試験の体験談、そして現在の仕事内容まで、等身大の言葉で紹介します。
そして、半年かけて準備した、年に一度の大きなイベント「生涯学習フェスティバル」。生涯学習に関わる市内全てが集まり、日頃の学習の成果を披露する集大成の場です。昨年度は人気バンドを招致し、成功を収めました。その舞台裏や、仕事にかける想いをぜひご覧ください。
豊見城市役所
本市は、沖縄本島南部に位置し、北は県都の那覇市に隣接、東は南風原町、八重瀬町、南は糸満市に隣接しています。面積は19.33平方キロメートル。 本土復帰を境に人口が急激に増加し、村として全国で1位、2位の人口規模を競い合う大きな村に発展してきました。平成14年4月1日、地方自治法施行後初となる村から市へ市制施行を行い、「豊見城市」の産声をあげました。市制施行以来、地先等への企業誘致、雇用拡大を行うことで新たな活力が生まれ、全国の市を対象に集計された「全都市/成長力ランキング」において、常に上位にランキングされています。 一方、本市の土壌は保水性に富んでいるため、昔から農業の盛んな地域で、戦前はサトウキビ、戦後は葉野菜づくりが行われてきました。近年ではこれらに加え、ビニールハウス栽培などを中心に都市近郊型の農業がおこなわれ、マンゴー、トマトなどが栽培されています。さらに、サトウキビの葉、穂を染料とした「ウージ染め」が開発され、本市の特産物として販売されております。