ワークライフバランス オフタイムも充実
保育料に関する不安をなくしていきたい

私は、主に保育所等に入所している、またはこれから入所する児童の保育料を計算、決定、徴収する業務を担当し ています。入所を検討されている保護者の中には、保育料 がいくらかかるのか気にされている方も多くいます。保育料の計算、決定の仕組みについて説明をしたことで保育料 に対する不安を取り除くことができ、窓口や電話口からの 声が少し明るくなったときは自分自身も嬉しくなります。
voice 届け! 先輩から君へ
市役所の業務は市にとって必要不可欠なものです。その業 務を通して市の発展に貢献しながら自分自身も成長できる 職場です。皆さまと一緒に働ける日を楽しみにしています。
ある1日のスケジュール
7:00 起床
7:55 通勤
8:20 登庁
8:30 業務開始
9:00 窓口・電話対応
11:00 保育所等に連絡・ 確認
12:00 昼休み
13:00 利用者宛文書作成
15:00 保育料納入通知書・作成・封詰め
16:00 窓口・電話対応
17:30 退庁
子どもの世界に触れて、子どもと共に成長する

子どもが好きで、小さいころからの夢だった保育士にな り、子どもの心の中には無限に広がる世界があることを知 りました。子どもの行動にはすべて意味があり、葛藤する 姿や様々な感情が溢れ出る瞬間を、私たちが見逃さず子ど もの世界に気が付いた時、子どもたちは生き生きとした表 情や言葉で語ってくれます。その瞬間が私は一番嬉しく思 います。日々変化する子どもの育ちや個性を受け止めなが ら、私も一緒に成長できる仕事です。
voice 届け! 先輩から君へ
大変なこともありますが、日々子どもたちや先輩方に助け られながら乗り越えています。不安なこともあると思いま すが、自分を信じて頑張ってください。応援しています。
ある1日のスケジュール
6:30 起床
7:30 通勤
7:50 登園・着替え 8:25 朝礼
8:30 健康状態の視診・
10:00 朝の会・主活動
11:30 給食
12:30 午睡・事務仕事
15:30 おやつ
15:50 帰りの会 朝の遊び
17:00 業務終了
仕事と育児の両立支援制度
短時間勤務制度を 利用しています
障がい者福祉課 一般行政職
平成25年度入庁

育児休業から復職後は、短時間勤務制度を利用していま す。保育園が決まり復職する際、まだ子どもが0歳だった こともあり、お互いの負担が少なくなるよう短時間からの
働き方を希望しました。
成田市には時短勤務や部分休業など、子育てする親への 勤務制度が充実しています。家庭に合わせ、無理なく働けることは魅力だと思います。
私は、初年度は1日3時間55分の時短勤務とし、親子で 生活に慣れることを目標にしました。毎日慌ただしいです が、時短勤務にしたことで、平日でも子どもと遊んだりイベントを楽しむ時間を確保できています。
育児休業を 取得しました
人事課 一般行政職
平成26年度入庁

私は子どもの保育園への入園と妻の職場復帰のタイミン グに合わせて育児休業を取得しました。
育児休業取得中は、一生に一度しかない子どもの成長を見届けることができるなど、貴重な時間を過ごすことがで きました。それと同時に、常に予想外の行動をとる子どもの面倒を見る大変さを痛感し、妻のこれまでの苦労を知ることもできました。
育児と仕事を両立していくためには、まずは自分が家庭 のことをしっかり把握することが大切だと感じました。成田市の男性の育児休業取得率は約64%。育児と仕事の両立をしやすい環境が整っていると思います。