Q&A
Q1 毎年全ての職種で採用試験が実施されますか?
A1 退職者の状況などにより、職種によっては採用試験を行わない職種があります。採用試験の情報は随時、「広報なりた」やホームページ上で公表します。
Q2 第1次試験の時は、どのような服装で行けばよいですか?
A2 服装については、特に指定はありません。季節に応じた過ごしやすい服装で受験してください。
Q3 過去の試験問題は、公表していますか?
A3 過去の試験問題は、公表していません。試験問題のレベルは、一般行政職上級の場合、4年制大学卒業程度のレベルになります。一般行政職初級や消防職の場合は、高校卒業程度のレベルになります。
Q4 「印旛郡市職員採用共同試験」は、「成田市職員採用試験」 とは違うのですか?
A4 成田市では、市単独で実施する採用試験のほか、印旛郡市で共同で実施される採用試験にも参加しております。 成田市が参加する「印旛郡市職員採用共同試験」は、「成田市職員採用試験」と同一のものとお考えください。
Q5 「印旛郡市職員採用共同試験」参加団体の中で併願はできますか?
A5 同一試験日の併願はできません(参加団体のうち一団体 に限って申込みができます。)が、試験日が重ならない場合は、それぞれの試験の受験資格を満たしていれば受験することが可能です。
Q6 試験に最終合格すれば、必ず採用されますか?
A6 成田市では、合格者が辞退する場合や資格・免許が取得 できない場合、また、受験申込書などの記載事項に虚偽があった場合などを除いて、原則として採用しています。
Q7 大学を卒業していないと上級の試験区分の職種を受験で きませんか?
A7 成田市の採用試験は、受験資格(年齢要件など)を満たしていれば学歴に関係なく受験することができます。
Q8 年齢や性別、出身地などで有利、不利はありませんか?
A8 学歴、性別、出身地、住所などにより試験上、有利・不利になることは一切ありません。
申し込みから採用までの流れ・申し込み方法
試験案内の入手方法
(A)成田市役所で入手
試験案内配布開始日以降に、成田市役所で配布します。
(B)ホームページからダウンロード
成田市職員採用サイト(https://public-connect.jp/employer/1883)から、試験案内をダウンロード、印刷してください。
(C)郵便で請求(インターネットを接続できる環境でなければ)
成田市役所企画政策部人事課(〒286-8585 成田市花崎町760番地)あてに、返信用封筒【角形2号封筒(A4サイズ)に郵便番 号・住所・名前を明記し、140円切手を貼ったもの】を同封して請求してください。この際には、請求用封筒に「職員採用試験 案内請求」と朱書きしてください。
試験の申し込み方法
申し込み方法の詳細や注意事項などは、成田市職員採用サイト(https://public-connect.jp/employer/1883) をご覧ください。
受験から採用までの流れ(印旛郡市での共同実施による場合)
⃝第1次試験は、印旛郡市職員採用共同試験となります。
⃝職種によって第2次試験、第3次試験があります。

令和6年度 試験日程


※1 試験の職種によっては試験を実施しないことや、受験資格、試験日程など、上記の内容を変更する場合があります。詳細については、必ずホームページや試験案内をご確認ください。
※2 平成15年4月2日以降に生まれた方で、大学(短期大学を除く)を卒業(見込み)の方も受験可能
※3 それぞれの職種の資格を持つ方(取得見込みを含む)。一般行政職(社会福祉主事)は、社会福祉主事任用資格(社会福祉士、精神保健福祉士資格を含む)を持つ方。一般行政職(学芸員)は、学芸員資格を持つ方で、日本国内における文化財の発掘調査及び保護に関する専門的知識及び技術を有する方
※4 救命救急士の資格を持つ方または取得見込みの方を含む。