鹿児島県さつま町で働く職員の方のインタビュー動画です。
町民の生活を支える町役場、そして町役場の予算を支える「財政課」のお仕事、聞いたことはあってもあまり詳しい業務内容は聞いたことがないのではないでしょうか?
今回はそんな行政サービスの根幹ともいえる財政関係の業務についてお話しいただくとともに、入庁のきっかけや働くうえでのやりがいについてお聞きしました。
官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
さつま町役場
さつま町役場
鹿児島県さつま町で働く職員の方のインタビュー動画です。
町民の生活を支える町役場、そして町役場の予算を支える「財政課」のお仕事、聞いたことはあってもあまり詳しい業務内容は聞いたことがないのではないでしょうか?
今回はそんな行政サービスの根幹ともいえる財政関係の業務についてお話しいただくとともに、入庁のきっかけや働くうえでのやりがいについてお聞きしました。
さつま町役場
さつま町は鹿児島県北西部に位置し、紫尾山をはじめとする山々に囲まれた人口約19,000人の町です。平成17年に宮之城町、鶴田町、薩摩町が合併し、さつま町が誕生しました。 町のほぼ中心を南九州一の大河である川内川が流れ、5月から6月にかけて数多くのホタルを目にすることができます。また、温泉や緑豊かな竹林など自然あふれる町です。東に鹿児島空港や九州縦貫自動車道横川IC、西に九州新幹線の川内駅、出水駅などがあり、交通アクセスに恵まれた位置にあります。 基幹産業は農林業で、特に「薩摩中央家畜市場」の子牛取引価格は全国トップクラスです。 現在、さつま町では、事業者、北さつま農協、町商工会、町観光特産品協会が垣根を越えて結束し、町独自の地域ブランドである「薩摩のさつま」を立ち上げた他、「希望輝く さつま町SDGs推進宣言」と「持続可能な未来づくりカーボンニュートラルさつま町宣言」を行い、町を挙げて持続可能な町づくりの実現に邁進しています。