座談会後半戦!今回は、引いたテーマについて3人の若手職員が自由に語り合います。
「次に行くならどこの部署?」という質問には、それぞれの興味や将来像が垣間見える回答が。「職場の上下関係ってどうなの?」というテーマでは、部署の温かい雰囲気やサポート体制についての話が飛び出しました。
南相馬市役所の「これから」と「働く環境」がわかるトークセッションです。

動画の目次
00:36 次に行くならどこの部署?
02:15 職場の上下関係を教えて!
03:52 業務に直結するスキルや経験!
05:39 ワークライフバランス充実してる?
07:32 どんな人に来てもらいたい?
08:44 求職者にメッセージ!
「経済」「子ども」「福祉」…次に挑戦したい仕事とは?
【総務課職員】(左)
行くなら商工系の部署ですね。ロボットや宇宙産業にも関われるし、個人的にはまちの復興には「経済」が一番大事だと思っていて。工場とかを盛り上げる仕事に興味があります。あと、単純に外に出るのが好きなので!
【小高区地域振興課職員】(中央)
こども未来部が面白そうだなと。将来、自分に子どもができた時に、子どもたちが過ごしやすい環境を自分の仕事で作れたらなって。そういう視点で、子どもに関わる仕事をしてみたい気持ちがあります。
【おだかぐらし担当職員】(右)
長寿福祉課に興味があります。前職が販売員で年配の方と接する機会が多かったので、その経験を活かせたらいいなと。今いる小高区も年配の方が多いので、自分にできることがあれば挑戦してみたいです。

「距離が近い」「親身になってくれる」職場の雰囲気
【総務課職員】
今の総務課は人数が多いですが、それでも距離は近いですね。相談したら教えてくれないってことはまずないですし、みんな親身になってくれるので、すごく働きやすいです。
【小高区地域振興課職員】
地域振興課はスタッフ制(※)で、他の係の先輩も「昔この業務やってたから教えられるよ」って言ってくれるんです。OJTがしっかりしているので、ちゃんと教えてもらえる環境だと思います。
(※スタッフ制:所属する職員が課の業務を横断的に処理する体制)
【おだかぐらし担当職員】
今の担当は4人チームなんですが、全然業種が違う中途入庁で分からないことだらけでも、上司や隣の席の方が「ここはこうだよ!」って気付いてフォローしてくれて。本当に親切にしていただいています。

スキルより大事?南相馬市役所で求められる人物像
【総務課職員】
これは持論なんですけど、いろんな人が来ていいのが役所だと思っています。部署がたくさんあるので、どんな人が来ても、その人に合う場所がきっとあるはずです!
【小高区地域振興課職員】
コミュニケーション能力、特に「寄り添う」「親身になる」気持ちが大事な気がしますね。窓口で「担当じゃないんで」と切り捨てるんじゃなくて、話を聞いて担当課に繋いであげる、そういう姿勢がすごく重要だと思います。
【おだかぐらし担当職員】
実務的な知識は入ってからでも学べるので、やっぱり「素直さ」が最強かなと(笑)。自分の軸を持つことも大事ですけど、新しいことをどんどん吸収していける方が、やりやすいんじゃないかなって思います。



