職員採用案内(採用パンフレット)を作成しました!
若手職員からベテラン職員まで幅広い世代の職員が
舞鶴市で働く魅力や仕事のやりがい、ワークライフバランス
についてなど、詳しく語っています。
舞鶴ならではの主要プロジェクトの紹介や、市長からのメッセージ
も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
※パンフレットの内容は令和6年12月時点のものですので、勤務条件など、
今後変更が生じることがあります。




事務職 観光振興課|入庁10年目 堺谷 翔太
どんな仕事?
地域の人や関係者と連携して舞鶴市の歴史・文化・食・自然を生かした観光資源の掘り起こしや磨き上げを行っています。その他、イベント出展や雑誌・メディアへの広告掲載を通した市内外へのPR活動など、観光振興に係る業務を担っています。また、舞鶴市のPRや地域活性化などを目的に、ドラマや映画などのロケ撮影を誘致し撮影支援を行うなど、舞鶴フィルムコミッションでの活動もしています。
やりがいは?
市内飲食店協力のもと、舞鶴発祥の肉じゃがにアレンジを加えたオリジナル商品の開発企画に携わった時には、ゼロから企画を生み出し、先輩や上司の助言をもらいながら完成まで取り組めたことで、自分の力でできたという自信につながりました。一生懸命に頑張っておられる地域や関係者の人々と一緒にゴールに向かって切磋琢磨することができるのが、この仕事の
魅力だと思っています。
心がけていることは?
地域の人から相談を受けた時や難しい仕事を任された時には「○○だからできません」などのできない理由を考えるのではなく「どうしたらできるのか」を考え、やってみようという前向きな気持ちで引き受けることを心掛けています。
タイムスケジュール
8:30 メール確認
9:00 広告記事・原稿チェック
10:00 イベントに係る調整
12:00 お昼休憩
13:00 地域の人との事業の打合せ
16:00 打合せ資料の作成・内容調整
17:15 終業
事務職 税務課|入庁4年目 浜本 菜々子
どんな仕事?
課税証明書の発行や原付バイクの登録などの窓口業務、賦課業務、課税内容の調査など、住民税や軽自動車税に関する業務を行っています。
やりがいは?
生まれ育った舞鶴市で市職員として地元に貢献したいという思いから舞鶴市で働き始めたこともあり、対応した市民の人から「よく分かって助かった」「聞きに来て良かった」という言葉をかけていただいた時には市民の方の助けになれたんだと実感し、やりがいを感じることができます。
心がけていることは?
税務課では課税という重要な業務を職員全員で行うので、円滑に業務を進めるために日頃からコミュニケーションをとることを大切にしています。
受験者へメッセージ!
市役所の仕事内容は多岐にわたるので、常に学びがあり豊富な経験を積むことができます。地域に貢献したい、人の役に立ちたいという人はぜひ受験していただき、舞鶴市職員として一緒に
働きましょう。
タイムスケジュール
8:30 始業
9:00 課税資料入力・ミーティング
10:00 課税資料入力
12:00 お昼休憩
13:00 市民からの問い合わせ対応
14:00 課税内容点検
17:15 終業
土木技術職 土木課|入庁2年目 山崎 宗太郎
どんな仕事?
道路や橋の新設改良や、道路・河川・公園の維持管理に携わっています。これら施設の異常に
関する通報が市民からあった場合には速やかに現地に赴き、応急処置を施したり修繕工事を
発注したりするなど、いち早く復旧するように素早い対応を心掛けています。
やりがいを感じた瞬間!
初めて現地調査から設計、工事の発注までを自分で担当した工事では、設計図面を描きながら
何度も現場を確認しました。工事施工中も現場状況の変化や、地域住民への周知など慌ただしく
現場が進みましたが、無事に工事を完了することができ、地元の人から「おかげさまで良くなったよ」「ありがとう」などお礼を言われたときに達成感を感じました。
民間企業の仕事とどう違うの?
公務員の仕事は民間企業の仕事とは異なり、公共の福祉のために働く仕事であり、市民の皆さん
と近い距離感で業務を行います。その中でも土木技術職員は道路・河川・上下水道・農道・漁港
などの市民の生活を支える重要な仕事に携わります。
タイムスケジュール
8:30 始業
9:00 市民からの要望の現地調査
12:00 お昼休憩
13:00 現地調査の結果まとめ、報告
16:00 担当工事の書類整理
17:15 終業
建築技術職 都市計画課|入庁12年目 浪江 祐弥
どんな仕事?
市役所に就職する前はひたすら「工事監理」をするイメージでしたが、まちづくりに必要な各種計画の
策定や、補助金の申請、開発許可の事務、工事の設計・監理など多岐にわたる業務を担当して
います。また、舞鶴市では初めての取り組みとなる伝統的建造物を保存する事業も行っています。
これからの目標は?
異動前に事業の初期段階から工事の完了までをメインで担当した事業がありました。敷地の測量
から始まり、関係機関との協議・調整・申請事務、建物の設計・積算・工事の発注・監理など、大変な
こともたくさんありましたが、今でも印象に残っています。この時に得た経験や知識は、異動した
今も役に立っていますし、これからも異動することがあると思いますが、建築技術職員として
「置かれた場所で咲く」ということを目標に業務に励みたいと思います。
舞鶴市役所を選んだ理由は?
学生時代に参加した舞鶴市役所へのインターンシップで、当時の建築住宅課での仕事を経験し、
人間関係の良さや、仕事内容に魅力を感じたことをきっかけに、舞鶴市役所の建築技術職を志望
しました。当時、建築住宅課の職員として出会った人々は、今でも一緒に仕事をする仲間です。
タイムスケジュール
8:30 始業
9:00 工事現場立会
11:00 申請資料の作成
12:00 お昼休憩
13:00 設計協議
15:00 協議資料の作成
17:15 終業

設備技術職 下水道整備課|入庁2年目 岡本 知也
どんな仕事?
市内の雨水を海に流して浸水被害を防ぐために、市内に整備されている雨水排水ポンプ場
約220か所の運転監視業務、主要幹線管路の維持管理を行っています。土木関係の仕事をした
いと思い就職し、現在は雨水排水業務にどうしても配属したかった下水道施設のメンテナンスを
行っています。
やりがいは?
カメラ内視鏡調査などで下水道管内へ入る作業をするため、他の部署の職員や業者と
話し合って仕事を進める必要があります。入庁して日も浅い私は、先輩や上司、業者の方々
から色々なことを学びながら業務を行っています。色々な人と協力して一つのものを成し遂げ、
業務を完了させた時の達成感を感じることが、この仕事の大きなやりがいだと思います。
受験者へメッセージ!
設備技術職の仕事内容は、想像よりも奥深く、どちらの部署に配属されても、自分の得意
分野で活躍できる仕事です。皆さんの努力次第で活躍の場は無限大にありますので、ぜひ受験して
待っています。
タイムスケジュール
8:30 始業・ポンプ施設データの確認
9:00 不具合対応
11:00 調査
12:00 お昼休憩
13:00 設計
17:15 終業
保健師 高齢者支援班|入庁3年目 島田 菜々美
どんな仕事?
高齢者に関する地域支援事業や介護予防事業に関わっています。近年高齢化による課題には
変化も見られ、様々な分野の知識を学ぶなど、一人ひとりに寄り添うための看護をしています。
これまで総合的な判断をし専門的な視点を加える、ひとりの方だけでなく地域全体を診ていける点が
やりがいです。
やりがいは?
窓口や訪問で様々な相談をしていくなかで「ありがとう」「また島田さんと話せてよかった、気持ちが軽くなった」など声を聞くとこの仕事を選んで良かったと感じます。「これからも私で力になれることがあれば相談してほしい」と思っています。
心がけていることは?
「毎日を健康」に過ごせるように保健師として幅広い年齢や、性別担当事業等を学ぶために、研修会など業務中の研修や自宅学習を行っています。周りに相談するケーススタディ、医師の指示を仰ぎながらアセスメントを行い適切な保健指導を支援することで、知識の幅を広げ円滑に業務を行うことを心がけています。現場で迅速に伝える必要があるため、同僚と情報を共有する方の方法を確立し
こどもより良い関係を築くことができるようにしています。
タイムスケジュール
8:30 始業・朝礼
9:00 住宅訪問
10:00 個別相談・窓口対応
12:00 お昼休憩
13:00 個別相談・サロン活動
15:00 電話連絡・資料作成
17:15 終業
消防吏員 消防署警備第2課|入庁2年目 山田 歩
どんな仕事?
平常時は、出場態勢が万全か防火対象物の巡視、防火指導、火災発生危険箇所の点検のための調査を
しています。出動指令があれば、火災現場、救助現場、救急現場へ緊急車両で安全運転に心掛けて現場まで
急行します。
印象に残っている仕事は?
私が初めて救助で出場した現場では、住居内から油が溢れ出し、臭いが充満しており臭いに誘引される人が
多くいました。現場では、臭いが充満する状況下での救助活動であること、複数の要救助者がいること、
夜間であるため視界が悪い状況下であることなど多くのことを経験しました。私は資器材の準備、消防車
を防火水槽の傍に停車させ、隊員の方々がすぐに100%の力を発揮できるように活動を行いました。
心がけていることは?
人の命を預かる仕事であるため責任は大きいですが、多種多様な災害現場を想定し訓練を積むなどの
勉強も怠らず、どんな現場でも対応できるようにしています。「人の命を助けるために」「市民の安心を守るために」という
責任感と強い気持ちを常に持ち続け活動していきます。
タイムスケジュール
8:30 始業・車両点検
9:00 訓練点検
11:00 事務処理
12:00 昼休憩
13:00 火災予防・訓練・設備点検
17:15 終業(仮)
18:15 夜間訓練開始
23:00 仮眠(仮眠)
翌1:55 非常呼集
翌7:00 訓練点検
翌8:00 引継ぎ
翌8:30 終業
保育士 舞鶴こともの園|入庁4年目 盛藤 美羽
どんな仕事?
0歳児から小学校入学前までの 子どもを預かり、保護者の就労支援をしながら、子どもたちが色々な
遊びや友達と関わる経験を通して様々なことを学び、周りの人と笑顔で安心して過ごせるような保育を
行っています。子どもたちの「やりたい!」という気持ちを大切にしています。
やりがいは?
言葉で表現できない子どもの気持ちに、向き合いながら保護者と信頼関係を築き子どもたちの
笑顔を守り、保護者と共に子どもたちの成長を見守ることができるという点にやりがいを感じています。
この仕事を進んでよかったことは?
子どもたちと関わるなかで、いつもたくさんの笑顔と可愛い言葉で私を癒してくれる子どもたちと
たくさん触れ合うことができること、人の役に立ちたいという保育士としての想いを繋ぐことができ
たことが良かったです。子どもたち一人ひとりの気持ちを受け止めながら、寄り添い、周りの
職員と連携を図りながら保育をすることで、保育士同士でさらに協力し合える良い関係を築く
ことが実現できているように感じています。
タイムスケジュール
8:30 登園
9:00 外遊び、室内遊びの
おはじまりの準備
11:30 子どもたちと一緒に給食
12:30 お昼寝の準備(絵本等)
14:00 子どもたちの
おやつの準備・自由時間
17:15 終業


