大学を卒業後、令和6年4月に千葉県印西市役所に入庁した職員に、新卒で公務員を志望したきっかけや現在のお仕事の内容、印西市の魅力などについてお話を伺いました。
― はじめに、これまでの経歴を簡単にご紹介ください。
大学入学を機に上京し、経済学を専攻しました。令和6年度に印西市役所に入庁し、現在、人事課給与厚生係に所属しています。

― 公務員を志望された理由を教えてください。
大学2年生の時、地域活性化を目的としたクリスマスマーケットを企画する授業を受けたことがきっかけです。印西市ではありませんでしたが、地域の特産品を活用したイベントを企画・運営し、多くの子どもたちや地域の方々と交流する中で、公務員という仕事の魅力に気付きました。
そこで、自分たちの活動を通して地域の魅力を再発見し、市民の方々を支える仕事にやりがいを感じ、市役所職員を志すようになりました。
― 就職活動について教えてください。
自然が豊かで都心へのアクセスも良い東京近郊での就職を希望し、公務員一本に絞って活動しました。印西市以外に、観光業が盛んな埼玉県の自治体や、大きな政策に携われる県庁も受験しました。
勉強は大学3年の夏から1年間行いました。面接の準備では、地域に対する理解を深めるため、実際に足を運び、市の政策や現状の課題について調べました。そのうえで、市の職員として自分がどのように地域に貢献できるかを考えました。
― 印西市を選んだ決め手について教えてください。
公務員を志望するきっかけが大学時代に、地域の方々と触れ合った経験であったので、地域社会と密接にかかわることができ、自分自身が最もやりがいを持って働ける自治体を探していました。
印西市は、友人が住んでいたこともあり、馴染みのある自治体でした。地元と同じような豊かな自然がある一方で、大学時代に過ごした都心部のような機能も兼ね備えている魅力的なまちだと感じ、地方と都市部の両方で生活したことがある自分の経験を活かせる場所ではないかと思い、印西市を選びました。
また、地元ではないからこそ、新たな視点で印西市の魅力に気づき、発展に貢献できるのではと考えました。

― 現在の仕事内容を教えてください。
人事課で、共済事務全般、福利厚生、職員の児童手当支給などの業務を担当しています。
業務はデスクワークがメインです。内容も多岐にわたります。
人事課には、2係あります。人事部門と給与部門で分かれていますが、課としてフォローし合いながら仕事を進められている環境です。
―どのように仕事を教わっていったのですか?
印西市はメンター制度を導入しているため、メンターの先輩がいるのですが、その先輩に限らず、わからないことがあれば、その都度、周囲の先輩方に様々なことを教えていただきました。入庁当初は、業務の流れや役所内の手続き、専門用語など、右も左もわからない状態でしたが、先輩方の支えもあり、半年後にはある程度、基本的な業務を理解することができました。
自分の中では、半年もかかってしまったと思う気持ちもありますが、これからも自分から率先して先輩方に確認することを心掛けながら、あらゆる業務について理解を深めていきたいと思います。
また、入庁後すぐに1週間程度の研修がありました。その後も随時研修が実施されました。

― 1日のスケジュールについて教えてください。
始業は8時半からです。まずは他課からの照会業務に1時間ほど対応します。その後、共済組合に関する事務や電話対応を行います。電話対応は時期によりますが、多い日には10から20件ほどになることもあります。昼の休憩は12時から13時です。
午後は、児童手当支給業務を中心に行います。令和6年度は児童手当の制度変更が行われる年度でしたので、それに伴う事務も行いました。突発的に発生する事務も多く、優先順位をつけながら漏れがないよう処理をしています。
― 残業はあるのでしょうか。
業務の進捗状況によっては、残業が発生することもあります。最近は児童手当の制度変更により事務量が多くなったため、時間外勤務を行って処理をしました。
また、共済組合や福利厚生関連業務では他企業との連携が必要なため、調整に時間を要する場合もあります。毎日残業しているわけではなく、プライベートな時間は確保できています。
働き方でいうと年次有給休暇や夏季休暇は取得しやすい環境です。今年の夏は夏季休暇を利用し、旅行に行きました。
―入庁前とギャップはありましたか。
市役所での仕事は、淡々と個人ごとがデスクワークを行うイメージを持っていました。現在もデスクワークがメインではありますが、内部の部署間や外部の関係者と密にコミュニケーションをとり、連携することが非常に多く、重要であると実感しています。
些細なことでも、報告・連絡・相談を徹底し、正確な情報共有を図ることが、スムーズであり、適切な業務進行に繋がることを学びました。

― 仕事に慣れていく時期ではあるかと思いますが、仕事をしていてやりがいに感じることはありますか?
人事課は市民と直接関わる機会が少ないので、直接感謝されるといったわかりやすいやりがいが少なく、やりがいを見出すのが難しいと感じたこともあったのですが、今は、人事課の仕事は、職員が安心して働ける環境づくりに携わることでき、それは結果として市民サービスが向上し、市民へ還元されていると考えられるようになりました。
間接的ですが市民サービスの向上に貢献できているんだと思えるようになり、今はやりがいを感じています。
職員が働きやすい環境を人事課職員として責任をもって作っていきたいです。
―職場の雰囲気はいかがですか?
職員の年齢層は30代、40代が多いです。このため入庁当初はどの職員と話すのも緊張していましたが、先輩方がよくサポートしてくださり、声をかけてくれたので、馴染むのは早かったと思います。
上下関係が厳しいことはなく、明るい雰囲気です。メリハリがあるので、業務時間外は和気あいあいとしています。様々な年代の方々がいる中で働いていますが、リラックスできる環境であり、多くのことを学べています。
― 今後の展望についてお聞かせください。
市民に関わる仕事は多種多様なので、今後経験のない仕事にも積極的に挑戦し、知識や能力を向上させていきたいです。常に学ぶ姿勢を忘れず、市民のために貢献できる職員を目指します。
― 印西市の魅力について教えてください。
印西市は、車社会ではありますが、自然豊かなまちの中に、大型ショッピングセンターや綺麗な公園などがあり、生活しやすい環境です。自然と都会の機能を兼ね備えたとても魅力的なまちです。
まだ住民になって半年ですが、新しい視点で印西市を見つめ、市民サービスの向上に貢献していきたいです。

― 本日はありがとうございました。