官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
奈良市役所
2025/05/08
Q. 性別・出身地などで不利になることはありますか。
A. 採用試験は地方公務員法の平等取扱の原則により実施しており、性別や出身地などによる有利不利は全くありません。
Q. 試験に最終合格すれば採用されますか。
A. 本人からの辞退や必要とされる資格・免許が取得できない場合、受験申込書などで虚偽の内容の記載がある場合などを除き、原則として採用されます。
Q. 採用時期や配属先、勤務地について教えてください。
A. 採用時期は原則として4月1日ですが、欠員の状況等により、4月1日前に採用にされることもあります。
新規採用職員の配属先は、採用後に発表されます。配属先は、職員の職種・適性・業務の必要性等を考慮して決められますが、必ずしも希望どおりになるものではありません。本人の能力、適性、実績を活かして幅広い業務に従事することがあります。
勤務地については、中央省庁等へ派遣される場合を除き、奈良市内です。
Q. 採用後の人事異動について教えてください。
A. 異動について、職員には年に一度、希望する勤務先などについて申告する機会が設けられています。 その上で、本人の人材育成や能力開発、組織の活性化や人材の有効活用等の観点から、職員一人ひとりの経験や能力・適性に着目しながら実施しています。特に若手職員は、年齢や経験、勤務状況等を考慮しながら、早期に様々な業務を経験し、幅広い視野を持つことができるよう積極的に異動を行っています。
Q. 新規採用職員研修について教えてください。
A. 採用されると、新規採用職員研修をその日以降に受講することになり、各職場に配属される前に約1週間、職員としての心構えと仕事の基礎を習得します。
消防職では、まず約8ヶ月間、消防学校(全寮制)に入校します。研修内容は、基礎教育から消防の実務教育・実科訓練まで幅広く行われます。
Q. 勤務時間や休日、休暇はどうなっていますか。
A. 原則として、勤務時間は8時30分から17時15分まで、休日は土・日曜日、祝日、年末年始となっていますが、職務内容や勤務場所などによって異なる場合があります。業務の内容や繁忙によっては休日出勤、時間外勤務が多くあることもあります。
また、有給休暇は年間20日あり、このほか病気休暇、結婚休暇、出産休暇、ボランティア休暇、夏季休暇などがあります。
Q. 結婚・出産後や、家族が病気の時でも仕事は続けられますか。
A. 結婚・出産後も仕事を続けられる環境が整っています。例えば、子どもが3歳になるまで育児に専念できる育児休業、子どもが小学校に入学するまで1日について2時間まで勤務時間を短縮できる部分休業、家族を介護する必要が生じた場合、6ヶ月まで介護に専念できる介護休暇などの制度があります。