官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

京都市役所

【新着のお知らせ】 ・合格発表(【上級】<京都方式>一般事務職(行政)第1次口述試験対象者)を掲載しています。(R7.4.23更新) ・試験実施状況を更新しています。(R7.4.23更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般事務職(福祉)第1次試験)を掲載しています。(R7.4.16更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般技術職 第1次試験)を掲載しています。(R7.4.11更新)

~先輩職員の声~一般技術職(電気)

京都市役所

2025/03/27

一般技術職(電気)


≪先輩職員⑤≫

所属

交通局 高速鉄道部 電気課

これまでの経歴

環境政策局 東北部クリーンセンター   平成30年4月~令和2年3月

都市計画局 公共建築部 公共建築建設課 令和2年4月~令和6年3月
交通局 高速鉄道部 電気課          令和6年4月~

ある1日の流れ

時間仕事
8:45出勤、メールチェック、決裁の確認
9:00建築コンサルタントから提出された設計図面の確認
10:00現場調査
12:00昼休み
13:00現場調査結果をまとめる
15:00まとめた現場調査結果をもとに、建築コンサルタントに設計図面の修正を依頼
17:30退庁

仕事内容は?

 地下鉄駅舎の古くなった照明器具を新しくする設計業務及び施工監理を主に担当しています。なお、設計業務については、設計してほしい内容に関する仕様書を作成し、建築コンサルタントへ外注しています。

 お客様に快適かつ安全に駅舎を利用していただけることを念頭に置いて、設計から工事完成まで一貫して業務に携わっています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

 学生時代に京都に住み、歴史的建造物と比較的新しい建築物が混在する街並みや、歴史を大切にしている文化や地域の方に魅力を感じていました。また、本市で働く友人からも話を聞いて、京都市に就職を決めました。

職場の雰囲気は?

 職員各々が自分の担当する仕事だけを行うのではなく、わからないことはお互い相談し解決しています。また、維持管理及び工事監理の担当者が各々の専門性を活かし、協力して業務を進めています。

仕事のやりがいはどんなこと?

 地下鉄は電気を動力としているため、幅広い電気設備に関われることが魅力です。また、地下鉄はインフラ設備でもあるため、地域の方の暮らしやすさに貢献していることが実感でき、やりがいを感じます。以前に所属していた部署の業務では、歴史的文化財にも携わることができました。

仕事の中で困難だったことは?

 現在の職場においては、地下鉄の運行に支障のないように、安全な工事計画を作成することが難しいと感じています。そのため、上司や同僚に助けていただきながら、工事計画を検討しています。また安全な工事計画や作業方法について日々学んでいます。

ワークライフバランスは?

 時間単位での有給休暇等、柔軟に休暇を取得できるため、仕事とプライベートの両立もしやすい環境です。また女性職員だけでなく、男性職員も長期育児休業を取得できます。

京都市で働く魅力は?

 歴史的文化財やインフラ設備の整備などを通じて、京都市の街並みや文化の維持発展、ひいては地域の方の暮らしやすさに貢献していることを実感できることが魅力です。


≪先輩職員④≫

所属

上下水道局 下水道部 設計課

これまでの経歴

上下水道局 下水道部 ポンプ施設事務所  平成30年4月~令和5年3月
上下水道局 下水道部 設計課       令和5年4月~

ある1日の流れ

時間仕事
8:30出勤、朝礼、メールチェック、決裁の確認
10:00建設コンサルタントと協議
12:00昼休み
13:00現場調査
15:00書類作成、設計・積算業務
17:15退庁

仕事内容は?

KODAK Digital Still Camera

水環境保全センターやポンプ場などに設置される、電気設備の新設 ・改修工事の設計業務を主に行っています。設計業務と言っても、単に図面を描く作業ではなく、対象施設の計画水量、様々な基準や維持管理のしやすさを考慮し、「根拠をもって」大きさや方式の違う電気設備を選定していく作業になります。その他にも、設計・積算に関する諸課題を共有し、解決に向けて様々な議論を行う他都市との会議などにも出席しています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

京都市には縁もゆかりもありませんでしたが、学生時代に旅行で訪れたことをきっかけに、京都の歴史、文化、街並みに惚れ、この京都市で働きたいと思い、就職しました。

職場の雰囲気は?

事務、土木、電気、機械と様々な職種の職員が連携し、業務を進めています。若手職員が多く、仕事で困った時には誰にでも気軽に相談できるとても風通しの良い職場です。

仕事のやりがいはどんなこと?

DCP PHOTO

下水道施設の電気設備は、下水処理を行う機械の動力や制御を担う機器をはじめ、監視・通信装置、計装設備、照明設備など多岐にわたります。そういった設備に触れていく中で、幅広い電気の知識を学び、活用できることに電気職としてのやりがいを感じます。

仕事の中で困難だったことは?

設計業務を進めるにあたって、守らなければならない様々な基準や指針が存在し、それを把握するのに苦労しています。知らなかったことは、逐一メモを残すように心掛け、時々振り返るようにしています。

ワークライフバランスは?

休暇は比較的取得しやすく、1時間単位で有給休暇が取得可能な点もとても助かっています。また、性別を問わず、「育児休業」や「育児時間休務」といった制度を利用している職員も多いです。

京都市で働く魅力は?

世界的にも有名な文化都市である「京都市」を技術職として支え続けられることは、誇らしく、またとても魅力的だと思います。

 


≪先輩職員③≫

所属

交通局 高速鉄道部 電気課

これまでの経歴

交通局 高速鉄道部 電気課 醍醐電気区  平成31年4月〜令和5年4月
交通局 高速鉄道部 電気課 電力担当    令和5年4月~現在

ある1日の流れ

時間仕事
8:45出勤、メールチェック、決裁の確認
9:00現場調査
12:00昼休み
13:00現場調査結果をまとめる
14:00事業者との打合せ
15:00図面・設計資料等作成
17:30退庁

仕事内容は?

私が所属する電気課では、信号保安担当、情報通信担当、電力担当、現場部門があり、地下鉄の幅広い電気設備に電気職が携わっています。中でも私は駅に設置される照明等の電灯設備の更新工事の設計・積算・施工監理を主に行っています。工事発注の際はデスクワークが中心ですが、実際に工事が始まると現場へ赴き、施工の確認等を行っていきます。

就職先として京都市を選んだ理由は?

大学時代を京都で過ごし、京都に馴染みがありました。メーカーへ就職後、京都を離れましたが、離れてみて改めて京都の魅力に気づきました。公共インフラの仕事に就きたいと考えた時に、真っ先に浮かんだ先が京都市でした。

職場の雰囲気は?

同僚や上司へ相談しやすく、親しみやすい雰囲気の職場です。協力し合う風土があり、技術的な検討が必要な際やトラブル発生時には、先輩方から習ったり、知恵を出し合うことで課題解決しています。

仕事のやりがいはどんなこと?

学生時代に毎日利用していた地下鉄を支える業務に自分が携わるとは想像していませんでした。皆様の足となる地下鉄の安全・安心を陰ながら支えていることにやりがいを感じます。各電気設備は専門性が高いです。自身の技術を磨き、それが課題の解決に役立った際は、成長を感じることができます。

仕事の中で困難だったことは?

年中無休で地下鉄を運行している関係上、作業時間帯が限られます。作業場所についても重複することがあるため、各部門との調整を念入りに行う必要があります。無事に工事を完了できたときは達成感がありました。

ワークライフバランスは?

自身である程度仕事のスケジュールを調整することができ、有給休暇を取りやすい環境なので、旅行等の計画を立てて取得しています。定時退庁日が週2日設けられており、アフターファイブは趣味を楽しんでいます。育休を取得される方が多く、ワーク・ライフ・バランスが取れた職場だと思います。

京都市で働く魅力は?

歴史・文化を感じられる京都のまちで、人々の生活に欠かせない公共インフラを直接支える仕事ができることが魅力です。民間企業での仕事と比較して、自分のやったことが目に見える形で社会に貢献していると感じています。

 


≪先輩職員②≫

所属

交通局 高速鉄道部 電気課

これまでの経歴

令和3年4月入庁
令和3年4月~現在:交通局 高速鉄道部 電気課

ある1日の流れ

時間仕事
8:45出勤、メールチェック、担当内ミーティング
9:30駅務機器の更新に関する打合せ
12:00昼休み
13:00ICカード乗車券のテスト
16:00テスト結果の取りまとめ、報告書作成
17:30退庁

仕事内容は?

 地下鉄駅に設置されている券売機や改札機といった駅務機器の更新や改修に関する業務を担当しています。新たな運賃・乗車券制度やサービスが導入されると、各機器もそれに対応する必要があるのですが、駅職員をはじめ現場で働いている方の業務効率等を意識しつつ、関係する部署や業者と調整しながら業務を進めています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

 かねてから、京都市の歴史や文化に魅力を感じており、京都市で働きたいと考えていました。大学で学んだ知識を活かすことのできる職に就きたいと考えていたところ、本市で働く大学時代の友人から電気職として働く魅力を教えてもらい、興味をもったことから京都市を志望しました。

職場の雰囲気は?

 高速鉄道部電気課は、電力担当、信号保安担当、情報通信担当の3つの担当が業務を行っています。業務を進めるうえで判断に悩むことや困ることもありますが、上司や先輩が親身になって相談に乗ってくれるので、とても働きやすい職場だと感じます。

仕事のやりがいはどんなこと?

 電気職として、駅務機器に関する業務に携わることができるのは、とても貴重な経験だと考えています。設計から施工管理までを一貫して担当し、完了後は、実際にお客様が御利用されている場面を見ることができるので、非常にやりがいを感じます。

仕事の中で大変だったことは?

 駅務器機は、地下鉄を御利用されるお客様にとって欠かすことのできないものであるが故に、不具合が発生した際の対処には焦ることも多々ありました。現在は、上司への迅速な報告と相談を心掛け、正確に対応するようにしています。

ワークライフバランスのためにどんなことを?

 京都市は、毎週水曜日をノー残業デーと定めており、業務スケジュールを調整することで、積極的に定時退庁に努めています。また、年次有給休暇や夏季休暇なども取りやすい環境なので、休日は、友人と食事に行ったり、趣味のテニスをしたりしてリフレッシュしています。

京都市で働く魅力は?

 京都市は日本を代表する観光都市であり、市民の方々だけでなく、世界中の方々に市バス・地下鉄をご利用いただいています。京都市を訪れる方にとって、一番身近である市バス・地下鉄に関する業務に携わることができるのは、とても魅力だと思います。

 


≪先輩職員①≫

所属

上下水道局 水道部 施設課

これまでの経歴

係員(男性)
平成30年4月~令和2年3月:上下水道局 水道部 松ケ崎浄水場
令和2年4月~:上下水道局 水道部 施設課

ある1日の流れ

時間仕事
8:30朝礼・メールチェック,工事現場へ移動
9:00工事作業の打合せ(施工業者,浄水場担当者)
9:30工事作業立会,新設備の動作確認・検査
12:00昼休み
13:00工事作業立会,新設備の動作確認・検査(続き)
15:00新設備の操作説明会
16:00帰庁,次回以降の工事作業の確認,検討
17:15退庁

仕事内容は?

 工事の施工監督と設計業務を行っており,前職場である松ケ崎浄水場の電気設備更新工事をメインで担当しています。更新工事は,電気職だけでなく建築職や機械職の方,そして施工業者や浄水場職員など様々な方と連携しながら進めます。浄水場の特性や運用方法などを考慮し,全員で知恵を絞りながら一丸となって工事を進めることを心掛けています。 

就職先として京都市を選んだ理由は?

 大学,大学院生時代は京都で過ごすことが多く思い入れのある京都市でしたが,卒業後は鉄道会社に入社しました。転勤を繰り返し様々な土地のインフラを支える中で,思い入れのある土地のインフラを支えたいという想いが募り,京都市への転職を決意しました。

職場の雰囲気は?

(職場の男女比 男性28名  女性3名

 職員同士の会話や議論が活発なので,非常に明るい雰囲気です。電気,機械,土木,建築など異なる職種の方が在籍しており,わからないことや困ったことがあればフォローし合える,連携のとれた職場です。

仕事のやりがいはどんなこと?

 設備を動かしたり制御をするためには電気が必要であり,施設運用の重要な役割を電気職は担っています。自身の担当する工事により設備運用が改善されたときに,やりがいや面白さを感じます。

仕事の中で困難だった出来事は?

 浄水場では施設運用を停止できない性質上,稼働しながら更新する必要があり,その方法を検討するのが困難でした。施設運用への影響が最小となるように施工業者や浄水場職員との協議を何度も繰り返し,万全の状態で施工できるように努めました。

ワークライフバランスのためにどんなことを?

 有給休暇が取得しやすく時間単位でも取得可能なので,プライベートな時間を確保しやすいです。業務との調整をしながら同期や友人と食事や旅行に行ったりしてリフレッシュしています。

京都市で働く魅力は?

 若手職員がチャレンジできるフィールドが広いのが魅力です。局内外に若手のプロジェクトチームが多数存在し,希望すれば参加できます。浄水場の一般公開のイベントやインターンシップ,地下鉄の増客支援など,所属の枠を超えた経験と仲間を得ることができました。
 

先輩職員の声
令和6年度
令和5年度
令和4年度

この記事の官公庁・自治体

京都市役所

【新着のお知らせ】 ・合格発表(【上級】<京都方式>一般事務職(行政)第1次口述試験対象者)を掲載しています。(R7.4.23更新) ・試験実施状況を更新しています。(R7.4.23更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般事務職(福祉)第1次試験)を掲載しています。(R7.4.16更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般技術職 第1次試験)を掲載しています。(R7.4.11更新)

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.