一般事務職(行政)<一般方式>
≪先輩職員①≫
所属
教育委員会事務局 指導部 学校指導課 初等・中学校教育担当
これまでの経歴
教育委員会事務局生涯学習部 学校地域協働推進担当 平成30年4月~令和2年3月
教育委員会事務局総務部総務課 庶務・総務人事担当 令和2年4月~令和6年3月
教育委員会事務局指導部学校指導課 初等・中学校教育担当 令和6年4月~
ある1日の流れ
時間 | 仕事 |
8:45 | 始業 |
9:00 | メールチェック、学校との業務連絡 |
10:30 | 英語科担当者との打合せ |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 資料作成、会議の準備 |
14:00 | 学校訪問 |
16:00 | 文部科学省とのオンライン会議 |
17:30 | 終業 |
仕事内容は?
現在は小学校と中学校の子どもたちの学力向上や英語教育の推進に係る業務を行っております。特に、外国語指導助手(ALT)と学校が連携しながら、子どもたちが本場の英語に触れる機会を多く創出するなど、子どもたちがこれからの国際社会で活躍することができる確かな英語力の育成に取り組んでおります。
就職先として京都市を選んだ理由は?
京都の大学に進学することとなり、歴史・風情溢れる京都の魅力に惹かれ、「生涯京都で働くことができる仕事」を軸に就職活動を開始しました。また、子育てに対する積極的な京都市の取組が自身の大学時の研究テーマと合致し、自分の手で更なる充実に取り組んでいきたいと考えたからです。
職場の雰囲気は?
学校現場で勤務していた教職員の方もおり、非常に明るい職場です。先輩、上司にも相談しやすい環境であることに加え、「子どもたちのために」という同じ強い気持ちを持った同僚と仕事ができることは日々の充実に繋がっております。
仕事のやりがいはどんなこと?
児童生徒を対象とした野外活動施設でのALTとの英語学習事業など、子どもたちの経験や学習活動を豊かにする事業の展開、また教職員の負担を軽減する取組など、教育行政に携わる者として学校運営の一助となることにやりがいを感じます。
仕事の中で困難だったことは?
4年に1度、全市で使用する教科書を決める教科書採択業務は貴重な体験となりました。法に則り公正公平に進めること、そして子どもたちが4年間使い続けることになる教科書を決める重大性など、非常に緊張感がある仕事でしたが、多くの関係者と共にやり切った達成感・自信は、今の仕事に大いに生かされております。
ワークライフバランスは?
組織全体で定時退庁することが心掛けられており、メリハリがしっかりしている環境です。また年次有給休暇なども1時間単位で取得ができるため、自身の趣味や予定を柔軟に取り入れることができ、仕事とプライベートの両立が非常にはかりやすいと思います。
京都市で働く魅力は?
入庁するまでは知らなかった京都の歴史や魅力を、仕事を通して更に深く知ることができます。その伝統的な取組に関われること、そして自身の業務が京都市の伝統的な取組の1つになることなど、自分の仕事が京都の活性化に繋がる点は大きな魅力だと思います。