官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

京都市役所

【新着のお知らせ】 ・合格発表(【上級】<京都方式>一般事務職(行政)第1次試験)を掲載しています。(R7.5.15更新) ・試験実施状況を更新しています。(R7.4.23更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般事務職(福祉)第1次試験)を掲載しています。(R7.4.16更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般技術職 第1次試験)を掲載しています。(R7.4.11更新)

~先輩職員の声~消防職

京都市役所

2025/03/28

消防職


≪先輩職員⑤≫

所属

消防局 中京消防署 消防課

これまでの経歴    
消防局 消防学校教育管理課        平成31年4月~令和元年9月

消防局 伏見消防署醍醐消防分署      令和元年10月~令和3年9月

消防局 西京消防署            令和3年10月~令和4年3月

消防局 消防団・自主防災推進室      令和4年4月~令和6年3月

消防局 中京消防署            令和6年4月~

ある1日の流れ

時間仕事
8:30出勤、勤務交替・車両及び積載資器材点検
9:00ミーティング
10:00消防立入検査、事業所に対する消防訓練 等
12:00昼食
13:00消防立入検査、事業所に対する消防訓練 等
15:00訓練 災害出動 等
17:30夕食・体力錬成
18:00事務処理(立入検査結果の作成 等)
19:00ミーティング
19:30消防団指導
21:00事務処理(火災原因調査書の作成 等)
23:00仮眠
6:00車両及び庁舎清掃
8:30勤務交替

仕事内容は?

 交替制の勤務体系により勤務しており、大型はしご車と水槽車を運用する部隊として主に火災現場では消火活動や人命救助活動、救急現場では救急隊が到着するまでの間、応急処置などの救護活動を行っています。

 災害現場活動以外では、事業所の立入検査や火災発生時に従業員等が実施すべき通報、消火、避難誘導等を訓練する消防訓練の指導なども行っています。 

就職先として京都市を選んだ理由は?

 大学進学を機に京都市に住み始め、住み慣れていくうちに古き良き街である京都市に携わる仕事に就きたいと考えるようになりました。幼いころから憧れを抱いていた消防士という夢があったので、京都市消防局を選びました。 

職場の雰囲気は?

(職場の男女比 男性22名 女性1名

 私が所属する中京消防署消防課第二部は、若手職員が多く、職場内でのコミュニケーションが活発です。職員同士がお互いに尊重し合う関係性があり、メリハリのある風通しの良い職場です。

仕事のやりがいはどんなこと?

 消防署見学に来られる保育園児から消防車の絵と感謝の言葉をいただいた時に、消防職員であることに対して誇りとやりがいを感じました。中京消防署では、その時いただいた絵を消防車へ貼り、日々その気持ちを忘れないよう業務に励んでいます。

仕事の中で困難だったことは?

 刻々と状況が変化する災害現場においては、その局面ごとに的確な判断が求められます。これまで数年間の現場経験の中で、その判断力のなさを痛感させられた事がありましたが、同じ消防隊の隊員に助けられながら、最善を尽くせるよう、日々訓練しています。

ワークライフバランスは?

 3交替制から2交替制へ移行したことに伴い、長期で休暇を取得できるようになりました。連休を使ってキャンプや旅行へ行きリフレッシュしています。また、男性消防職員の育児休業の取得率も年々増加傾向にあり、休暇を取得しやすい環境が整っています。 

京都市で働く魅力は?

 政令指定都市の中でも規模の大きい都市であり、多種多様な現場で活躍できるのが京都市の魅力であると感じています。世界に誇る歴史と文化を有する都市を守る大変さもありますが、そのような京都市に、微力ながらも消防職員として携われていることに、責任と誇りを感じています。


≪先輩職員④≫

所属

消防局 下京消防署 消防課(消防司令補(救助隊副隊長))

これまでの経歴

消防学校 教育管理課    平成30年4月~平成30年9月
伏見消防署 醍醐消防分署  平成30年10月~令和2年9月
左京消防署         令和2年10月~令和3年3月
総務部人事課        令和3年4月~令和5年3月
下京消防署         令和5年4月~

ある1日の流れ

時間仕事
8:30出勤、勤務交替・車両及び積載資器材点検
9:30ミーティング
10:00訓練
12:00昼食
13:00市民及び事業所に対する防火指導
15:00災害出動
17:30夕食・体力錬成
18:00事務処理(災害現場に係る書類作成)
19:00ミーティング
19:30消防団指導
21:00事務処理(訓練計画の作成)
23:00仮眠
6:00車両及び庁舎清掃
8:30勤務交替

仕事内容は?

特別救助隊の副隊長として、火災や救助事故などの災害現場で人命救助活動を行っています。また、特殊災害対策車を運用する部隊として、京都市内全ての特殊災害現場へ出動しています。
その他にも、消防団や自主防災組織とともに、災害に強いまちづくりを目指した活動や、市民や事業所への防火防災指導業務を行っています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

大学進学を機に関西に住み始め、京都市によく訪れていました。就職活動に際して、自分がどこに住み、どこで働きたいかを考えたときに、豊かな自然から育まれる穏やかな雰囲気と政令指定都市として大都市の機能を併せ持つ京都市独特の文化にひかれ、京都市で働くことを決めました。

職場の雰囲気は?

私の職場は、救助隊員と救急隊員がともに勤務しており、その中には女性の隊員もいます。災害現場活動や訓練は緊張感がありますが、休憩時間には、プライベートの話をすることもあり、和気あいあいとした、風通しの良い職場環境です。

仕事のやりがいはどんなこと?

災害現場での活動は多岐にわたるため、どのような災害現場にも対応することができるよう、日々訓練やミーティングを行っています。訓練等で培った技術やチームワークが災害現場で発揮され、市民を助けることができたときに大きなやりがいを感じます。

仕事の中で困難だったことは?

私たちの仕事は、災害現場に限らず、防火防災指導など多くの場面で市民と関わりますが、災害は非日常であるため、危険性を伝えることが困難な場合があります。私は、どうすれば伝えたいことが相手に伝わるか、常に相手の目線に立って業務を行うことを心掛けています。

ワークライフバランスは?

令和5年度から2交替制に移行し、以前よりも連続した休暇が取得しやすくなったことから、家族と遠出をする機会が増えました。また、職場内で協力体制ができており、休暇を取得しやすい環境です。第二子が産まれた際には、育児休業を取得し、子どもとの時間を作ることができました。

京都市で働く魅力は?

京都市の歴史的な文化財や伝統的な町並みは世界に誇れるものであり、令和5年には文化庁が京都市内に移転しました。この歴史や伝統のある京都市を災害から守り、未来につないでいく一員となれることが大きな魅力です。


≪先輩職員③≫

所属

消防局 下京消防署

これまでの経歴

消防局 消防学校 教育管理課 令和3年4月~令和3年9月
消防局 上京消防署      令和3年10月~令和5年9月
消防局 下京消防署      令和5年10月~現在

ある1日の流れ 

時間仕事
8:30勤務交替、車両積載器材の確認及び点検
9:30事業所立入検査及び事業所訓練指導
12:00昼食
13:00消防訓練
15:00災害出動
17:30体力錬成、夕食
18:00事務処理(災害現場に係る書類作成)
19:00ミーティング
19:30事務処理(自主防災会指導計画の作成)
23:00仮眠
6:00車両及び庁舎清掃
8:30勤務交替、退庁

仕事内容は?

消防隊として勤務しており、一般的な住宅やマンションの火災や救助だけでなく危険物や高速道路での特殊な火災や山岳・水難・交通救助にも出動します。また、災害出動以外の業務としては、自主防災会指導、事業所の立入検査、地水利調査、各種届出処理などを行っています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

私は、京都府内の市町村出身ですが、趣味の写真撮影のため、よく京都市に訪れていました。京都市は、寺社仏閣などの歴史的建造物や古い町並み、少し離れれば、四季折々の美しい自然があり、魅力にあふれています。また、都市機能も充実しているので、消防職員として様々な経験を積むことや成長を考えると、京都市が一番魅力的に感じました。

職場の雰囲気は?

同世代の若い職員が多く、その中には、女性の隊員もおり、とてもフレッシュな職場で、常に仲間と切磋琢磨し技術を磨いています。また、上司、先輩は親切な方が多く、状況に応じて、個別に具体的な説明や指導をしていただいています。仲間意識の強い、雰囲気の良い職場です。

仕事のやりがいはどんなこと?

火災現場に出動し、迅速な消火活動や延焼防止活動ができた時はやりがいを感じます。
また、緊急消防援助隊として令和6年能登半島地震に派遣された際は、地域を超えて、災害現場活動に従事できたことも消防職員として非常にやりがいを感じました。

仕事の中で困難だったことは?

火災現場で初めて屋内進入した際は、煙が充満し、火災の熱気も感じる状況で恐怖を感じましたが、隊長の的確な指示と仲間の支えにより迅速に消火活動ができました。京都市民を守るため、どんな困難な災害現場でも仲間とともに乗り越えることができます。

ワークライフバランスは?

交替制勤務に従事しているため、平日にも連続した休暇を取得することができます。そのため、休日には消防学校の同期生と車で遠くまで出掛け、観光した後、温泉やサウナで体調を整え、おいしいご飯を食べるなど良い時間を過ごすことができ、より一層仕事に取り組むことができています。

京都市で働く魅力は?

京都市は、歴史的建造物、風情ある町並み、近代的な高層建物、山や河川などの自然という多くの魅力を持っており、祇園祭の警備など伝統行事に触れる機会も多くあります。その一方で、多種多様な災害に対応する必要があります。そのため、消防職員として、様々な専門的知識や技術を習得し、スキルアップができることが京都市消防局の魅力です。


≪先輩職員②≫

所属

消防局 西京消防署 消防課

役職、これまでの経歴

消防司令補(消防隊隊長)
※役職は、令和4年度時点

平成28年4月~平成28年9月:消防局 消防学校 教育管理課
平成28年10月~平成30年9月:中京消防署
平成30年10月~平成31年3月:北消防署
平成31年4月~令和3年3月:消防局 総務部 人事課
令和3年4月~:西京消防署

ある1日の流れ

時間仕事
8:00出勤、交替前の準備
8:30交替、車両積載資器材の点検
9:30消火訓練
12:00体力錬成、昼食
13:00市民や事業所に対する防火指導、地水利調査
17:30体力錬成、夕食
19:00ミーティング
19:30事務処理、消防団との合同訓練
23:00仮眠
6:00車両及び庁舎清掃、申送り
8:30退庁

仕事内容は?

 災害現場では、消防隊長として、活動方針を迅速に判断し、隊員の安全管理を行う立場にあります。現場活動を安全・確実・迅速に行えるよう、日々災害を想定した訓練を行っています。
 その他にも、地域の災害対応力の強化を図るため、事業所や市民への防火指導、避難訓練の指導、消防団や自主防災会への指導等の業務を担当しています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

 祖父母の家が京都市にあり、土日にはよく訪れていました。穏やかな京都市の街並みが好きで、世界有数の観光都市である京都市で働くことに憧れを抱いていたため、京都市に就職しました。

職場の雰囲気は?

 私の職場では災害対応をする職員が23名います。24時間共に勤務するのでチームワークが良く、仕事での質問や相談がしやすい、働きやすい職場です。消防局では、女性が活躍できる職場づくりを目指しており、災害対応で活躍する女性職員も年々増えています。

仕事のやりがいはどんなこと?

 「市民の命を守るため」に日頃から訓練をしているので、災害現場で要救助者のために訓練の成果が発揮できたときに特にやりがいを感じます。
 また、防火指導をして市民の方の理解を得られたときや、事業所の防火上の不備事項を是正したときなど火災を未然に防ぐことができたときも、「市民の命を守る」ことにつながるため、やりがいを感じることができます。

仕事の中で困難だった出来事は?

 あらゆる災害を想定して日々訓練をしていても、災害現場は常に緊張感に満ち、状況の変化が目まぐるしく起きるため、隊員間の連携がうまく取れないことがあります。その対策として、訓練はもちろんのこと、常日頃から部下職員とコミュニケーションをとるように心がけています。

ワークライフバランスのためにどんなことを?

 仕事につながるリフレッシュ方法があれば、仕事、生活の充実を図ることができると思います。
 私は、体力錬成と管内事情の把握を兼ねて、自宅周辺をランニングしたり、災害出動する管轄内の山に登ったりすることで心身の充実を図っています。

京都市で働く魅力は?

 京都市には火災対応が困難な、伝統的な木造住宅密集地域や日本を代表する文化財が多くあり、これらを守るという使命感を感じながら働くことができます。また、京都市は政令指定都市で、規模が大きい自治体であるため、災害対応以外にも火災予防業務等のあらゆる業務が経験できることが魅力です!


≪先輩職員①≫

所属

上京消防署 北野消防出張所

役職、これまでの経歴

平成24年4月:入庁
平成24年4月~平成25年3月:消防学校 教育管理課
平成25年4月~平成27年9月:伏見消防署
平成27年10月~平成28年3月:中京消防署
平成28年4月~平成31年3月:消防指令センター
平成31年4月~令和3年4月:育児休業
令和3年5月~令和4年3月:警防部情報指令課
令和4年4月~令和5年3月:伏見消防署醍醐消防分署
令和5年4月~:上京消防署

ある1日の流れ

時間仕事
8:30出勤、車両・資器材点検
9:00ミーティング
9:10救急出動、事務処理
10:00救急出動、事務処理
12:00昼休み
12:50救急出動、事務処理
15:30救急出動、事務処理
17:15退庁

仕事内容は?

 現在、北野日勤機動救急隊として勤務しています。日勤機動救急隊は24時間勤務ではなく、午前8時30分から午後5時15分までの毎日勤務(土日祝休み)となっています。救急現場に出動し、傷病者に対して適切な処置を行い、迅速に医療機関へ搬送することが主な仕事です。

就職先として京都市を選んだ理由は?

 私が生まれ育った場所であり、数々の文化財等を含む魅力的な観光地がある京都市で働き、貢献したいと思い、京都市を選びました。

職場の雰囲気は?

 私が所属する北野日勤機動救急隊は4名で、勤務中は緊張感を持って業務に取り組んでいますが、休憩時間になればとても和やかな雰囲気で、オンとオフを切り替えて過ごしています。

仕事のやりがいはどんなこと?

 

特殊な業務の中で、出動時は常に緊張状態で業務をしていますが、傷病者やその御家族から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけるその瞬間、快い疲労感とともに、この仕事をやっていて良かったと感じます。

仕事の中で困難だった出来事は?

 救急隊は、傷病者に対して適切な処置・判断の上、適切な医療機関に搬送することが求められ、時には心肺停止等の傷病者に対して、器具を用いた気道確保等の高度な処置を実施するなど、全ての救急現場に緊張感があり困難があります。
 そのため、どんな現場でも常に責任感を持って業務に取り組んでいます。

ワークライフバランスのためにどんなことを?

 救急業務は多忙な業務ではありますが、平日の夜に家族とその日あった出来事を話したり、
土日祝日は観光に行くなどして、仕事と子育ての両立を図っています。
 日勤機動救急隊は、24時間体制で土日祝日にも勤務する通常の救急隊とは違い、平日の午前8時30分から午後5時15分までの勤務であるため、平日の夜は子どもと過ごすことができますし、土日祝日も家族と多くの時間を過ごすことができます。

京都市で働く魅力は?

 京都市は多くの観光客が訪れる世界的に有名な都市であり、その京都市で働けるとことを誇りに思います。また、仕事と子育てを両立するための勤務環境も整っていて、育児休業を終えた後の勤務については、短時間勤務の取得や、勤務内容についても育児の状況を踏まえて配慮してもらいました。

 

令和6年度
令和5年度
先輩職員の声

この記事の官公庁・自治体

京都市役所

【新着のお知らせ】 ・合格発表(【上級】<京都方式>一般事務職(行政)第1次試験)を掲載しています。(R7.5.15更新) ・試験実施状況を更新しています。(R7.4.23更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般事務職(福祉)第1次試験)を掲載しています。(R7.4.16更新) ・合格発表(【上級】<先行実施枠>一般技術職 第1次試験)を掲載しています。(R7.4.11更新)

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.