≪先輩職員≫

所属
子ども若者はぐくみ局 児童福祉センター発達相談所 診療療育課療育部門
これまでの経歴
保健福祉局地域リハビリテーション推進センター相談課 平成28年4月~令和2年3月
子ども若者はぐくみ局児童福祉センター発達相談所診療療育課療育部門 令和2年4月~
ある1日の流れ
(日勤勤務)
時間 | 仕事 |
8:30 | 朝のミーティング、メールチェック、掃除 |
9:30 | 個別療育 |
11:00 | 摂食業務(※) |
12:00 | 昼休み |
13:30 | 個別療育 |
14:45 | 個別療育 |
16:00 | 個別療育 |
17:15 | 退庁 |
(※)口から飲む・食べる機能の向上を図るための指導(調理の工夫、食べ方、補助具の利用等)
仕事内容は?

児童発達支援センターうさぎ園は、難聴部門と言語部門があります。言語部門の言語聴覚士として、ことば(吃音や発音など)やコミュニケーションに苦手さのある就学前のお子さんに、主に個別の発達支援を行っています。お子さんの得意なことや好きなことを通して、人と関わる安心感や楽しさを積み重ね、コミュニケーションの意欲や自信を育めるように努めています。
就職先として京都市を選んだ理由は?
歴史のあるうさぎ園で働くことが、学生時代からの夢でした。京都という「温故知新」の土地で、古くから受け継がれてきた研究や経験を基に、現代の状況や新しい問題に対して、新しい知識や見解を見つけ出せることが魅力だと感じています。
職場の雰囲気は?
うさぎ園は個別療育が中心ではありますが、様々な職種が協力し、担当ではないお子さんについても、チームワークで対応できることが強みです。困ったときに、上司や同僚に気軽に相談し合える雰囲気が大変ありがたいと感じます。
仕事のやりがいはどんなこと?
子どもたちの行動の背景にある思いや気持ちをお子さんの代わりにことばにしたり、子どもたちの願いを丁寧に聞き取ることを通じて、「思いを伝えたい相手になれたんだな。」と感じたときに、仕事のやりがいを感じます。
仕事の中で困難だったことは?
お子さんや保護者と向き合う中で、上手く信頼関係を築けず、情けなさや至らなさを痛感し、落ち込むこともありますが、子どもたちの笑顔を励みに気持ちを切り替えています。
ワークライフバランスは?
福利厚生が整っており、子育てや家庭と両立しながら働き続けることができます。休みの日は子どもたちと、公園やキャンプへ行って体を動かし、カニやチョウ、キノコや野草を観察し、自然に触れ合っています。
京都市で働く魅力は?
子どもたちが健やかに成長していくには今何が必要かを考えながら、真摯に子どもたちと向き合って仕事に取り組めることが、京都市で働く魅力だと感じています。