総合環境推進員
≪先輩職員④≫

所属
環境政策局 山科まち美化事務所
これまでの経歴
環境政策局 山科まち美化事務所 令和6年4月~現在
ある1日の流れ
| 時間 | 仕事 |
| 8:00 | 出勤、ラジオ体操、出庫準備 |
| 8:30 | 出庫、ごみ収集業務、ごみ減量啓発 |
| 12:00 | 昼休み |
| 13:00 | 出庫準備、ごみ減量啓発、窓口対応 |
| 13:30 | 出庫、ごみ収集業務、ごみ減量啓発、窓口対応 |
| 16:45 | 退庁 |
仕事内容は?
家庭ごみの収集運搬やごみの減量啓発活動をしています。家庭ごみの収集運搬業務では、燃やすごみや資源ごみ等を収集しております。ごみの減量啓発活動としては、主に資源物の回収や市民応対、電話応対等を行っており、小学校や保育所・幼稚園におけるパッカー車の積み込み体験等の環境学習の実施や地域のイベントでリユース事業を行うこともあります。
就職先として京都市を選んだ理由は?
就職先について、出身が京都市ということもあり、京都市内に就職することは決めていました。私の家族や親戚が京都市の職員として働いており、身近な人から直接やりがいや魅力を聞いたことで興味を持ち、自分も同じく京都市の職員として働きたいと考えたからです。
職場の雰囲気は?
自分の親と同じくらい年齢の差がある職員もいますが、仕事中、電話応対などでわからないことがあればすぐに周りの職員が助けてくれます。会議では、自分のやりたいことを発言しやすい環境で、職場の雰囲気はいいと思います。
仕事のやりがいはどんなこと?
ごみ収集はなくてはならない仕事だと思います。仕事内容が直接、京都市民のためになる点や、市民の方から感謝される点で、一番やりがいを感じます。
仕事の中で大変だったことは?
地理を覚えるのに苦労しました。電話応対も初めての経験だったので、最初は緊張しましたし、慣れるまでは苦労しました。ごみを扱う事業所なので、収集中どうしても汚れたり、臭いのきついごみがあったりする仕事でもあります。
ワークライフバランスは?
まち美化事務所では、16時45分退勤で残業もないので、仕事終わりの時間に余裕があります。休みも取りやすい職場環境なので、家庭や趣味などの時間を作りやすく、ワークライフバランスを充実させることができます。
京都市で働く魅力は?
京都市には様々な歴史的建造物や文化遺産などがあり、風情のある都市です。その街並みをごみ収集という形で直接的にきれいにすることに加えて、地域のイベントなどを通して、地域に貢献できる仕事に携われることはとても魅力的だと思います。
≪先輩職員③≫

総合環境推進員
環境政策局南部まち美化事務所 令和4年度採用
現在の業務内容について
~市民生活に欠かせない仕事に誇りとやりがい~
日々の家庭ごみ収集運搬業務のほか、ごみに関する問い合わせへの対応やごみ減量啓発業務に加え、公園や学校に出向いて資源物回収などを行っています。地域のリユースイベントに参加した際、たくさんの方が用意した子ども服やおもちゃを手に取り笑顔で喜んでいる姿を見たとき、とてもやりがいを感じました。この仕事は市民の方と接する機会が多く、市民生活に必要不可欠なものであるため、日々向上心を持って働くことができています。総合環境推進員は、私が採用された令和4年度に新設された職なので、市民の方々の期待に応えられるよう、業務に必要な知識やスキルを身に付け、これからも繊細な気配り、思いやり、そして笑顔を忘れずに、市民の方の快適で安心・安全な暮らしに貢献していきたいです。
≪先輩職員②≫

所属
環境政策局 西部まち美化事務所
これまでの経歴
令和5年4月入庁
令和5年4月~現在:環境政策局 西部まち美化事務所
ある1日の流れ
| 時間 | 仕事 |
| 8:00 | 出勤、朝礼、午前収集作業のコースの確認 |
| 8:30 | 午前収集作業出庫 |
| 11:30 | 午前収集作業入庫、作業報告書記入 |
| 12:00 | 昼休み |
| 13:00 | 午後収集作業コースの確認 |
| 13:30 | 午後収集作業出庫 |
| 15:30 | 午後収集作業入庫、作業報告書記入 |
| 16:00 | ごみ減量・資源循環の取組、啓発業務 |
| 16:45 | 退庁 |
仕事内容は?
日々の家庭ごみの収集運搬業務に加えて、公園、公民館や回収拠点である商業施設などに出向き資源物を回収したり、小学校などで環境学習会を行ったりしています。
その他、ごみの捨て方に関する問合せの対応、不適正排出防止のための啓発看板の作成・設置やごみ減量・分別のための啓発ビラの作成・配布など様々な仕事をしています。
就職先として京都市を選んだ理由は?
前職が家庭ごみの収集・運搬をする会社だったこともあり、その経験を活かして自分が生まれ育った京都の街を美しく保つことに貢献したいと思い、京都市を志望しました。
職場の雰囲気は?
上司との距離が近いので風通しが良く、入庁したばかりでも、イベントの主要な部分を担うことができたり、新しいことにも挑戦させてもらえます。事務所内は和気あいあいとした雰囲気ですが、いざ仕事となると職員全員の切り替えが早く、メリハリのある職場です。
仕事のやりがいはどんなこと?
家庭ごみの収集作業だけでなく、不適正ごみや不法投棄に対する啓発活動や、公園などに出向いて資源物を回収する移動式拠点回収など、一歩踏み込んだ環境行政の内容に携わることができます。
自分の働きが、京都市の目標とするごみ減量に貢献できていると実感でき、やりがいを感じます。
仕事の中で困難だった出来事は?
人や車が行き交う道路上にて収集作業を行うので、常に周囲に目を配り安全に留意する必要があります。また、エッセンシャルワーカーであるため、台風などの非常時においても作業は通常通り行われるので、運転手、作業員2人のチームワークが重要になってきます。
ワークライフバランスは?
休暇を取りやすく、基本的に定時退庁できるため、自分を向上させるための勉強や趣味に時間を充てることができます。
京都市で働く魅力は?
私は25年間京都市で生まれ育ってきましたが、市職員として働き始めてから、京都市には自分の知らない魅力がたくさんあると感じました。
外回りの多い仕事なので、業務を通して地域の方々と触れ合うことができることも、魅力の1つだと感じています。
≪先輩職員①≫

所属
環境政策局 西部まち美化事務所
これまでの経歴
令和4年4月~現在:環境政策局 西部まち美化事務所
ある1日の流れ
| 時間 | 仕事 |
| 8:00 | 出勤、朝礼、午前収集作業のコースの確認、体操 |
| 8:30 | 午前収集作業出庫 |
| 11:30 | 午前収集作業入庫、作業報告書記入 |
| 12:00 | 昼休み |
| 13:00 | 午後収集作業のコースの確認 |
| 13:30 | 午後収集作業出庫 |
| 15:30 | 午後収集作業入庫、作業報告書記入 |
| 16:00 | ごみ減量・資源循環の取組、啓発業務 |
| 16:45 | 退庁 |
仕事内容は?
日々の家庭ごみの収集運搬業務に加えて、公園や公民館などに出向いて資源物を回収したり、回収拠点である商業施設、小学校や保育施設を巡回したりしています。この他、ごみの捨て方に関する問合せの対応や不適正排出防止のための啓発看板の作成・設置、ごみ減量・分別のための啓発ビラの作成・配布など様々な仕事をしています。
就職先として京都市を選んだ理由は?
京都市で生まれ育ち、京都市が大好きだからです。「ずっとこのまちに住みたい。貢献したい!」という気持ちで志望しました。また、大学の授業で、区役所のインターンシップに参加し、市で働きたいという気持ちがさらに高まりました。
職場の雰囲気は?
(職場の男女比 男性 78名 女性 3名)
先輩職員の皆さんが、とても優しく接してくれます。分からないことは気軽に質問でき、和気あいあいの職場です。
仕事のやりがいはどんなこと?
市民の方に最も近い仕事であるため、直接感謝の言葉を頂ける機会が多く、やりがいを感じます。特に、不法投棄が多いごみの収集定点で、啓発看板の作成・設置やパトロールを行い、市民の方と協力・共汗できたときにやりがいを感じました。
仕事の中で困難だった出来事は?
現場仕事のため、不測の事態がよく起こることです。冷静に対応できるよう、先輩に教わりながら取り組んでいます。また、コロナ禍で人手不足になった際は、エッセンシャルワークの一つとして職場一丸となり、乗り切りました。
ワークライフバランスは?
比較的休暇を取りやすい職場です。また、残業はほぼなく、自分の時間を確保できるので、ワーク・ライフ・バランスはとても整っていると感じます。
京都市で働く魅力は?
これまで当たり前に受けていた行政サービスを提供する側の立場に立ち、今まで知らなかった大変さややりがいに触れ、その重要性を改めて感じました。京都市をより良くするために具体的な行動を起こせることが魅力です。



