官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
京都市役所
2025/03/12
Q1 インターネット申込みはどのページから申し込むことができますか。
各試験の申込期間内に、このホームページの「職員募集」のバナーをクリックすると、職種ごとの求人情報が確認でき、そのまま申込みいただくことが可能です。
Q2 日本国籍がないと受験はできませんか。
消防職を除いて、日本国籍を有しない方も受験していただけます。日本国籍を有しない方については、公権力の行使(市民に対して強制力をもって執行する業務等)に該当する業務及び公の意思形成への参画(企画、立案、決定等に関与する職をいい、具体的にはラインの課長級以上の職、本市の基本政策の決定に携わる係長級以上の職)に該当する業務以外に就いていただくことになります。
なお、消防職については、全ての職務が公権力の行使に係るものと考えられるため、受験できるのは日本国籍を有する方のみとしています。
Q3 受験に際して必要な学歴はありますか。
本市では専門職(心理職員)を除き、学歴要件を受験資格にしていませんので、年齢等の受験資格を満たせば、学歴に関係なく受験することができます。
ただし、6月実施試験の障害のある方を対象とした試験については、申込締切日時点で高等学校在学中の方は、受験できません。
Q4 一般技術職採用試験を受験するに当たってそれぞれの職種によって免許が必要となりますか。
一般技術職採用試験を受験するに当たっては、免許又は資格の必要要件はありません。年齢要件を満たしており、かつ、地方公務員法上の欠格条項に該当していなければどなたでも受験することができます。
Q5 同一日に第1次試験が実施される一般技術職と一般事務職とを併願したいのですが、可能ですか。
同一日に実施する試験については、一つの職種しか申込みできません。
Q6 障害がありますが、受験に際して配慮していただけますか。
障害のある方については、座席の配置等について配慮させていただきますので、申込み前に必ず京都市人事委員会事務局へお問合せください。
また、6月、9月に障害のある方を対象にした採用試験も行います。
<配慮の例>
〇視覚障害のある方
点字または拡大文字による試験、文字拡大機の持込み、丸付け答案用紙等への変更 など
〇聴覚障害のある方
書面伝達、口述試験における手話通訳の派遣、補聴器等の使用 など
〇上肢機能、下肢機能、体幹機能に障害のある方
車いすの使用、作文試験におけるパソコンの使用、丸付け答案用紙等への変更 など
※ 試験会場等と調整が必要な場合もあるため、申込み前に必ず京都市人事委員会事務局へお問合せください。
Q7 過去問は公開していますか。
択一式試験については、過去問は公開しておりませんが、基礎能力検査を除いて例題を公表していますので、このホームページの「試験問題例」のページで御覧ください。 作文試験については、過去問を公開していますので「試験問題例」のページで御覧ください。
Q8 保健師や保育士などの免許・資格職の採用はありますか。
免許・資格職については、保健師、薬剤師、獣医師、保育士、心理職員、自動車検査技師等の採用試験を予定しています。採用がない年度もありますので、募集職種、採用予定者数及び採用予定日等は、受験案内で御確認ください。
Q9 民間企業等で働いた経験がある者を対象とした採用試験はありますか。
○経験者採用試験(一般事務職、一般事務職<ICT・デジタル枠>)は、11月に実施する予定です。受験資格等の詳細を掲載した受験案内を10月にホームページに掲載します。
○経験者採用試験(一般技術職)は、6月及び11月に実施する予定です。受験資格等の詳細を掲載した受験案内をそれぞれ5月9日、10月にホームページに掲載します。
Q10 公務員試験対策ができていないと採用試験に合格することは難しいでしょうか。
京都市には民間企業と併願しやすい、公務員筆記試験対策不要の試験(上級<先行実施枠>、上級<京都方式>、上級<秋季枠>、経験者)があります。詳細は、受験案内を御確認ください。
Q11 京都出身でなければ採用試験に合格しないのでしょうか。
住居地による試験の有利、不利は一切ありません。ただし、消防職の方は採用後、京都市内又はその近郊に居住するよう努めなければなりません。
Q12 最終合格となったら、必ず採用されますか。
最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿等に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会、消防局長)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用予定者を決定します。近年、採用予定者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
採用辞退や今後の欠員等の状況に応じて採用される人(「採用待機者」といいます)も最終合格者とする場合があります。ただし、採用待機者は、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されるとは限りません。
最終合格者には、最終合格発表の際に、採用予定者もしくは採用待機者であることをお知らせします。
Q13 第1次試験当日の服装に指定はありますか。
服装は自由です。ただし、試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調整のできる服装でお越しください。
Q14 京都市の公務員の仕事と京都府の公務員の仕事はどのように違うのでしょうか。
京都市は、基礎自治体として市民生活に密着した行政サービスを行うとともに、政令指定都市として様々な分野での事務・権限が京都府から移譲されており、広範にわたる事業を行います。
京都府は、広域的な地方自治体として、複数の市町村間にまたがる広域的な事業などを行います。
Q1 令和7年度の採用試験の実施スケジュールについて教えてください。
令和7年度採用試験の実施日程はこちらをご確認ください。
Q2 令和7年度の採用試験の主な変更点は何ですか。
令和7年度の主な変更点は次の点です。
〇上級消防職の受験資格(上限年齢)及び試験内容の変更
受験年齢: 【変更前】満22歳~満29歳の方【変更後】満22歳~満35歳の方
試験内容:第1次筆記試験で「教養試験」又は「SPI3(ペーパー方式)」の選択式を導入(申込時点で選択)。
〇上級一般技術職<先行実施枠>及び経験者一般技術職の試験内容の変更
試験内容:第1次試験の筆記試験に「SPI3(テストセンター方式)」を導入。それに伴い、専門性確認シート」「論文試験」はメール等での提出に変更。
〇経験者採用試験及び障害のある方を対象とした採用試験(一般事務職)の受験資格(上限年齢)の変更
受験年齢:
経験者採用試験
【変更前】満27歳~満60歳の方【変更後】満27歳~満61歳の方
障害のある方を対象とした採用試験(一般事務職)
【変更前】満18歳~満60歳の方【変更後】満18歳~満61歳の方
Q1 試験の特徴を教えてください。
・従来実施している公務員試験(6月実施、8月最終合格)よりも、3箇月早く試験を実施します。
・第1次試験では、民間企業等の採用試験でも使用されている「基礎能力検査(SPI3)」と今までに学んできた専門知識を基に記述する「専門性確認シート」を実施します(一般事務職(福祉)においては、これらに加えて面接(WEB)も実施します。)。公務員筆記試験対策は不要のため、受験いただきやすい内容です。
また、第2次試験では専門性確認シートによる「プレゼンテーション」と、個別面接を実施します。
Q2 6月に実施している試験と勤務条件等で違いはありますか。
勤務条件や職務内容に違いはありません。
Q3 基礎能力検査(SPI3)とはどのようなものですか。
言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもので、民間企業等で一般的に用いられている検査です。
Q4 WEB面接はどのようにして受験すればよいでしょうか。
パソコン、スマートフォン、タブレットを使用して受験していただくことが可能です。受験していただく場所は自宅でも差支えありません。詳細は受験申込後にお知らせします。
Q5 第1次試験の専門性確認シートとはどのようなものですか。
出題内容は、これまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うものです。一般事務職(福祉)においては、試験当日に課題を発表します。一般技術職においては、事前に公表した内容を期日までにメール又は郵送で提出していただきます。シートは、文章だけではなく、図や表を用いて解答いただけます。
Q6 第2次試験のプレゼンテーション及び個別面接について教えてください。
第1次試験で解答いただいた専門性確認シートの内容に沿って、プレゼンテーション(3分程度)していただくとともに、個別面接を行います。一般事務職(福祉)においては、専門性確認シートは、第2次試験の際にお渡しします。
Q7 6月に実施する試験と併願することはできますか。
可能です。
Q1 上級<京都方式>の試験内容を教えてください。
上級<京都方式>は、上級<一般方式>と異なり、1次試験で教養試験や専門試験などの筆記試験を出題せずに基礎能力検査(SPI3(テストセンター方式))を実施します。2次試験以降の試験内容の詳細は、受験案内で御確認ください。
Q2 基礎能力検査(SPI3)とはどのようなものですか。
言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもので、民間企業等で一般的に用いられている検査です。
Q3 WEB面接はどのようにして受験すればよいでしょうか。
パソコン、スマートフォン、タブレットを使用して受験していただくことが可能です。受験していただく場所は自宅でも差支えありません。詳細は受験申込後にお知らせします。
Q4 課題作文とはどんなものですか。
様々な課題に積極的に取り組むことができる「課題解決力」を確認するため、京都市政に関する内容を問う課題作文を実施します。具体的な課題は第1次試験合格発表の際に発表します。
Q5 上級<京都方式>と上級<一般方式>で採用後の処遇に違いはありますか。また、受験資格を満たせば、<京都方式>と<一般方式>の両方を受験できますか。
採用後の処遇に違いはありません。
両方の試験を併願することはできません。申込締切日(3月28日)時点で上級<京都方式>に申し込まれている方は、実際に受験しなかった場合も6月実施の全ての試験及び11月実施試験(<秋季枠>一般事務職(行政))を受験することはできません。
Q6 上級<京都方式>の受験を考えていますが、試験内容等の情報はどのように調べればよいですか。
このホームページの「採用案内」及び「PR」に記載があります。
「採用案内」
○ 試験内容に関すること:「職員募集情報」 → 「受験案内」
○ 京都市政に関すること:「採用案内」 → 「京都市の人・仕事を知る」
「PR」
○ 仕事内容に関すること:「先輩職員の声」「職員インタビュー」
Q7 優れた語学の資格や輝かしい部活動などの成績があれば、評価が加算されますか。
語学力をいかして得た誰にも負けない経験や、輝かしい成績等を得るための過程を通して形成された人物そのものを評価するため、資格の点数や全国大会の結果等に応じた直接的な加算はありません。
ボランティアや地域貢献活動、サークル活動等でも、「自分の中で胸を張って取り組んできた経験」など、有意義な経験がある方は、ぜひ受験してください。
Q1 上級一般事務職(福祉)の受験資格にある社会福祉主事任用資格とはどのような資格ですか。
社会福祉主事任用資格とは、福祉事務所等の職員として任用されるに当たり必要な資格です。資格の取得には、次のいずれかに該当することが必要です。
1 大学等において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者 ※ 厚生労働大臣の指定する科目について、詳細はこちらを御覧ください。
2 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
3 社会福祉士又は精神保健福祉士
Q2 一般事務職採用試験の第1次試験における口述試験対象者は、教養試験と専門試験の総合成績で決定されるということですが、一定の基準に達せず不合格となる場合とは、どのような場合でしょうか。
第1次口述試験対象者は、教養試験及び専門試験の総合成績で決定しますが、いずれかの試験が一定点数以上でない場合は、もう一方の試験の成績に関わらず不合格となります。つまり、教養試験と専門試験の合計点数だけではなく、教養試験と専門試験のそれぞれで一定点数以上が必要となります。
Q1 中級学校事務職と中級一般事務職の違いを教えてください。
学校事務職で採用されると、京都市内の市立の小中学校、総合支援学校、高等学校に配属され、学校の総務事務や経理事務等に従事することとなり、人事異動の際もこれらの学校に異動となります。一方、一般事務職で採用されると、市役所、区役所等で一般行政事務に従事します。
Q2 中級一般事務職採用試験の第1次試験における口述試験対象者は、教養試験と作文試験の総合成績で決定されるということですが、一定の基準に達せず不合格となる場合とは、どのような場合でしょうか。
第1次口述試験対象者は、教養試験及び作文試験の総合成績で決定しますが、教養試験の成績が一定点数に達しない場合は、作文試験については採点されません。
Q3 保育士の実技試験の内容を教えてください。
保育士の実技試験の内容は、ピアノ弾き歌いです。個別面接の中で行い、面接との総合評価としています。課題曲は保育現場で子どもに親しまれる身近な曲で、試験当日に楽譜を3曲分配布しますので、1曲を選んで演奏していただきます。
Q1 6月実施の試験と9月実施の試験との違いはありますか。
試験内容に違いはありません。受験資格も同様ですが、6月実施の試験においては、厚生労働省等の関係機関による申合せ事項を踏まえ、申込締切日時点で高等学校在学中の方は本試験を受験いただくことができません。高等学校在学中の方は9月実施の試験を受験ください。
Q2 障害のある方を対象とした試験において、6月実施の試験と9月実施の試験の両方を受験することは可能ですか。
6月実施の試験に申し込まれた方は、9月実施の試験を受験することはできません。ただし、6月実施の上級及び免許・資格職等の試験を受験した場合であれば、9月実施の障害のある方を対象とした試験を受験することはできます。
4月実施の上級<京都方式>の試験に申し込まれた方は、6月実施の障害のある方を対象とした試験を受験することはできません。ただし、9月実施試験では受験できます。
Q1 経験者採用試験は、誰でも受験することができますか。
それぞれ必要な要件があります。
区分 | 職種 | 年齢要件 | 経験要件 |
---|---|---|---|
経験者 | 一般事務職 | 採用(予定)日現在 27~61歳 | 直近 7 年間に 5 年以上の職務経験(※1)(※2) |
一般技術職 |
(※1)経験要件の職務経験として算定できるのは、雇用形態にかかわらず、1つの事業に週30時間以上従事したもののみです。また、職務経験が複数ある場合、1年以上継続して就業していた職務経験に限り通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合には、いずれか一方の職歴のみ算定できます。 (※2)海外協力隊等での活動経験(2年以上継続したもの)は、職務経験に含みます。
Q2 申込みの際、職歴を証明する会社発行の書類等が必要ですか。
申込時や受験時には証明書の提出は必要ありません。ただし、最終合格後に京都市人事委員会事務局へ在職証明書又は確定申告書(自営業の方の場合)等を提出していただきます。(万一、必要な職歴の確認ができない場合は、採用されません)。
申込時には職歴(勤務先、在職期間、具体的な職務内容等)を御自身で記入していただきます。
Q3 職歴において、月単位、日単位の端数の取扱いはどのようになりますか。
満 1年以上の従事歴を合算します。 また、満1年以上の従事歴については月単位・日単位の端数を通算することができ、日単位の端数は30 日をもって1月とします。
例1:【A社】3年+【B社】1年1箇月+【C社】11 箇月
→C社の11 箇月は1年に満たないため合算対象ではない 。
⇒4年1箇月となり、受験資格なし
例2:【A社】2年6箇月10日+【B社】2年5箇月20 日
→4年11 箇月30 日→30日をもって1月とする。
⇒5年となり、受験資格あり
Q4 職歴について、例えば令和7年4月1日から令和8年3月30日まで勤務していた場合、「1年以上継続して就業していた職務経験」とすることができますか。
1年以上継続した職務経験とは、勤務開始月日から翌年の勤務開始月日の前日まで在職している必要があり、今回の場合では「1年以上継続して就業していた職務経験」に該当しません。
例:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで勤務。
→1年間の職務経験とし、通算年数に含める。
令和7年4月1日から令和8年3月30日まで勤務。
→1年間の職務経験には該当せず、職務の通算年数に含まれない。
Q5 直近7年間より前から継続していた職歴の取扱いはどのようになりますか。
平成31年 3 月 31 日以前から継続していた職歴は、受験資格該当期間分(平成31年 4 月 1 日以降)のみ算入できます。
例1:【A 社】平成29年 4 月 1 日から令和元年 6 月 30 日まで勤務
【B 社】令和 3 年 7 月 1 日から令和 8 年 3 月 31 日まで勤務
→ A 社は受験資格該当期間分の 3 箇月のみ通算可能
⇒【A 社】3 箇月+【B 社】4 年 9 箇月で、5 年となり、受験資格あり
例2:【A 社】平成23年 4 月 1 日から令和 2 年 10 月 31 日まで勤務
【B 社】令和 4 年 7 月 1 日から令和 6 年 3 月 16 日まで勤務
【C 社】令和 6 年 10 月 1 日から令和 8 年 3 月 31 日まで勤務
→ A 社は受験資格該当期間分の 1 年 7 箇月のみ通算可能 ⇒【A 社】1 年 7 箇月+【B 社】1 年 8 箇月 16 日+【C 社】1 年 6 箇月で、4 年 9 箇月 16 日 となり、受験資格なし
Q6 週の勤務日数が3日や4日の場合がありますが、職歴に該当しますか。
正規の勤務時間が週30 時間以上であれば該当します。在宅勤務についても、就業規則等に定められた勤務時間が週 30 時間以上であれば該当します。
Q7 派遣社員としての就労期間は職歴に該当しますか。
週30 時間以上の勤務形態で、1 年間以上継続して就業していた職務経験に限り該当します。
Q8 派遣元から複数の派遣先に派遣された職歴の取扱いはどのようになりますか。
それぞれの派遣先において、週30 時間以上の勤務形態で、1 年間以上継続して就業していた場合は、それぞれの派遣先の就労期間を合算できます。
Q9 派遣先で採用された場合、派遣されていた期間を含めることはできますか。
週30 時間以上の勤務形態で、1 年間以上継続して就業していた職務経験であれば合算できますが、派遣元及び派遣先(就職先)両方の在職証明書による証明が必要となります。
Q10 勤務先に籍を置いたまま、系列会社に出向し、数年後に前勤務先に戻った場合は、連続する期間とみなされますか。
連続する期間とみなします。ただし、移籍出向により系列会社の社員となり、前勤務先に戻らない場合は前勤務先の期間と出向先の期間は連続する期間とはみなされません。
Q11 育児等の休業を取得した後、復職した場合の休業期間は職歴に含まれますか。
産前産後休暇及び育児休業期間は、5年以上の職務経験に全て含みますが、そのうち育児休業期間を除いた実際の勤務期間が「3年以上」あることが必要です。その他、休職等で休んでいた期間や、時短勤務等で週30時間以上の勤務がない場合は職務経験に含みません。
Q12 大学院での在籍期間は職歴に該当しますか。
受験資格での職歴には該当しません。ただし、在職中に職務として大学院に在籍した場合は、経験要件に算入できる職歴に含みます。
Q13 NPO活動での活動期間は職歴に該当しますか。
有給職員として、週30時間以上当該業務に従事し、収入を得ていれば該当します。
なお、企業に勤務し在籍したまま当該活動に従事した場合は、勤務先の従事期間とします。
Q14 海外協力隊等での活動期間は職歴に該当しますか。
海外協力隊等において、2年以上継続した活動期間がある場合は、職務経験に含むことが可能です。
Q15 勤務していた会社が合併して別会社となり、雇用主が変わった場合は、連続する期間とみなされますか。
労働契約が、合併後の会社に承継されている場合等においては、継続した期間とみなします。
Q16 勤務していた会社が倒産して、勤務の証明書が提出できない場合はどのようにすればいいですか。
雇用保険受給資格者証など、職歴が証明できる公的な書類を提出していただきます。
Q17 裁量労働制で就業した場合の勤務時間の取扱いはどのようになりますか。
労使協定等の労使合意で決められたみなし労働時間が週30時間以上であれば、その従事期間は職歴に該当します。
Q18 就業規則や雇用契約書類には、1週間当たりの勤務時間数が記載されていません。どのように判断すればよいですか。
1日の始業及び終業の時刻、休日、休憩時間等についての定めから、1年を52 週(≒365日÷7日。小数点以下第一位を四捨五入)として下記の計算方法で1週間当たりの勤務時間数を算出します。
(計算方法)1日当たり勤務時間数 × 年間勤務日数 ÷ 52 週
(小数点以下第一位を四捨五入)
(例) 1日当たり7時間45分勤務、1月当たり16 日勤務の場合
7時間45分×16日×12ヶ月÷52=28.6153…時間
⇒1週間当たりの勤務時間が30 時間未満のため職歴に該当しない。
Q19 同一企業で4年間契約社員として働いていますが、1年ごとの契約更新で、週当たりの勤務時間数が毎年異なります。この場合はどのように判断すれば良いですか。
各雇用契約単位で職歴に該当するか否か(週30時間以上か否か)を判断します。
(例) 1年目:週30時間・・・○
2年目:週35時間・・・○
3年目:週28時間・・・×
4年目:週29時間・・・×
⇒3年目、4年目が週30時間以上でないため職歴に該当せず、経験要件に算入できる期間は2年間
Q20 変形労働時間制で勤務していたため、週によっては勤務時間が30時間に満たない場合がありますが、この場合は職歴に該当しませんか。
就業規則等で1週間当たりの平均勤務時間数が定まっている場合は、それをもって判断します。就業規則等で判断ができない場合は、変形勤務の対象期間を通じて勤務時間が週平均30時間以上であれば職歴に該当します。
(例)1年単位の変形労働時間制(対象期間1年、365日)で1日当たり7 時間45分勤務、対象期間中の勤務日数190日の場合
(365日÷7=52.1428 週⇒小数点以下第一位を四捨五入し、1年を52週とする。)
7 時間45 分×190日÷52=28.3173…時間⇒28 時間
対象期間(1年間)の週平均勤務時間が30 時間未満のため、職歴に該当しない。
Q21 国家公務員や京都市以外の地方公共団体における在籍期間は職歴に該当しますか。
該当します。試験実施年度末時点(3 月31日)までの在籍期間を算定できます。
Q22 現に京都市職員である人は受験できないとありますが、過去の京都市職員としての在籍期間は職歴に該当しますか。
該当します。ただし、申込日の前日までの在籍期間に限ります。なお、京都市職員で、教育公務員、任期に定めのある職員としての在籍期間は、試験実施年度末時点(3月31日)まで算定することができます。
Q23 誰でも技術職(土木、建築、電気、機械等)を受験することができますか。
年齢要件、経験要件を満たしていれば、どなたでも受験可能ですが、1次試験(筆記試験)において職種ごとにこれまでの職務経験を踏まえた論文試験を課しています。ただし、年度により募集する職種が異なりますので、詳しくは5月9日及び10月に公表する受験案内を御覧ください。
Q24 申込後に、職歴の修正など内容の変更はできますか。
申込後の内容の変更は原則としてできませんので、十分御注意のうえ、お申し込みください。ただし、内容に明らかな誤りがある場合などは、申込期限までに電話にて京都市人事委員会事務局へ御相談ください。
Q25 職歴欄について、同一の会社に長く勤務しており、「具体的な職務内容」欄に内容を書ききれない場合はどうすればよいですか。
同一の会社に勤務されている場合は「具体的な職務内容」欄には、直近7年間のことを中心として記載してください。
Q26 職務経歴書の職歴欄について、同一の会社の中で異動等により複数の部署を経験してきた場合には、どのように記入すればよいですか。
職歴欄は、原則として1つの会社につき1つの欄を使用してください。また、可能な範囲で各部署の内容を記入してください。
Q27 試験の内容はどのようなものですか。
令和7年度の試験の詳細は、10月(一般技術職は5月、10月)からホームページに掲載する受験案内において御確認ください。
(1)第1次試験 基礎能力検査、論文試験(技術職のみ)、経験作文(事務職のみ)、適性検査
(2)第2次試験 個別面接
(3)第3次試験 個別面接(事務職のみ)
※一般技術職の基礎能力検査は、テストセンター方式で実施します。
Q28 内定はいつごろ決まりますか。
採用試験は当人事委員会が行いますが、採用は各任命権者が行います。採用候補者名簿を各任命権者に提示した後、各任命権者が採用者を内定する予定です。
Q29 勤務先に受験することを知られたくないのですが、大丈夫ですか。
採用試験において、当人事委員会が勤務先に照会をしたり、勤務先からの問合せに対して申込みの有無等について回答することはありません。
Q1 総合環境推進員はどのような仕事をするのでしょうか。
まち美化事務所における家庭ごみの収集運搬業務のほか、ごみ減量・資源循環の取組や、環境分野全般に係る啓発業務に従事します。
Q2 総合環境推進員の体力試験とはどのような種目がありますか。
体力試験では、握力、背筋力、長座体前屈、腕立て伏せ、30秒立ち上がりテストの5種目を実施します。
Q1 教育委員会、交通局など市長部局以外の部局に配属されることがありますか。また、希望の部署に配属してもらえますか。
市長部局以外に配属される場合もあります。職場への配属については、本市全体の適材適所の観点から決められるため必ずしも希望どおりになるとは限りません。
なお、人事異動に当たっては、従事したい業務内容や開発したい能力などを申告する制度を設けています。
Q2 京都市外での勤務もありますか。
東京事務所など、一部、京都市外での勤務もありますが、大半は京都市内での勤務です。
Q3 事務職(行政)での受験を考えていますが、採用後の勤務場所として、市役所・区役所以外にどのような場所がありますか。
市役所・区役所以外にも、美術館、動物園、中央卸売市場、児童福祉センターなど様々な勤務場所があり、一般事務職(行政)が従事しています。
Q4 人事異動はどのくらいのペースで行われますか。
新規採用職員は幅広い視野と能力を育てるために、採用後数年間で分野の異なる部局を経験し、その後は3年~5年を目安に異動を重ねます。
Q5 仕事をしながら夜間の大学に通えますか。
業務との折合いがつけば可能です。
Q1 新規採用職員研修ではどのようなことをするのですか。
新規採用職員に対しては、4月1日から職場配属までの約2週間、研修が行われます。京都市の仕組みなど基礎知識の習得や文書事務、電話の応対などの実務的なことから、市の事業所や福祉施設での体験学習、さらには文化芸術体験など内容はバラエティに富んでいます。
Q2 研修制度や自己研鑽の場はありますか。
業務に関連するスキルアップ研修(防災・文書作成・財務会計等)のほか、市民向けのワークショップにおける企画運営力を学ぶことができる「市民協働ファシリテーター研修」など、様々な研修があります。また、有志による勉強会もあり、自己研鑽に励む職員が多数います。
Q1 結婚や出産後も仕事を続けられますか。
本市では子育て支援を進めており、結婚、出産、介護などの特別休暇や育児休業の制度があり、多くの職員が利用しています。
Q2 子育てのための休暇制度を教えてください。
京都市では、子育てに積極的に参加しながら、いきいきと働ける職場づくりを目指すために、京都市特定事業主行動計画「仕事と子育ていきいき活躍プラン2nd step」を策定しています。職員の仕事と子育ての両立を図るための具体的な取組として、本市では次のような制度があります。
◆妊娠したら
妊産婦通院休務、妊娠通勤緩和休務、妊娠障害休務
◆出産したら
出産休暇、育児参加休務、出産補助休務、育児休業
◆仕事と子育ての両立
部分休業、育児休務、家庭支援休務(子の看護のための休務) 等
Q3 休暇制度を教えてください。
年次有給休暇は年20日あり、未使用日数は20日を限度に翌年度に繰り越すことができます。このほか、特別休暇(結婚休暇、服喪休暇、ボランティア活動休暇など)や介護休暇などの制度があります。
Q4 住居手当はありますか?
住居手当は、住居を借り受けている職員に、支払っている家賃の額に応じて最大で月額27,000円支給されます。市内住居者には、さらに3,000円が加算されます(令和7年度末まで)。
Q インターンシップ制度はありますか?
公益財団法人大学コンソーシアム京都が実施するインターンシップ・プログラムの受入事業者として、毎年8月~9月頃に大学生の受入れを行っています。詳しくは公益財団法人大学コンソーシアム京都のホームページ(https://www.consortium.or.jp/)を御覧ください。
なお、夏(8~9月頃)に、技術職の仕事研究プログラムの受け入れを予定しています。日時・内容については、改めてお知らせします。