官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

ホーム京都市役所お知らせ一覧若手職員Q&A(令和7年度)
京都市の人・仕事を知る

若手職員Q&A(令和7年度)

京都市役所

2025/02/28

Q. 職場の雰囲気は?

通しが良く、コミュニケーションが盛んです。また、計画的に休暇が取れるため、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。[R5採用]

々な職種の職員が同じ部署で働いていて、職種に関係なく協力しながら業務を進めています。若手からベテランまで幅広い年齢層の職員がいますが、気軽に相談しやすい雰囲気で、休暇も取得しやすく、非常に風通しの良い職場です。

[H31採用]


Q. 研修制度はどんな感じ?

間企業との合同研修に参加したことがあります。異業種の方と交流したことで、視野が広がりとても良い刺激になりました。[H31採用]

々な研修案内が届くので、自分の苦手分野、力を入れたい分野の研修を受講しています。後日、職場の会議の中で、受講した研修内容を報告するなど、組織全体で学んでいこうとする姿勢があります。[R6採用]


Q. 働くうえで大切にしていることは?

しむことを何よりも大切にしています。同じ仕事でも楽しみながら能動的に行う方が、日々の充実度や得られる経験が違い、自分の糧になると感じます。[R4採用]

囲と円滑なコミュニケーションを取ること、必要なことを分かりやすく説明することを大切にしています。正確に説明するために、知識を深めることも重要だと考えています。[R2採用]


Q. 時差出勤や在宅勤務をどのように活用してる?

に会議がある日は時差出勤を活用し、勤務時間をずらしてフレキシブルに働いています。[R5採用]

宅勤務を行った日は、通勤にかかる時間を家事や育児に活用し、時間を有効に使うことができるので助かっています。[H30採用]



Q. 働く前と後でのギャップは?

属先にもよるとは思いますが、勤務中の服装がスーツ、ネクタイに限らず、比較的ラフな格好で勤務されている方も多く、驚きました。[R6採用]

まりきった仕事内容が多いのかなと思っていましたが、一から作り上げる仕事も数多くあり、想像していたよりも自由度が高かったです。[R2採用]

務員の技術職の仕事は、外部発注業務と監督業務が主であると思っていましたが、実際には、電気設備の修理や改良など、自分たちの手で行うことも多く、自身の技術力が養われていると日々感じています。[H31採用]


Q. 京都市を就職先に選んだ理由は?

都市は世界でも有数の観光都市であり、日本の伝統文化と歴史が色濃く残るまちです。このまちで、市民や観光客の方々のために働きたいと思い志望しました。[R4採用]

都市は政令指定都市であるため、経験できる業務が多いこと、また大きい組織であるため様々な職種の方と一緒に働くことができることも魅力の一つだと思いました。[R4採用]


Q. 京都市役所のイチオシP O I N T を教えて!

きながら京都の文化を感じられるところです。茶道やいけばなを学ぶ実践型の研修があり、京都らしさを感じました。[H31採用]

令指定都市であるため、比較的大きな事業を実施することも多く、若手でも大きな仕事に携わることができます。[R4採用]

児関連の制度が充実している点です。男性職員も育児休業を取得している方が多く、私自身も取得しました。子どもの病気などで急に休みを取る場合も上司や同僚に理解があり、サポートしてくれるため子育て世代にはとても助かります。[H31採用]


Q. プライベートの時間はどのように過ごしてる?

宅周辺には世界遺産があり、休日は観光地や風情のある町並みを横目にランニングするのが日課になっています。[R4採用]

味のバドミントンを京都市職員のサークルで続けています。他部署の方とのつながりはもちろん、他都市や民間企業の方々との交流の機会もあり楽しく活動しています。[H31採用]



京都市で活躍している人の特徴は?

前で話すのが上手な人、真面目にコツコツ取り組む人、リーダーシップを発揮する人、リーダーを支える人…様々なタイプの人が京都市にはいます。どんな業務でも前向きに捉えて働いてくれる方がありがたいです!


民間企業と迷っていたので公務員試験対策ができていません…

丈夫!京都市には民間企業と併願しやすい、公務員試験対策不要の試験があります。詳しくは、「先行実施枠」や「京都方式」、「秋季枠」などの受験案内を確認してみてください!


育児と仕事の両立ができるか心配です…

丈夫!育児に関して職場に理解があるので、安心してください。育児をしながら働いている職員が多いので、先輩職員から工夫やコツを聞くのもいいんですね。


















「先輩職員の声」はこちら
試験制度など、よくある質問はこちらにまとめています。

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.