富山県射水市役所の介護保険課で働く、入庁3年目の笹山さんのインタビュー記事です。大学で観光と地域活性化を学び、教育への関心から公務員の道へ。射水市ならではの魅力や、入庁後のギャップ、仕事のやりがい、そして「挑戦し続ける」射水市で描く将来像について語っていただきました。
ーまず、笹山さんのご経歴について教えていただけますか?
笹山:高校は射水市内でしたが、出身は富山県高岡市です。大学は長野県で、観光や地域活性化について学んでいました。
市役所を目指したのは、塾講師のアルバイトがきっかけです。その経験を通して、教育に対する興味をいだきました。ただ、大学では教職課程を取っておらず、漠然と教育に携わりたいという思いがあり、教育に関わる道として市役所を目指しました。直接教える立場ではなくても、先生たちの支援など、間接的に関われることがあるのではないかと考えました。
ー自治体職員になると、異動もあり必ずしも希望の部署に行けるとは限らないですよね。その点はどのように考えていましたか?
笹山:ベースには教育に携わりたいという思いがありましたが、大学で学んだ地域貢献のことや、自身の生活に関わる税金、住宅など本当に幅広く色々な知識を学び、自分のものにしていける市役所の仕事は、どの部署へいっても面白いんじゃないかと考えました。
また、入庁してからは介護保険課に所属していますが、そこで介護福祉士を目指す学生への奨学金事業を担当し、教育に携わることもできました。一見教育とは直接関係のない部署ででも学びの支援をできるんだと実感したことが印象に残っています。
ー様々な経験ができるという点に魅力を感じられたのですね。では、射水市役所に決められた理由は?
笹山:高校が射水市内で愛着がありましたし、将来的なことを考えたときに、射水市は富山県の東西どちらへもアクセスしやすい立地で、程よく田舎で程よく都会という住みやすさがあると感じていました。それに、子育て支援など様々な分野で新しいことに挑戦している自治体だというイメージも持っていました。
ゆくゆくは射水市に住みたいな、という気持ちがあったので、自分が住みたい街の市役所で働くのが良いかな、と考えたのが大きいです。
ー公務員試験の勉強や就職活動は、いかがでしたか?
笹山:私自身は就職活動で苦労したという記憶はあまりないんです。むしろ、結構楽しかったですね。まず筆記試験に関しては、元々勉強が嫌いではなかったので、「ああ、こんなのあったな」と懐かしい気持ちで、割と楽しく勉強できました。
面接に関しても、普段の生活ではなかなか話す機会のないような企業の偉い方や、市役所の幹部の方々とお話しできる貴重な機会だと捉えていました。ある意味、社会勉強のような感覚で楽しんでいましたね。
射水市の面接も強く記憶に残っており、最終面接での出来事が、射水市役所に決める最後の決め手になったとも言えます。面接の最後、「今日の面接、点数をつけるとしたら何点?」と聞かれ、私は「事前準備も含めて100点です」と答えました。
すると、面接官の方々が顔を見合わせて、「私もそう思います」と言ってくださったんです。しっかりと自分を見て評価してくれたことが嬉しくて、「この方々とともに働きたいな」と強く思いました。
ーそれだけ、笹山さんの受け答えが素晴らしかったんですね!では、ここからは入庁後について、どのようなお仕事をされていますか?
笹山:主に給付関係の業務を担当しています。具体的には、介護保険施設に入所される方やショートステイを利用される方の食費・部屋代の負担を軽減する制度(負担限度額認定)の運用や、自己負担額が高額になった際の払い戻し(高額介護サービス費)に関する手続きなどです。その他、介護福祉士を目指す学生さんへの奨学金など、福祉人材の確保に関する事業にも携わっています。窓口や電話での対応も多いです。
ー窓口対応は、全員で対応されているのですか?
笹山:基本的なよくあるお問い合わせについては、課の職員全員が答えられるようになっています。ただ、専門的な内容や深い部分になると、各担当者が対応するという形です。
問い合わせは多く、感覚的には1時間に4回ずつくらい窓口や電話での問い合わせを受ける感じです。それを課内でローテーションしながら対応しています。このため、日中は自分の担当業務に集中するというよりは、常に窓口や電話対応があることを意識しながら仕事を進めています。
ー入庁当初は、どのように仕事を覚えていかれたのですか?
笹山:最初は介護保険に関する本を読みながら、前任者の方に業務を教えてもらいました。とはいえ、とにかく実践あるのみで、とりあえず窓口に出て電話を取って、分からないことがあればすぐに周りの先輩に聞きに行くというスタイルで覚えていきました。
ー最初はそうすること自体が勇気がいることだと思いますが、周りの方のサポートはありましたか?
笹山:介護保険課の皆さんは本当に優しくて、丁寧に教えてくださる方ばかりなんです。このため安心して聞きに行ける雰囲気があります。また、どうしても自分で対応が難しい場合は、上司の方に代わってもらうこともできるので、まずは飛び込んでみよう、という気持ちでいます。
ーどれくらいで仕事を覚えて1人前になっていったのですか?
笹山:正直、今でも自分が一人前になれたとは思っていません。ただ、1年目からずっと担当している業務に関しては、1年間を通して経験することで、ようやく年間の流れが掴めてきました。
2年目からは、ある程度一人で業務を進められるようになったかな、と感じています。時期によって発生する業務もあるので、一通りのサイクルを経験するには、やはり1年くらいはかかると思います。
ー入庁前から実際に入ってみて感じたギャップはありましたか?
笹山:入庁前は、市役所というとやはり「お堅い」イメージがありました。人間関係も、あまり深入りしないドライな感じなのかな、と。しかし実際に入ってみると、皆さん気さくな方が多くて驚きました。
困った時にすぐに相談できる関係性がありますし、仕事終わりにご飯や飲みに誘ってくれることもあります。
ー仕事のやりがいを教えてください
笹山:これまで全く知らなかった福祉の分野について学べるということ自体が、一つの面白さだと感じています。また、庁内の様々な部署や、外部の関係機関と協力して仕事を進めることも多いので、多くの人と関われる点も魅力です。
そして、やはり窓口や電話で、市民の方から直接「ありがとう」「分かりやすかったよ」と言っていただけた時は、純粋に嬉しいですし、役に立てて良かったな、とやりがいを感じます。
ーでは、研修制度についても教えてください。
笹山:定期的に外部研修の案内があり参加できるので、私は興味のある研修には積極的に参加するようにしています。コミュニケーション研修、クレーム対応研修、タイムマネジメント研修など、様々です。年に2回くらい、前期と後期で参加するようにしています。
ーワークライフバランスはいかがですか?
笹山:仕事とプライベートの両立は、きちんとできていると感じています。繁忙期(6,7月)はもちろんありますが、それ以外の時期は基本的に定時で帰れています。仕事終わりの時間も、自分の趣味や友人との時間に使うことができています。土日に出勤することも、私の部署ではほとんどありません。ですので、ワークライフバランスに関しては、全く不満はありません。
―他の部署の若手職員の方との交流はありますか?
笹山:同期とは特に仲が良くて、頻繁に連絡を取り合っています。先週末も同期と二人で大阪のライブに行ってきました!同期会も年に2回くらい開催されていて、みんなで集まって飲みに行っています。先輩方とも、金曜日の夜などに飲みに行くことがありますね。職場全体の人間関係は、とても良いと思います。

ー実際に入庁して働いてみて、射水市という市に対するイメージに変化はありましたか?
笹山:入庁前から良いイメージを持っていましたが、実際に働いてみて、やはり射水市は独自の取り組みに積極的にチャレンジしている自治体だな、と改めて感じています。子育て支援に力を入れていて、市独自の助成があったり、市外から転入して家を建てた場合の助成制度があったりと様々です。
ー今後のキャリアの展望についても教えてください。
笹山:まずは、教育分野の仕事に携わってみたいという気持ちがあります。また、将来的には射水市で家を建てて子育てをしたいと考えているので、自身の知識を深めるという意味で、固定資産税を担当する部署や、子育て支援課などにも興味があります。
30代くらいまでは、色々な部署を経験して、幅広い知識と経験を吸収していきたいです。そして、そこで得た知識や経験を生かして、40代、50代になった時には、係長などの立場で皆をまとめ、射水市の更なる発展に貢献していきたいと考えています。
ー様々な経験を積んで、将来的にはマネジメント層として活躍したい、という目標があるのですね。最後に、これから射水市役所を目指す方々へメッセージをお願いします。どのような方と一緒に働きたいですか?
笹山:射水市は、常に様々なことに挑戦している街だと思います。ですから、新しいことに挑戦することを楽しめる人、変化を恐れない人はきっと活躍できるはずです。また、挑戦する人が多いだけでは組織はまとまらないので、周りの意見を聞きながら調整していく能力のある人も必要だと思います。もちろん、言われたことを着実にこなす能力も必要です。そんな多様な人材が活躍できるのが市役所の良いところだと思っています。
特に、これから仲間になる方には、新しい視点を持っている人に来ていただけたら嬉しいですね。「射水市をもっと良くするために、こんなことをやってみたい」という、今までにない発想を持った人が加わってくれると、射水市がもっと面白い街になっていくのではないかと期待しています。前例踏襲だけでなく、新しい風を吹き込んでくれる方と一緒に働きたいです。
ー本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年4月取材)