東近江市役所都市整備部建築指導課で働く田原さんと西川さんのインタビュー記事です。民間企業からの転職、新卒入庁と異なる経歴を持つお二人が、東近江市で建築技術職として働く魅力を語ります。
安定した環境で、専門知識を生かし、地域に貢献できる仕事のやりがい、ワークライフバランス、職場の雰囲気など、リアルな声をお届けします。
ー自己紹介をお願いいたします。
田原:都市整備部建築指導課の田原です。市役所に入る前は、民間企業で県内や近畿圏の現場を中心に5年間現場監督を行っていました。
その後転職し、東近江市役所入庁後は建築技師として、施設建築課と建築指導課の異動を繰り返して、行き来し、歴任し9年目です。
―転職した理由はなんでしょうか?
田原:転職したい強い思いがあったわけではないですが、地元が東近江市で、たまたま親から建築技術職の募集を教えてもらい知ったのがきっかけです。
前職で公共工事の経験もありますし、ワークライフバランスが今よりは改善されるのではないかとも思い、まずは受けてみようと決めました。
―そこから、入庁するに至ったのですね。抵抗などはなかったのですか?
田原:職が変わり0からのスタートになるので、不安はありました。しかし、新しいことにチャレンジしてみるのも嫌いではないですし、やってみてダメだったらまた変わってもいいのかなとも思い、転職を決めました。特に抵抗もなかったです。

―そうなんですね。では、西川さんもご経歴を教えてください。
西川:私は京都の大学で建築を学び入庁、今年で5年目になります。異動はまだなく、ずっと建築指導課に在籍しています。
ー公務員を選んだ理由はありますか?
西川:大学のゼミの先生のすすめです。ワークライフバランスを考えたときに長く働ける環境として勧めていただきました。実際の建築技術職の仕事のイメージはなかったですが、安定感なども魅力だと思い、就職を決めました。
地元は東近江の近隣市なのですが、実は親も公務員であり、親からの後押しもありましたね。
―では、入庁して、お二人が現在所属している建築指導課のお仕事について、教えていただけますか?
田原:名前のとおり建築基準法に基づいた指導が主な業務です。建築事業者が相手であり、マンションや住宅などの建設に対して、基準に適合しているかのプロセスの確認、許可を出したり違反建物の指導をしたりといった業務ですね。
窓口対応が非常に多く、法律に基づいているので、間違ったことは伝えられないという緊張感は常にある仕事です。技術職の中でも特殊な立ち位置だと思います。
ー現在、田原さんと西川さんと他に何人ぐらいいるのですか?
田原:係長が1名、係員が1名と、課長1名、計3名です。
―課内の業務分担はどういったものなのですか?
西川:建築指導課の中でも取り扱う法律がいくつかあり、法律で担当を分けています。
例えば、マンションを建てるときに、バリアフリー法や省エネ法など、1つの建築でもいろんな法律が関わってきて、それぞれにあわせた手続きがあります。それを各担当がみて対応をしているというような業務分担です。
ーなるほど。1つの案件であっても、いろんな方が携わって、それぞれの担当者が見て、判断していくということですね。実際に業務を行っていくうえで大変なことはなんですか?
西川:とにかく覚えることが多いのが大変です。担当する法律があるなかで、そこだけを見ても工事案件の全体がつかめず理解がしづらいのです。ただそれは徐々に案件をこなしていく中で、全体像が見え、自分が何をやっているか把握できるようになっていきました。
あとは、1年目のときに課長から「覚える範囲も広いので混乱しがちだから、情報整理を常に行っておいたほうがよい」とアドバイスをいただいたんです。そうすればわからないことがあった際も、何を確認すればよいかがわかるので対応がしやすくなります。このアドバイスは現在も大事にしていますね。
ーありがとうございます。では、田原さんは別の部署(施設建築課)の経験もあるとお聞きしましたがそちらはどのような仕事なのですか?
田原:施設建築課の仕事は、建物を建てるにあたって設計段階からの調整、現場全体を監督する仕事で、監督業務は前職に近いですね。
入庁直後は施設建築課で、その後建築指導課→施設建築課→建築指導課という経歴です。基本的には建築技術職はその2課に配属されます。
ー施設建築課は前職に近いとのことですが、その中でも民間との差はありますか?
田原:民間の場合は、納期に間に合わせるために毎日時間に追われているイメージでした。とにかく納期優先で残業や休日返上などもありました。市役所での仕事も大変な事はありますが、土日祝日は基本的に休みがあるので、自分の時間が持てるようなスケジュールで仕事ができるようになったのが違いですね。
設計事務所の打ち合わせや現場で施工者の方と喋ったり、対人コミュニケーションは増えました。現場で困難なこともありますが達成感はありますし、工事が1つ終わるとそれを分かち合えるのでやりがいはありますね
ー西川さんは働く前と後でのギャップはありましたか?
西川:実践で仕事を覚えていくことですね。入庁して窓口に出て、まずは数をこなして仕事を覚えていくことは驚きました。
ー建築系の学問を専攻した経験はどのように活きていますか?
西川:大学の法律的な授業の部分が最もいきていると思います。
ー職場の雰囲気はいかがですか?
田原:上下関係は特に意識せず、みんなが言いたいことを言えるような雰囲気はあると思います。
実際にこの部署も今年度から戻ってきたばかりで、後輩に教えてもらうこともあります。自分が間違っていたら言ってほしいと思っていますし、誰と接する際もそういったことを気をつけています。
職場内は雑談をよくしていますし、会話は多いですね。
西川:建築の課は2つで田原さんのようにそれぞれを行き来する人が多く、10年、20年と一緒に働いている方もいるので、関係ができていて良い雰囲気です。
ーワークライフバランスについてはいかがでしょうか。
西川:基本的に休みはとれますが、災害時は対応しなければいけないので、完全なカレンダーとおりではありません。とはいえ忙しすぎるという環境ではないので、ワークライフバランスはとれていると思います。
田原:民間時に比べたら休みが取れるようになりました。自分の時間、子どもとの時間が取れるようになったのが良かったですね。
ー東近江市での暮らしでの良い点を教えてください。
西川:お店もほどよくあり、丁度良い田舎だと思っています。最近会員制の大型量販店もオープンしましたし、暮らしやすいまちですね。
―東近江市で働く魅力を教えてください。
田原:専門的な部署だからこそ、働きながら専門知識を学ばせてもらっています。例えばまちを歩いて建築物を見ても発見がありますし、専門職ならではの観点、知見が身につくのは良いところですね。
あとは、民間企業で建築一筋の人たちと関わっていた環境から、庁内の他職種や市民の方々など建築の専門家ではない方とコミュニケーションを取ることも学びが多く良い環境だと思っています。
ー本日はありがとうございました
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年2月取材)