官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

伊勢崎市役所

本市は人口21万人の「とっても元気な都市」です。全国の市町村で人口の減少が見られる中、本市は、継続的に人口が増加している状況です。 大部分が平地で、強い地盤の上に立地し、台風や地震などの自然災害が比較的少ない安心安全なまちです。利便性に優れた幹線道路網を活かして、生産業や大規模商業施設の進出が進み、商工業が盛んな産業地域となっています。かつては養蚕業が盛んで、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つ「田島弥平旧宅」が有名です。近郊農業も盛んで農産物の生産も多く、新鮮な野菜がいつでも手に入れられます。気温は、比較的温暖で、雨の日が少なく、日照時間が長いのが特徴です。 人は義理と人情に厚く、また、気さくで親しみやすい人柄で、転入者の方を友好的に温かく迎え入れている「とっても暮らしやすい都市」です。

公務員は意外と忙しい!?それでも働きやすいと感じる環境~仕事と育児を両立できる伊勢崎市役所の働き方~

伊勢崎市役所

2025/02/14

群馬県伊勢崎市役所で働く川嶋さんのインタビュー記事です。

様々な分野の業務経験をしつつも約1年の育児休暇を取得するなど、仕事と子育てをうまく両立した働き方ができているとのこと。

そんな川嶋さんに、子育て中の職員を支える伊勢崎市役所の働く環境、そして職員として働くうえで感じるやりがいについて伺いました。終盤には求職者の方へ温かいメッセージもいただいています。


ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。

 

川嶋:群馬県伊勢崎市出身で、高校までは地元で過ごし、大学は他県にある大学に進学しました。大学では法律と経済の両方を学び、国際経済系のゼミに所属していました。

平成23年に伊勢崎市役所に入庁し、現在に至ります。今は管財課資産活用推進係として3年目を迎えています。

 

 

ー公務員を目指したきっかけは何だったのでしょうか?

 

川嶋:実は就職活動をする前は色々な仕事に興味があり、働く分野を絞りきれていませんでした。公務員を選んだのは、様々な分野の仕事ができ、異動を通して色々な経験を積むことができると思ったからです。

やりたい分野を1つに絞らず、色々な仕事に挑戦できるという点に魅力を感じました。

 

高校1年生の時に学校の先生と話したことがきっかけで、就職活動の時に公務員という選択肢が生まれたと思っています。当時、歴史が好きで考古学に興味があり、遺跡の発掘にも関心がありました。そのことを先生に話したら、「それなら市役所の職員もそういった仕事をしているよ。」と教えてもらいました。

その時は就職といった具体的なイメージまでは持っていませんでしたが、それが頭に残っていて、将来を考える際に選択肢の一つとして浮かんできたという感じですね。

 

ー大学では公共政策学を学ばれていたとのことですが、公務員を目指していたからというわけではなかったのですね。

 

川嶋:そうですね、大学で公共のことも学んでいましたが、公務員を目指してこの学部を選んだわけではありません。先程お話ししたとおり、公務員になることを決めたのは就職活動のタイミングです。

 

ただ、結果的には周囲も公務員を目指す人が多かったことから、民間企業への就職活動はせずに公務員試験だけを受験していました。国家公務員や県職員、都庁など、色々な自治体の試験を受けました。幅広く、公務員ならまずはどこでもチャレンジしてみようという気持ちで臨んでいました。

 

ー数ある自治体の中から、最終的に伊勢崎市役所を選んだのはなぜですか?

 

川嶋:ありきたりかもしれませんが、生まれ育った地元、伊勢崎市に恩返しをしたいという思いが一番の理由です。大学進学を機に、一度は外に出て違う視点で街を見て、改めて地元に戻ってきました。外から見た経験を何かしら役立てることができるんじゃないか、そして、今まで自分を育ててくれた伊勢崎市に貢献したいと思ったんです。

 

ー伊勢崎市を離れて他県での学生生活はいかがでしたか?

 

川嶋:元々一人暮らしをしたくて他県に行ったということもあり、他県での大学生活はとても楽しかったです。他県に残ることも見据えた就職活動もしていましたが、先程お話しした通り、自分の生まれ育った伊勢崎市に少しでも還元できればと思い、伊勢崎市役所を選んだという感じですね。

 

ー伊勢崎市に戻ってきて、以前とは街の見え方が変わりましたか?

 

川嶋:そうですね、少し変わったと思います。高校生の頃に見えていた範囲と、大学生になってから見える範囲はやっぱり違いました。それまでは小中高と地元で似たような環境で育ってきた同年代の人たちとしか関わることが少なかったのですが、他県に出てみて、そして大学生になったこともあり、今までに比べ圧倒的に接する人たちが増え、コミュニティの在り方が全然違うと感じました。

 

大学では様々な地域出身の人と出会い、同年代ながらも考え方も発想も全く違うことに驚かされました。地元にずっといると地域性もあって考え方も似通ってしまう部分もあると思うので、外に出て視野を広げることができたのは貴重な経験でした。

 

ー入庁してから今まで、どのような部署でどのような仕事をされてきたのでしょうか?

 

川嶋:最初は交通政策課に3年間所属していました。コミュニティバス「あおぞら」の運行や放置自転車の撤去などを主に担当していました。その後、財政課に異動し、4年間、予算や決算業務に携わりました。今振り返ると、財政課時代が一番忙しかったですが、同時に一番充実していた時期だったようにも思います。

 

平成30年から3年間、市街地整備課で中心市街地の区画整理を担当し、その後1年間区画整理課で郊外の区画整理を担当しました。

現在は管財課資産活用推進係で、市で持っている土地や資産を有効活用する方法等について検討を進めています。  

ー様々な部署を経験されていますが、特に印象に残っている業務はありますか?

 

川嶋:一番印象に残っているのは財政課での仕事ですね。市の予算や決算を扱う部署なので、常に時間に追われ大変な業務でした。しかし、市の「お財布」を管理する部署なので、様々な課から相談を受け、調整を行う立場でもあります。市全体の事業やお金の流れを知ることができ、市職員として働くうえでとても勉強になりましたね。

通常は係長以上の職員が担当するような予算編成にも、若いうちから携わることができました。大変だった一方、貴重な経験を積むことができたのは財政課だったからこそだと思います。

 

ー市職員として働く中で、やりがいや魅力を感じる瞬間はどんな時ですか?

 

川嶋:市民の方と近い距離で仕事ができることです。「ありがとう」と言ってもらえる機会が多いのは、公務員の中でも市役所ならではの魅力だと思います。国家公務員や県職員の仕事をしている友人達に話を聞いていても、市民の方と直接接する機会は市役所ほど多くないかと思います。市民の方と近い距離で働くことができるのは、市役所職員ならではの働くやりがいの一つだと感じています。 

ー公務員になる前と後で、「公務員」に対するイメージは変わりましたか??

 

川嶋:入庁前は「公務員は定時に帰ることができる仕事」というイメージを持っていましたが、実際は部署や時期によって忙しさが全然違います。

業務内容についても、決して窓口がメインということはなく、想像以上に仕事の幅が広く、細かい業務まで多岐に渡っていて驚きました。「こんなことまで市役所がやってるの!?」と思うような仕事も多いと思います(笑)

例えば、大学時代に大学構内で放置自転車を撤去しているおじさんたちをよく見かけていたのですが、交通政策課時代には自分が放置自転車の撤去業務を行っていました。「市役所でも同じことをやってるんだな」と妙なところで親近感を抱きましたね。

 

ー川嶋さんはお子さんがいらっしゃると聞いていますが、子育てをしながら働く環境はいかがですか?

 

川嶋:伊勢崎市役所は子育て世代にもとても理解があり、働きやすい環境です。私の場合は下の子が生まれたタイミングで1年間の育児休暇も取得させてもらいました。夫婦で協力して子育てすることができたので、本当に良かったと思っています。職場の方々にも感謝しています。

 

復帰後も、子どもが風邪をひいたりした際に時間休を取得したり、定時で帰らせてもらったりと、育児と仕事の両立ができるように配慮してもらっています。もちろん、学校行事などがある際も、事前に相談すれば休みを取らせてもらうことができます。

 

一昔前だと、中々男性が育児休暇を取得したり、育児に専念したりというイメージが湧かなかったかもしれませんが、私の他にも育児休暇を取得する男性職員がいるなど、男性でも育児と仕事を両立した働き方ができる環境が整っていると感じています。

 

ー育児休業を取得しようと決意したきっかけはありますか?

 

川嶋:育休取得のきっかけは、長女が生まれた時に業務が多忙で夜遅くに帰宅することが多かったため、平日は長女が起きてる時間にはあまり会えず、異動となる10カ月になるまでは週末以外ほぼ子供の成長を見れなかった後悔があったからです。

その結果、「たまに会うけど知らないおじさん」的な認識なのか、父親なのに抱っこしようとすると泣かれた時期もあり、それがとてもショックで育児休業の取得を決意しました。

ー実際に、育児休業を取得してみてよかったと感じるのはどのようなことですか?

 

川嶋:育児休業取得前に自分が想像していた以上にやるべきことが多くて忙しかったのですが、妻と2人で同時に育児休業を取得できたため、日中担当、夜間担当など役割分担できたり、2人で子育て支援センターに通うことができたりと時間的余裕や精神的余裕をもって二人三脚で育児できたことや、子供の成長する姿を同じ状況、同じタイミングで妻とともに見守れたことはいい思い出であり、一生の財産になったと思います。

 

ー子育てをする環境としての伊勢崎市の魅力を教えてください。

 

川嶋:伊勢崎市は子育て環境の面で見てもとても良い街だと思っています。公園も多いですし、「Auto Mirai華蔵寺遊園地(華蔵寺公園遊園地)」は昔からあり、利用料も安いので、子供を連れてよく遊びに行きます。子どもと一緒に遊べる場所が多いので、私もよく一緒になって遊んでいます。

 

車社会なので車移動が必須とはなりますが、大型ショッピングモールなど商業施設も充実しているので、買い物に困るようなことはありません。アクセスも良く、他の地域にも行きやすいので、その点も生活しやすい街だと思います。

夏は暑く、冬は風が冷たいなど、少し大変な部分もありますが、全体的には生活しやすく、魅力が詰まった街だと思います。

 

 

  ー最後に、求職者の方々に向けてメッセージをお願いします。

 

川嶋:求職者の方々へというと偉そうな感じがして少し気が引けてしまうので、もし過去の自分に一言伝えられるならば、ということであれば、「やりたいと思ったことは何でもチャレンジしてみろ!」と伝えたいですね(笑)

 

どんな小さなことでも良いので、まずは自分でやってみる、能動的に行動してみるという経験を積むことが大切です。そして、その経験を振り返り、自分自身の引き出しとしてストックしていくことが重要ですね。

試験勉強には答えがありますが、行政の仕事は決められた答えがないことの方が多いと思っています。答えが無い、大きな問題に直面した時、解決の糸口を見つけるためには、過去の経験から得た知識やスキルが一番役立つと思います。

これから就職活動や転職活動をされる皆さん、ぜひ積極的に色々なことにチャレンジし、多くの経験を積んでください。

 

伊勢崎市役所で働くことは、市民の方の生活をより良くしていくという大きな目標に向かって、皆で力を合わせて仕事に取り組むことができる、人生にとって貴重な経験となるはずです。もし伊勢崎市役所で働くことに少しでも興味を持っていただけたのなら、ぜひ受験してみてください。一緒に働ける日を楽しみにしています。

ー本日はありがとうございました。

 

取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年1月取材)

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

伊勢崎市役所

本市は人口21万人の「とっても元気な都市」です。全国の市町村で人口の減少が見られる中、本市は、継続的に人口が増加している状況です。 大部分が平地で、強い地盤の上に立地し、台風や地震などの自然災害が比較的少ない安心安全なまちです。利便性に優れた幹線道路網を活かして、生産業や大規模商業施設の進出が進み、商工業が盛んな産業地域となっています。かつては養蚕業が盛んで、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つ「田島弥平旧宅」が有名です。近郊農業も盛んで農産物の生産も多く、新鮮な野菜がいつでも手に入れられます。気温は、比較的温暖で、雨の日が少なく、日照時間が長いのが特徴です。 人は義理と人情に厚く、また、気さくで親しみやすい人柄で、転入者の方を友好的に温かく迎え入れている「とっても暮らしやすい都市」です。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.