東根市役所で保健師として働く横尾さんのインタビュー記事です。
大学卒業後、新卒で入庁し、現在3年目を迎える横尾さん。保健師を目指したきっかけや、生まれ育った街で働くことの魅力、そして仕事のやりがいについてお話を伺いました。
地域に根差した保健師の仕事に興味がある方は、ぜひご覧ください。
ーまずは、これまでの経歴を教えてください。
横尾:生まれも育ちも東根市です。大学も山形県内の4年制大学に通い、看護師と保健師の両方の国家資格を取得しました。卒業後は、そのまま東根市役所に入庁し、保健師として働き始めて今年で3年目になります。
ー大学では看護師と保健師、両方の資格を取得されたのですね。なぜ、その中から保健師の道を選んだのでしょうか?
横尾:大学3年生の時に、看護師と保健師、それぞれの実習を経験したことが大きなきっかけです。看護師の実習では、病院という場所で、まさに人の命の最前線に立ち会いました。一刻を争う緊迫した空気の中で、迅速かつ的確な判断が求められる、非常にやりがいのある仕事だと感じました。
一方で保健師は、「予防」という観点から市民の方々の健康を守る仕事です。お一人おひとりの生活背景や価値観に耳を傾け、ゆっくりと信頼関係を築きながら、その人らしい健康な生活を送るためのお手伝いをする。その穏やかで温かい関わりに強く心を惹かれ、保健師として働くことを決意しました。
ー数ある自治体の中で、東根市への入庁を決めた理由は何だったのですか?
横尾:一番の理由は、やはり生まれ育ったこの街が大好きだからです。保健師の働き方には、企業で従業員の健康を管理する産業保健師や、より広域的な視点で活動する保健所の保健師など、様々な選択肢があります。その中で私が自治体の保健師を選んだのは、市民の方々と直接「生」のコミュニケーションが取れる仕事に就きたかったからです。
そして、働くなら絶対に、子どもの頃から慣れ親しんだ東根市がいいと思っていました。自分が一番よく知っているこの街で、地域の方々のために自分の知識や経験を生かしたい。その思いが、東根市役所を志望した大きな理由です。
ー現在担当されている仕事内容について、具体的に教えていただけますか?
横尾:現在は、健康推進課の保健係に所属しています。業務は多岐にわたりますが、主に「子育て支援」と「成人の健康支援」を担当しています。
子育て支援では、乳幼児健診の運営や子どもの発達に関する個別相談、育児に悩む保護者への支援などを行います。
成人の健康支援では、生活習慣病予防のための健康相談や、がん検診の受診勧奨、精密検査が必要な方へのフォローアップなどを担当しています。
お子さんからご高齢の方まで、本当に幅広い世代の方々と日々関わっています。
ー1日の仕事の流れはどのような感じですか?
横尾:事業がある日とない日で、一日の過ごし方が全く違いますね。
例えば、乳幼児健診や健康講座などの事業がある日は、開催が午後になることが多いので、午前中は準備に追われます。会場の設営はもちろん、配布資料の最終チェックや、参加者情報の確認、関係機関との連携など、やるべきことは山積みです。そして午後に事業を実施し、終了後は片付けや記録の整理を行います。
逆に事業がない日は、デスクワークが中心となります。市民の方からの電話相談に対応したり、訪問や面談の記録をまとめたり、次の事業の企画書や資料を作成したり。黙々とパソコンに向かっている時間も、実はかなり多いんです。
ーこれまでで一番、仕事のやりがいを感じた瞬間を教えてください。
横尾:やはり、相談業務を通じて、市民の方から「生の反応をその場でいただけること」が大きなやりがいに繋がっています。
特に、相談に乗った方から「話を聞いてもらえてよかった」「気持ちが楽になりました」「次こういう風に実践してみます」といった前向きな言葉をいただけた時は、この仕事をしていて本当によかったと心から思います。
私たちは、専門的な知識に基づいて助言をしますが、それ以上に大切なのは、相手の話に真摯に耳を傾け、その方の気持ちに寄り添うことだと考えています。私たちの関わりによって、その方が少しでも前向きな気持ちになれたり、次への一歩を踏み出すきっかけになったりしたと感じられた時、大きなやりがいと喜びを感じますね。
もちろん、時には自分の力不足を感じて悩むこともありますが、そうした経験も含めて、すべてが自分を成長させてくれる糧になっていると感じています。
ー特に印象に残っているエピソードがあれば、ぜひ聞かせてください。
横尾:最近、とても心に残る出来事がありました。お子さんの発達について悩んでいるというお母さんが、相談窓口にいらっしゃったんです。お話を伺っていると、その方は、私が以前、産後の「赤ちゃん訪問」で伺ったお宅のお母さんでした。
そのお母さんが、「あの時、訪問してくださった保健師さんですよね」と、私のことを覚えていてくださったんです!
赤ちゃん訪問という一度の関わりが、こうして信頼関係へと繋がり、いざという時に頼ってもらえる存在になれたことは、地域に密着して活動する保健師の仕事の醍醐味だなと感じました。
ー逆に、仕事で大変だったことや、大きな壁にぶつかった経験はありますか?
横尾:一度、担当業務でミスをしてしまったことがあります。その際は、私の不注意が原因で、市民の方に不安な思いをさせてしまいました。
その後、どうしていいか分からなくなり、しばらく仕事が手につかないほど落ち込みましたね。
でも、そんな私を救ってくれたのが、職場の皆さんでした。上司は、「次はこうすれば大丈夫だから」と、冷静かつ的確に次の対応を指示してくれました。
その支えがあったからこそ、私はきちんと謝罪し、対応をやり遂げることができたんです。あの時、仕事面でも精神面でもフォローしてくださった職場の皆さんに、今も心から感謝しています。
ー仕事をする上で、常に意識していること、大切にしていることは何ですか?
横尾:常に意識していることは二つあります。
一つは、専門職として、知識を常にアップデートし続けることです。健康や医療に関する情報は日々新しくなります。市民の方に正確な情報を提供し、適切な選択肢を提示するためにも、常に学び続ける姿勢が不可欠だと考えています。ニュースを見たり、他の自治体の取り組みを調べたり、自分なりに情報収集を欠かさないようにしています。
もう一つは、「一人ひとりの方に寄り添う関わり」をすることです。マニュアル的な対応ではなく、その方の表情や声のトーン、言葉の端々から、本当に伝えたいことや悩んでいることを丁寧に汲み取るように心がけています。その上で、その方に一番合った言葉を選び、寄り添っていく。そんな温かいコミュニケーションを大切にしたいと思っています。
ー入庁前と後で、仕事に対するイメージにギャップはありましたか?
横尾:学生の頃は、保健師の仕事というと、市民の方と直接お会いして相談に乗るイメージが強かったのですが、実際には、想像以上に事務的な作業が多いことに驚きました。記録の作成やデータ入力、国や県への報告書の作成など、デスクワークの時間も非常に長いです。
また、保健師としての専門知識だけでなく、地方公務員としての各種制度に関する知識も幅広く求められるという点も、入庁してから実感したギャップです。まだまだ勉強不足な部分も多いので、日々、奮闘しています。
ー東根市役所の職場の雰囲気について教えてください。
横尾:私が働いている施設は、子どもの遊び場が併設されていることもあって、とても明るく、活気のある雰囲気です。職場全体がアットホームで、上司や先輩、同僚、皆さん本当に温かい方ばかりですね。
お昼休みには自席でお弁当を食べながら雑談したり、ロッカーで気軽に声を掛け合ったりと、部署や年齢に関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
また、入庁1年目の時に導入されている「チューター制度」には、とても助けられました。一人の先輩が専属の指導係として、マンツーマンで仕事の進め方や相談の乗り方まで、丁寧に教えてくださるんです。私の場合は、隣の席の保健師の先輩がチューターだったので、分からないことがあればすぐに質問できましたし、精神的にも大きな支えとなってくれました。
ー最後に、これから東根市の保健師を目指す皆さんへメッセージをお願いします。
横尾:私は新卒でこの世界に飛び込みましたが、東根市役所には、私のように新卒で入庁した保健師もいれば、病院での看護師経験を経て転職してきた保健師もいます。本当に多様なバックグラウンドを持つ仲間たちが、それぞれの経験や強みを生かして活躍しています。
何より、東根市役所は、新人職員を温かく迎え入れ、みんなで育てていこうという文化が根付いている職場ですので、安心して飛び込んで来てください。
皆さんと一緒に働ける日を、心よりお待ちしています!
ー本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年6月取材)