加古川市役所スポーツ・文化課で働く、入庁2年目の土居さんのインタビュー記事です。大学での学びをきっかけに公務員を志し、加古川市への入庁を決意。
デスクワークのイメージとは全く違った、イベントの企画・運営の最前線で奮闘する日々や、仕事のやりがい、そして若手職員が安心して成長できる温かい職場環境について、リアルな言葉で語っていただきました。公務員の仕事の面白さや加古川市の魅力が詰まった内容です。
- 大学での経験が原点に。「人のため」に働くことができる公務員の道へ
- 決め手は「ウェルビーイング」。加古川市だからこそ描ける未来
- 半年間の努力が形に。イベント当日に感じた、大きな達成感
- 安心して挑戦できる、手厚いサポート体制と温かい職場
- 仕事もプライベートも充実。未来の仲間へのメッセージ
大学での経験が原点に。「人のため」に働くことができる公務員の道へ
ー本日はよろしくお願いします。まずは、土居さんが公務員を志した経緯を教えてください。
土居:姫路市出身で、大学では人間発達科学部に所属していました。親が公務員だったこともあり、漠然と自分も同じような道に進むのかなと考えていました。その思いが具体的になったのは、大学のゼミでの経験です。
地域の子どもたちを対象にした運動教室を企画・運営する活動を通して、多くの人と関わりながら、誰かのために働くことの面白さや喜びを肌で感じました。この経験から、より一層、公務員として地域に貢献したいという気持ちが強くなりましたね。
決め手は「ウェルビーイング」。加古川市だからこそ描ける未来
ー公務員の中でも加古川市を選ばれた理由は何だったのでしょうか。
土居:地元周辺で働きたい思いはあり、様々な自治体を調べる中で、加古川市が掲げる「ウェルネス都市宣言」や市長が推進していた「ウェルビーイング」の考え方に強く共感したのが大きいです。大学で健康や健康寿命について学んでいたこともあり、自分の興味関心と市の目指す方向性が合致していると感じ、ここで働きたいと思いました。
ー採用試験で印象に残っていることはありますか?
土居:加古川市の採用試験は、いわゆる筆記試験よりも面接が重視される形式でした。面接では学生時代に力を入れたことなどを深く聞かれ、人物をしっかりと見てくれているなという印象でしたね。結果的に、同期には私のように市外出身の職員も多く、多様なバックグラウンドを持つ人が集まっていると感じます。
4,000人規模のイベント担当に。デスクワークだけではない公務員の仕事
ー入庁後はスポーツ・文化課に配属されたのですね。
土居:はい。現在は「加古川市スポーツ協会」という団体の担当をしています。協会には27の競技団体が加盟をしており、その団体との日々のやり取り、協会が主催する綱引き大会や健康体力づくり事業といったイベントのサポートなどが主な業務です。基本的には私がメインの担当者として、もう一人の先輩に副担当としてサポートしていただきながら進めています。
ー1年目からイベントに関わるお仕事をされていたのですか?
土居:1年目の時は、「加古川ツーデーマーチ」という、市を代表する大きなウォーキングイベントの担当をしていました。昨年は2日間でのべ4,000人もの方にご参加いただいた、歴史あるイベントです。教育係の先輩と二人一組で担当していました。
ー入ってみて驚かれたことはありましたか?
土居:ツーデーマーチの担当として、ウォーキングコースの下見で実際に歩いたり、イベントに協力してくださる団体さんのところへ打ち合わせに伺ったりと、外に出て体を動かす仕事が本当に多いことには驚きました。
元々入庁前は市役所の仕事というと、庁舎の中でひたすらデスクワークをするイメージでしたので、ここまで外へ出て仕事するのかと。良い意味でのギャップでした。

半年間の努力が形に。イベント当日に感じた、大きな達成感
ー1年目から大きなイベントを担当されて、大変だったことも多かったのではないでしょうか。
土居:そうですね。入庁したのが4月で、イベントは11月。半年以上をかけて準備を進めるのですが、最初は右も左も分かりませんでした。特に、まだビジネスマナーもおぼつかない中で、業者の方や多くの団体の方とやり取りをするのは、とても気を遣いました。
ただ、そこは教育係の先輩が本当に丁寧に教えてくださったので、何とか乗り越えることができました。
ー歴史あるイベントということなので、基本的には前年の事例に沿う形になるのですか?
土居:基本は例年通りですが、すべてではありません。例えば、参加者の皆さんにお渡しする記念品は毎年変えますし、「どうすればもっと多くの人に興味を持ってもらえるだろう」と頭を悩ませました。幸い、職場には若手職員の意見にも耳を傾けてくれる雰囲気があり、私も自分なりに意見を出していました。
ー半年間の準備を経て、イベント当日はどのようなお気持ちでしたか?
土居:準備中は目の前のタスクをこなすのに必死で、正直なところ実感が湧かなかったです。でも、当日、会場に本当に多くの方が集まってくださっている光景を目の当たりにした時、自分が半年間、地道に進めてきた一つひとつの仕事が、この光景に繋がっていたんだと実感でき、大きな達成感がこみ上げてきました。
市民の皆さんの笑顔を直接見ることができる、市役所の仕事の醍醐味を感じた瞬間でした。

安心して挑戦できる、手厚いサポート体制と温かい職場
ー教育体制はどのようなものなのですか?
土居:加古川市役所には「エルダー制度」があり、新入職員一人ひとりに教育係の先輩がつきます。1年目の時、先輩は頻繁に進捗を確認してくださり、一人で抱え込むことがなかったので、安心して大きな仕事に挑戦できたのだと思います。
ー素晴らしい制度ですね。2年目になって担当業務が変わりましたが、そちらではどうだったのですか?
土居:1年目の時にはほとんど関わっていない業務のためゼロからのスタートでしたが、前任者の先輩が同じ係にいるので、分からないことがあればすぐに聞けるのでありがたいですね。
ー職場の雰囲気はいかがですか?
土居:上司や先輩が、本当に若手職員に理解のある方ばかりで、とても働きやすい環境です。
また、研修制度も手厚いです。入庁して最初の1週間の研修の他に、地方公務員法など業務に必要な法律の研修が年に4、5回ありました。
2年目になった今も、自分の仕事内容を発表し、他の職員の仕事を知ることで相互理解を深める研修などがあり、継続的に学ぶ機会が設けられています。
仕事もプライベートも充実。未来の仲間へのメッセージ
ーワーク・ライフ・バランスについてはいかがですか。
土居:有給休暇はすごく取りやすいです。先輩方が率先して休暇を取ってくださるので、私たち若手も気兼ねなく取得できます。繁忙期は残業もありますが、基本的には自分の裁量でペースを調整できるので、オンとオフのメリハリをつけて働くことができています。仕事終わりには同期と食事に行ったり、部署を越えた若手職員でスポーツをしたりと、交流も楽しんでいます。
ー最後に、加古川市役所を目指す方へのメッセージをお願いします。
土居:私の部署にも今年、新しく後輩ができました。これまでは先輩方に支えてもらうばかりでしたが、これからは自分がしてもらったように、後輩をサポートしていきたいです。そして、私自身もさらに多くの経験を積み、市民の皆さんの期待に応えられる職員へと成長していきたいと思っています。
ー本日はありがとうございました。
穏やかながらも、自身の言葉で一つひとつ丁寧に仕事について語ってくださった土居さん。その姿からは、入庁2年目とは思えないほどの落ち着きと、仕事に対する誠実な姿勢が伝わってきました。
特に印象的だったのは、4,000人規模のイベントをやり遂げた際の達成感を語る、熱のこもった眼差しです。「デスクワークばかり」という公務員の固定観念を覆す、ダイナミックな仕事のやりがいが、その言葉の端々から感じられました。
若手職員が安心して大きな挑戦をできる背景には、「エルダー制度」をはじめとする手厚いサポート体制と、何よりも「若手の意見を大切にする」という温かい職場の風土があるようです。この記事が、未来の地域を担う皆さんの背中をそっと押すきっかけになれば幸いです。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年10月取材)



