官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

八戸市役所

八戸市は、平成29年に当市は中核市へ移行し、近隣の7町村と八戸圏域連携中枢都市圏を形成しながら、北東北地域の住民生活と地域経済を支える拠点として、更なる飛躍を遂げています。さらに、市発展のため、人口減少・少子高齢化の進行やグローバル化・デジタル化の進展に加え、グリーン社会の実現に向けた取組の加速化や、水産資源確保・中心市街地の賑わい創出に関する取組など、様々な課題へ立ち向かっています。

好きを仕事に繋げたキャリアストーリー

八戸市役所

2025/09/11

高校卒業後、市役所に就職。

働きながら大好きな音楽を学ぶため、大阪芸術大学の通信教育で10年間学び続けました。

そこから市の新たな文化拠点となる「八戸市美術館」の立ち上げメンバーに。

建設の槌音が響く現場から開館までを見届けた、自身の「好き」をまちづくりに活かす、一人の市職員のユニークなキャリアを紹介します。


動画の目次

0:22 経歴と学び直し

1:28 夫婦での育児休業取得

2:17 八戸市美術館の立ち上げ

3:15 印象に残っているイベント

4:20 八戸市民の人柄

5:27 スタッフとの関係性

5:57 仕事のやりがい


夫婦で育休 チームで乗り越える子育て

第二子を出産した際私は3ヶ月で復帰し、同じ市役所職員である夫が1ヶ月の育児休業を取得しました。

当時はまだ男性の育休取得は珍しかったですが、「夫婦で一緒に責任を持ち合う」体制を作りたかったんです。

夫が小さい頃から育児に参加することで、良いチームになれたと思っています。

にぎやか好きで活動的な八戸の人々

八戸の人は、一言でいうと「にぎやか好き」で活動的な方が多い印象です。

私自身も、小さい頃から三社大祭という大きなお祭りに参加したり、父が携わる町内会や子ども会の活動に顔を出したりと、活動的な大人たちの中で育てられました。

仕事をおもしろがる姿勢は、そうした地域性の中で自然と学んできたものかもしれません。

やりがいは「育ててくれたまちへの恩返し」

一番のやりがいは、自分が「楽しい」と面白がって仕事をしている時です。

特に美術館の開館準備は、大変でしたが本当に楽しかった。

それは自分の好きな芸術を活かせたからでもあります。

そして何より、このまちの人に育ててもらったという想いが強くあるので、その恩を返すつもりで、子どもたちが生きていく未来のまちを自分の仕事でつくっていけることに、大きなやりがいを感じています。

職員インタビュー
八戸市庁
八戸市役所

この記事の官公庁・自治体

八戸市役所

八戸市は、平成29年に当市は中核市へ移行し、近隣の7町村と八戸圏域連携中枢都市圏を形成しながら、北東北地域の住民生活と地域経済を支える拠点として、更なる飛躍を遂げています。さらに、市発展のため、人口減少・少子高齢化の進行やグローバル化・デジタル化の進展に加え、グリーン社会の実現に向けた取組の加速化や、水産資源確保・中心市街地の賑わい創出に関する取組など、様々な課題へ立ち向かっています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.