官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
八戸市役所
2025/05/06
A1.八戸市では、大学、短大及び高校卒の受験に年齢制限は設けておりません。試験案内に指定する年以降
に各学校を卒業された方(又は卒業見込の方)であれば年齢に関係なく受験資格があります。
ただし、獣医師、薬剤師、保健師など資格免許を要件とする一部の試験や、障がい者枠の試験は、年齢制限を設けています。
A2.採用試験の受験資格を得るのは、最初の大学を卒業したときからになりますので、最初の大学を卒業した時が、試験案内に定める受験資格に合致していれば、受験できます。また、大学院に在籍している(していた)方も、大学卒業の時で受験資格の有無を判断することになります。
A3.大学卒の受験資格を有する方及び短大卒の受験資格を有する方は、それぞれ短大・高校卒及び高校卒の試験は受験できません。
A4.2年以上大学に在学している(あるいは来年3月で2年次を修了する)方、または大学を中退した方などの場合、取得単位数で短大卒・高校卒の区分が分かれてきます。受付時に担当に必ずお問合せください。
A5.募集案内に併願不可の記載がなく、同一試験日でない場合併願が可能です。ただし、Q3に該当するケースの場合は併願できません。
A6.出身校、出身地、性別などによる有利・不利は、まったくありません。
A7.その年により、実施する試験職種は異なり、職種によっては採用試験を行わない場合があります。募集人員も毎年一定しているとは限りません。詳しくはその年の試験案内で確認してください。
A8.受験者には、全員に個人ごとの合否を郵送で通知します。
また、八戸市庁の本館入口と八戸市ホームページに合格者の受験番号を掲示します。
なお、第一次試験及び第二次試験の順位と得点については、その開示を請求することができます。詳しくは試験案内をご覧ください。
A1.最終合格者は、試験職種ごとに作成される採用候補者名簿に成績順に登載されます。
なお、この名簿は最終合格発表の日からその年度の末日まで有効ですが、採用候補者の辞退等に備え、採用予定者より多く候補者が決定されることがありますので、名簿登載者全員が採用になるとは限りません。
採用通知は、欠員等の状況により採用候補者名簿の順位に従い、通知します。
採用予定日は、各年4月1日以降となります。 また、地方公務員法の規定により、採用から最低6ヶ月間は条件付採用となり、この間の勤務成績が良好な者について正式採用となります。
A2.行政・事務職の場合、本庁の他、市民病院、交通部などの出先機関等へ配属されています。土木・建築・電気・機械などの各技術職は、総務部・農林水産部・建設部・都市整備部などの部の中で、それぞれの技術を要する課へ配属されるのが一般的です。また獣医師、薬剤師、保健師等の資格免許を必要とする専門技術職は、福祉部・こども健康部保健所などに配属されます。
A3.人事異動は毎年行われ、おおむね3~5年で他の部署へ異動します。特に行政・事務職の場合は、全く業務内容が異なる部署に異動することも多く、仕事に対する幅広い知識や適応力・柔軟性が求められ、技術職はその深い専門性と新しい知識を求める探求力が必要となります。
A4.新卒者の初任給(令和7年4月1日時点)
職種 | 初任給 |
大学卒程度 | 225,600円 |
短大卒程度 | 210,600円 |
高校卒程度 | 194,500円 |
保健師 | 258,500円 |
獣医師(6年制) | 294,200円(初任給調整手当を含む) |
薬剤師(6年制) | 249,200円 |
給料の額は、八戸市条例に基づき、初任給を基準にして決定されます(職歴を考慮した加算措置があります)。なお、給料のほか、期末手当・勤勉手当(いずれも6月・12月)、寒冷地手当(11月~3月)が支給されるほか、支給条件に応じて扶養手当・通勤手当・住居手当が支給され、また、勤務形態に応じて特殊勤務手当が支給されます。
A5.勤務時間は基本的に8時15分~17時(休憩60分)です。(原則 週38時間45分)休日は毎週土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)となっています。ただし、勤務部署によっては多少異なる場合やシフト勤務を行う部署があります。
また、年次有給休暇は、1年度で20日あり、年20日を限度として翌年度へ繰越できます。他に夏季休暇や結婚休暇などの特別休暇の他、育児休業制度などがあります。
さらに、テレワーク・時差出勤のような勤務形態や夏季軽装期間中はポロシャツ等の着用を認めるなど、職員が柔軟に働くことができるような働き方改革も進めております。
A1.住宅については、職員住宅や寮はありませんが、市条例に基づき住居手当が支給されます。 職員の健康管理については随時健康相談を行い、また、定期的な健康診断と、部署によっては予防接種を行っています。
また、サークル活動やスポーツレクリエーション、地元の祭りである八戸三社大祭への山車参加などさまざまな活動を行っています。
A2.八戸市では、職員の資質向上を目的とした様々な研修を行っています。新採用職員には、公務員としての必要な基礎知識を学ぶための研修を4月と10月に実施します。
また、主な研修制度は以下のとおりです。
1.階層別研修(新採用~経営責任者(部・次長級))
2.派遣研修(内閣府、総務省、自治研修所、市町村アカデミー等)
3.課題対応研修(接遇研修、人事評価者研修、メンタルヘルス研修等)
4.eラーニング
そのほか、自己啓発支援として資格等取得負担金(1資格あたり負担対象経費の2分の1以内かつ2万円が上限)も助成しています。