妙高市役所で土木技師として働く西片さんのインタビュー記事です。
高校卒業後、新卒として妙高市役所に入庁したという西片さんに、若くして社会に出ることを決めた想いや、入庁前に抱いていた不安などについてお話しいただきました。
採用試験や入庁後の教育体制についてなど、若手ならではの内容になっているため、これから土木技師を目指す方、そして公務員になりたいと思っている方に是非読んでいただきたい内容です。
―まずは簡単な経歴を教えていただけますか?
西片:出身は上越市だったのですが、中学校に入る頃妙高市内に引っ越してきました。
その後、上越市内の高校を卒業後、令和3年に妙高市役所に入庁しました。現在は建設課で土木技師として働いています。今年で5年目になります。

―土木を学ぼうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
西片:高校進学時は特に将来の夢が決まっていなくて、特にやりたいことを決められず、とりあえず高校へ進学しました。
進学したのは農業高校だったのですが、農業高校は普通科の高校よりも実習や校外活動が多いと聞いて「それなら勉強嫌いな私でもちゃんと通えそう」と安易な気持ちで選んだのが正直なところです(笑)
農業土木を専攻し、基礎を学びました。そして卒業後、妙高市役所に入庁し土木技師となりました。「土木」という大きな枠組みだったので、私が専攻していた農業土木もそこに該当した形ですね。
―高校卒業後の進路として、進学するか、就職するか悩んだことはありましたか?
西片:高校卒業後に全く別の分野へ進学することも考えたのですが、最終的には高校で勉強してきた土木に関する知識を活かし、地元に残りその道で就職してみようという考えに至りました。
―土木関係の仕事も幅広く活躍の場があるかと思いますが、民間企業という選択肢も考えましたか?
西片:地元で働きたいとは思っていましたが、正直民間か自治体かといった点は、あまり深く考えていませんでした。
ただ、私は長時間屋外で作業することには少し不安があったので、「土木」といっても現場作業がメインとなるような業務はちょっと厳しいかなと思っていました。
そんな時、高校2年生の冬に土木の専門の先生から「公務員試験を受けてみたら?」と声をかけていただきました。公務員になる明確な志望動機をもったわけではなかったのですが、せっかくの機会なので挑戦してみようと思い、まずは公務員試験一本に絞ることにしました。
―妙高市役所以外も併願はしていましたか?
西片:国家公務員と新潟県職員、そして近隣市も受験していました。最終的には両極端となる地元妙高市と国家公務員に絞ったのですが、転勤が多くなるのは嫌だったので、妙高市役所を選びました。
今思えば、家族の近くで働きたいという思いも強かったですね。
―就職活動を振り返って、大変だったことはありますか?
西片:公務員試験対策も大変でしたが、特に学校のテストと重なった時期が一番大変だったのを今でも覚えています。
試験対策としては、先生が用意してくれた問題や、一般に売られているテキストの問題を応用した問題演習をたくさんしていました。面接対策は、先生に面接官役をお願いして練習しました。国家公務員や県職員の試験を受けた先輩方から情報を集めて対策もしていました。
―特にやっていて良かったと思う対策はありますか?
西片:就職するにしても進学するにしても「最終的にはいつか就職する」という考えがあったので、文章対策は継続して行っていました。
文章の書き方や言葉遣いをとても重視していて、先生も細かく指導してくださったおかげで、エントリーシートを書くときなどに役立ちました。相手に自分の考えがしっかり伝わる話し方も身についたと思いますので、試験対策としてだけでなく、やっておいてよかったなと思いますね。
―高校を卒業してすぐ社会人になることに、不安はありませんでしたか?
西片:学生時代はあまり学校を休んだことがなかったので、働くことに対してメンタル面や体力面ではあまり心配していませんでした。
ただ、市役所の業務について全然わかっていなかったので、学校で学んだことが仕事でどう活かせるのかイメージできず、そこに対する不安は大きかったですね。
―入庁されてからは、どのような業務に携わってきたのでしょうか?
西片:入庁してから現在に至るまで、主に市の管理道路である市道の維持管理業務を行っています。具体的には、道路の舗装工事や部分的な改修などです。
冬の時期はデスクワークが多くなりますが、春から秋にかけては外に出る機会が増えます。除雪車で傷ついた塗装の状況確認や、陥没した箇所の確認などを行います。
大きな工事の現場は1か月ほど続くこともあり、その場合は現場とデスクワークの割合が半分半分くらいになりますね。デスクワークでは、工事発注のための図面作成や面積計算などを行っています。新しく道路を作るような大きな工事の場合は、事前に委託先の測量業者さんに現地を測量してもらい、そのデータをもとに設計図を作成します。

―学校で学んだ知識は、今の仕事に活かされていますか?
西片:すごく活かされていると感じています。学校で学んだことは、今の仕事において全ての基礎となっています。1年目の頃から感じてはいましたが、工事を経験するごとに学生時代に学んだ基礎の大切さをより大きく感じています。
―これまで働いてきて、印象に残っている業務やエピソードはありますか?
西片:ありきたりかもしれませんが、自分が担当した道路を修繕した際に、近所の方から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた時は、とても嬉しかったのを覚えています。
また、昔から祖父母や親せきなど、年の離れた人と話すことが多かったため、その経験がいきていると思います。上司や先輩から「誰とでも話せてすごいね!」と褒めていただいた時は、意外と嬉しかったのを覚えています(笑)
―西片さんにとって、土木技師のやりがいや魅力とは何でしょうか?
西片:道路がきれいになった時や、自分が設計したものが形になった時は、大きなやりがいを感じますね。
また、現場経験がとても大切な職種でもあるので、先輩方の仕事ぶりを間近で見ることができるのも、魅力の一つだと思っています。
自分よりレベルの高い仕事を常に見ることができるので、自分が気づかなかった点に気づかせていただいたり、新しい知識を吸収する度に、成長を実感することができます。

―入庁後は、どのようにして業務を覚えていったのでしょうか?
西片:入庁後最初の1週間は、新採用職員向けの研修がありました。社会人としての基礎となる挨拶やビジネスマナー、文章の書き方などについて学びました。
その後は、配属された部署以外の仕事内容について各部署の課長補佐から説明をしていただくなど、妙高市職員として必要となる知識を養う機会もありました。
配属後、部署内で「研修」といった機会はあまりなかったですが、先輩方の現場や図面を見ながら、OJT形式で次々仕事を覚えていきました。知識よりも現場での経験が大切だと思うので、現場に行く機会を多くいただけたのはとても勉強になりましたね。少しずつ自分で工事の発注もできるようになり、経験を積みながら成長していると感じています。
―入庁前と後で、公務員に対するイメージは変わりましたか?
西片:公務員というと事務職の方がメインで、ずっとデスクワークというイメージがあったのですが、実際には専門職の方も多く、デスクワーク以外にも多岐にわたる業務があることに驚きました。
実際、土木技師としての募集があるということも、公務員試験を受ける直前までは知りませんでした。
堅いイメージも持っていたのですが、実際に入ってみると雰囲気は思っていたよりも柔らかく、フレンドリーな方が多い印象ですね。外に出る機会も多いので、思った以上に楽しい職場です。
―土木技師の人員体制について教えてください。
西片:土木技師は全体で20名ほどで、そのうち女性は私を含めて4名です。建設課と農林課に土木技師が在籍しています。
技師職というと、女性にとって働きにくいイメージがあるかもしれませんが、最近は女性技師も少しずつ増えてきており、性別を問わず働きやすくなっていると思います。
妙高市役所でも「女性だから」という理由で不便を感じるようなことはなく、とても働きやすい環境だと感じています。
今後、女性技師の仲間がもっと増えたら嬉しいですね。
―妙高市役所に入って良かったと思うことはありますか?
西片:妙高市は冬になるとスキーリゾートとして賑わう観光地です。多くの人に訪れてもらう地域で、道路や施設の整備に携わることができるのは大きな喜びだと思います。
また、妙高は国立公園にも指定されていて、貴重な自然がたくさんあります。そんな場所の整備に携わることができるのも、妙高市役所ならではの貴重な経験だと感じています。
―最後に、求職者の方にメッセージをお願いします!
西片:妙高市は冬は雪が多く、夏は35度を超える日もあるなど、寒暖差の激しい地域です。大雪が降るとなだれ等の災害が起きやすく道路が寸断されてしまうこともあります。
ただ、そんな厳しい環境だからこそ、市民の方々が安心して暮らせるように、道路や施設の整備・維持管理を行うことに大きなやりがいを感じます。
ー本日はありがとうございました
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年1月取材)