白河市では、男性職員の育児休業取得率30%の目標値を掲げ、女性はもちろん男性職員も育児休業を取得し、日々の業務と育児を両立しながら働くことができるような職場環境を整備しています。
実際に育児休業を取得した男性職員に話を聞きました。
産業部 観光課 Yさん(令和2年4月1日採用)
(1)現在の仕事内容について教えてください。
現在は観光課に所属しており、観光施設の管理や観光客数の集計など観光に関する様々な業務を行っていますが、一言でいえば「どうすれば白河市に観光客が来てくれるのか」を考えて実行に移す仕事をしています。
観光客誘致のためのイベントを開催するだけでなく、時には首都圏や関西圏に赴いてPR活動を行うこともあり、とてもやりがいがある仕事です。
(2)育児休業を取得しようと思ったきっかけは何ですか。
妻に任せるのではなく、夫婦で協力して育児に関わりたいと考えていたので、職場に妻の妊娠報告をした時点で自然と育児休業を取得しようと考えていました。
また、友人や先輩などから育児休業の話を聞いていたこともあり、その点も取得のきっかけに繋がりました。
(3)周囲の反応や休業前に準備したことについて教えてください。
出産時期が年度初めで、繁忙期であったにもかかわらず、職場の方々には快く受け入れていただけました。
休業前に準備したことは、自分が担当する業務は可能な限り完了させ、引継ぐ業務が少なくなるように努めました。
どうしても引継がなければならない業務も、区切りの良いところまでは責任をもって進めようと意識していました。
(4)最後に受験される皆さんにメッセージをお願いします。
初めての育児は想像以上に大変な日々でした。出産前に本を買って勉強したつもりでしたが、実際に泣いている我が子の世話をしても、なかなか泣き止まず、何度も不安になることもありました。
しかし、育児休業を取得して、夫婦でこの大変な時期を乗り越えることができたことは、とてもいい経験になりました。
これから白河市職員を目指そうとしている皆さんも、いずれパパママになる日が来るかもしれません。白河市では育児休業をはじめとした福利厚生が充実しており、仕事だけでなく自分の時間も大切にすることもできるので、ぜひ受験してみてはいかがでしょうか。一緒に働ける日をお待ちしています。
※この記事は市ホームページに掲載されているものです。