岐阜県美濃加茂市役所で働く渡邉さんは、岐阜大学工学部土木工学科卒業後、公務員として市役所に就職。4年目となる現在、土木課建設係に所属し、地元のインフラ整備に携わっています。本インタビューでは、公務員を目指した理由や仕事内容、職場環境、ワークライフバランスなどについて、詳しくお伺いしました。地元への愛着を胸に、やりがいのある仕事に励む渡邉さんの姿は、公務員を目指す方にとって大きな参考となるでしょう。
―ご経歴から教えてください。
渡邉:新卒で、土木系の学科を卒業して土木職として入庁して現在市役所4年目です。土木関連部署で公園や道路の整備などに携わっています。
ー岐阜大学ご出身とのことですが、地元も岐阜県ですか?
渡邉:そうです。美濃加茂市です。
―土木を学ばれたとのことですが、周りの方は公務員を目指す方が多かったですか?
渡邉:民間企業と半々くらいでした。県庁や名古屋市役所など、大きな自治体を目指す方が多かった印象です。私は地元が美濃加茂市で、当初から同市役所を第一志望としておりました。
―公務員の土木職を受けるにあたっての準備もされたのですか?
渡邉:大学の前に高専に通っていたときに、県庁でインターンシップを2週間ほど経験しました。そこで、公務員としての土木職の仕事内容や雰囲気を肌で感じることができました。この経験が、公務員、特に土木職への理解を深める大きなきっかけになったと言えるでしょう。
―そうだったんですね!そのうえで、就職先としては美濃加茂市を選ばれた
渡邉:公務員と言っても色んな選択肢がありましたが、やはり地元・美濃加茂市で育ったということもあり、「自分が生まれた場所で、形に残るものを作りたい」という思いが強かったですね。地元のインフラ整備に携われるのは、大きな魅力でした。
ー入庁後のお仕事内容についても教えてください。
渡邉:最初の1年間は公園整備、2年目は公園整備と河川整備、3年目はそこに加えて道路整備など徐々に範囲を広げて経験しています。
今年度からは、組織構成が変わり、元いた係が建設部門全般を担当する部署となり、橋梁、河川、公園、道路など建設系の工事全般を担当しています。
―現在の組織はどういった体制なのですか?
渡邉:建設係と維持係があり前者は橋梁の耐震補強や道路の拡幅など、大規模な工事や新規建設が中心となります。維持係は、穴埋めや草刈りなど、単発で比較的小規模な工事が多くそれらを数多く対応していく係となります。私は建設係所属で、学生の通学路安全対策として、歩道の拡幅や車道の整備を行っています。
―年間でどれくらいの工事に携わっていますか?
渡邉:7本ほどの工事に携わっています。年度初めは多くの工事を抱えるため、早めに発注し、年度末に余裕を持たせるように調整し進めています。複数の案件を同時進行で進める際の計画性や調整能力が求められる仕事ですね。
基本的には1人で工事を担当していますが、もちろん分からないことがあれば係長に相談しますし、係員同士で情報共有なども行っています。
―どのように仕事を覚えていったのですか?
渡邉:最初は先輩について、工事の流れを学ぶところから始めました。そして小さな工事から任せて頂き、半年ほどで、徐々に規模の大きな工事にも携わるようになりました。書類作成などの流れを覚えるためにも、何個も工事を経験していきます。補助金を使うような大規模な工事は、2年目ぐらいから担当するようになりました。
―仕事で大変だったことはありますか?
渡邉:大学で学んだことと、実際の現場での仕事は大きく違いました。特に、公園整備では工事の自由度が高いので、現場で業者と話しながら進めていく箇所も多く、的確な答えをできず苦労することも多かったです。
ただこれも場数を踏んで実践を通して学んで行きました。
―現場へ出ることは多いのですか?
渡邉:デスクワークと半々くらいです。現場では、業者の方との打ち合わせや現地確認などを行います。
―先輩からの指導の体制についても教えてください。
渡邉:特定の指導員がいるわけではなく、同じチームの先輩方に教えていただく環境です。 みなさん気軽に相談できて面倒見の良い先輩方だったので、その点は非常にありがたかったです。風通しは良い環境ですね。
―働いてみてギャップに感じたことはありますか?
渡邉:1人で多くの工事を任されることに驚きました。1つ1つの案件を個人の責任でもつので、仕事を推し進める能力が求められる一方、やりがいも感じられると思います。着工から完成まで、自分の担当する工事を最後まで見届けられることは面白いですね。特に地元のまちでもあるので、自分の生活圏内で自分が携わったものを見られるのは、市役所に入って一番良かったことだと思います。
今年度、自転車レーンの整備を行ったのですが、最初から携わり徐々に自分の意見も出して進めることができるようになってきたと感じています。今までは進めていくことに精一杯であり、「自分の意見」を考える余裕もなかったですが、徐々にそういった意見も出せていっているので、より仕事が面白くなってきていると感じます。
―職場環境についても教えてください。
渡邉:6名の部署で、それぞれが黙々と自分の仕事をしていますが、雑談なども交えながら和やかな雰囲気です。上司との距離も近く、相談しやすい環境です。
同じ係の同期とは、プライベートでも交流があります。休日に一緒にご飯を食べに行ったり、旅行に行ったりもします。
―ワークライフバランスはいかがでしょう?
渡邉:休日は比較的自由に取れます。有給休暇も取得しやすいですし、同僚とも休みを合わせて旅行に行ったりすることもあります。残業も、今はほとんどありません。繁忙期は年度初めと終わりですが、早めに対応を進めることで、残業を極力少なくするようにしています。
―今後のキャリアプランについて教えてください。
渡邉:今は道路や公園などの整備を担当していますが、将来的には水道など更に知見は広げて深めたいと考えています。異動も経験していくでしょうし、他の部署で経験を積むことで、幅広い知識と経験を吸収していきたいです。
―本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年2月取材)