官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

志免町役場

福岡県の志免町役場です。 福岡市に隣接し、福岡空港や博多、天神に近く、生活しやすい町です。

【合格体験記】町民に寄り添い福祉に挑む若手職員の成長

志免町役場

2025/10/23

高校生の頃から公務員を目指し、大学で法律を専攻したかさまつさん。 
逆転劇で掴み取った当時の採用試験について、赤裸々に語っていただきました。 


入庁までの道のりや仕事のやりがい、そして職場の雰囲気について、就職活動中の学
生に役立つ【合格体験記】としてお届けします。

 

 


 

【町民に寄り添う】志免町を選んだ理由

ーまずは自己紹介と、公務員を目指されたきっかけについて教えていただけますか?

 

かさまつ:出身は福岡の春日市です。ずっと春日市で育ち、大学では法律学を専攻していました。

 

実は高校生の時から将来の目標として公務員を考えていて、大学受験の際には「公務員になるなら法律を勉強しておいた方が役に立つだろう」と思い、法学部がある大学を選びました。


 

ー数ある自治体の中で志免町を選ばれた理由を教えてください。

 

かさまつ:志免町を選んだのは、コンパクトな地域の中に人口が多く、町民の方との距離が近いと感じたからです。

 

住民の方と直接関わる仕事で、自分の仕事の成果が目に見えて分かる環境で働きたいという思いがあり、志免町はそれにぴったりの場所だと感じました。

インタビュー風景

【補欠合格からの逆転劇と面接秘話】公務員試験の道のり

ー当時の採用試験の内容について教えてください。

 

かさまつ:志免町の採用試験は、3次試験までありました。

1次試験は、私が通っていた大学の会場で行われたSPIの筆記試験でした。実はSPI対策はほとんどせずに試験に臨みました。

2次試験は個人面接、3次試験は作文試験と個人面接でした。


 

ー面接の雰囲気はいかがでしたか?

 

かさまつ:特に印象に残っているのは、3次試験の面接の雰囲気です。一般的な質疑応答というよりは、当時の副町長とのフランクな会話といった感じでした。

 

また、2次試験では「自分を動物に例えたら?」という質問をされたのですが、これは事前にインターネットで調べて準備していた質問だったので、実際に聞かれて「本当に聞かれるんだ!」と驚きつつも、内心嬉しかったのを覚えています(笑)。


 

ー志免町の採用試験で合格をもらった時の心境を教えてください。

 

かさまつ:実は志免町は補欠合格だったんです。最初に合格発表をホームページで見た時、自分の受験番号がなくて「もう縁がなかったんだな」と諦めていたんです。

そんな時に郵便で「補欠1位」の通知が届き、まだ可能性があるんだと希望が持てました。

 

補欠からの繰り上げ合格は、本当に繰り上がるのか分からない不安がありましたが、最終的に合格をいただいた時は、ただただ嬉しかったです。


 

ー就職活動中の皆さんに、反面教師にしていただきたいエピソードがあるとお聞きしましたが?

 

かさまつ:実は、1次試験の会場が自分の通っている大学だったということと、服装の指定も特になかったということもあり、私はTシャツとサンダルという、普段大学の講義を受けるような服装で臨んでしまいました。

 

そのことが、後の2次試験、3次試験の面接においても、サンダルの印象が尾を引いていたと聞きました(笑)。

 

やはり、就職活動では、その場にふさわしい格好をすることが本当に大切です。志免町に限らず、公務員試験に臨む際には、ぜひ服装にも気をつけてください!

インタビュー風景

【若手でも裁量権を持って活躍できる】入庁後の業務内容とやりがい

ー入庁時の研修はどのようなものでしたか?

 

かさまつ:入庁前の2月頃に事前研修があり、4月1日には配属先の発表と説明会がありました。

2日目、3日目は近隣自治体と合同で消防署での規律訓練などの研修を受け、4日目から正式に配属された福祉課で仕事を始めました。

 

配属後も、地域の包括支援センターの職員向け基礎研修や、介護保険の初任者研修など、専門分野の研修には随時参加しています。


 

ー現在の業務内容を詳しく教えてください。

 

かさまつ:現在、私は福祉課の高齢者包括支援係に所属しています。

 

主な業務は、介護予防や高齢者の皆さんの困りごとに関する総合相談対応です。高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、医療や介護の専門職のスキルアップ研修の企画・運営、顔つなぎの場の提供なども行っています。

 

1日のスケジュールは、窓口や電話での相談対応がメインで、その他に事務作業や会議の準備なども行っています。窓口対応は予測できないので、その合間に他の業務を進める形です。

電話対応を含めると、多い日で1日10件ほどの相談を受けることもあります。


 

ーかさまつさんにとっての仕事のやりがいや面白みは何でしょうか?

 

かさまつ:仕事のやりがいとしては、やはり困っている方々の力になれることです。

窓口に来られる方は、何かしらの悩みを抱えている方がほとんどなので、その解決に貢献できることに喜びを感じます。

 

また、若手でも裁量権を持って仕事に取り組める点もやりがいになっています。私が担当している事業では、係長がかなり裁量を持たせてくれるんです。

 

例えば、専門職の顔つなぎの場である「多職種連携研修会」の企画・運営です。1年目は先輩のサポートでしたが、2年目からは私が主担当となり、どんな内容にするか、どうすればもっと良い研修になるかを自分で考え、実施しました。

 

ゼロから企画を立てて実行するのは大変でしたが、自分主導でやり遂げた時の達成感は大きく、入庁以来一番頑張った業務だと感じています。

 

会議の中で「こうしたらもっとうまくいくんじゃないか」とアイデアを出し、それを実現していく過程は非常に楽しいです。

仕事風景の写真

【仕事もプライベートも充実】成長とワークライフバランス

ー入庁から1年半が経過し、ご自身が成長したと感じる点はどこですか?

 

かさまつ:1年目は先輩の跡を辿る仕事がほとんどでしたが、様々な業務に触れる中で、「どうすればもっとうまくいくか」と自分で考えて行動する力が身についたと感じています。

 

ーワークライフバランスや休暇の取得状況についても教えてください。

 

かさまつ:残業はほとんどありません。高齢者の方の対応なので、緊急対応が必要な時は残業することもありますが、日常的な残業は基本的にはないですね。

 

休暇も取りやすい環境です。自分たちで事前に予定を立てておけば、希望通りに休むことができます。

夏季休暇も6月から10月の間に5日間あり、上司からも積極的に休暇を取得するようにと声を掛けてくれるので、しっかり消化できています。おかげさまで、昨年度も今年度も夏季休暇は全て消化しました。


 

【明るく温かい環境】職場の雰囲気と人間関係

ー職場の雰囲気はいかがですか?

 

かさまつ:福祉課は高齢者の介護相談を扱うため、暗いイメージを持たれがちですが、私の係はとても明るい雰囲気です。

 

例えば、認知症の啓発カラーであるオレンジ色のポロシャツを、係の先輩たちと「この日に着てこよう」と声を掛け合って着用したりしています。

 

そういったこともあり、とても居心地の良い環境だと感じています。

係の先輩との写真

ー同期や他部署の方との関わり合いはあるのでしょうか?

 

かさまつ:同期は10人で、私と同年代の職員が多く、仕事終わりによく飲みに行ったりしています。仕事中も相談に乗ってくれるので、皆で仲良くやっていますね。

 

また、他部署との連携も多く、課をまたいで相談したり、選挙事務を通じて他課の職員と顔を合わせる機会もあります。

 

若手職員だけの飲み会なども定期的に開催されているので、部署や年齢の垣根を越えた交流も盛んです。どの課の職員の方も気軽に声を掛けやすく、非常に働きやすいと感じています。


 

【志免町で一緒に働きませんか?】未来の仲間へのメッセージ

ー最後に、これから公務員を目指す求職者の方々へ、メッセージをお願いします。

 

かさまつ:志免町役場は、職員一人ひとりがやる気を持って、積極的に仕事に取り組める素晴らしい職場です。

 

困っている町民の方を助けたいという熱い思いを持った方、自分のアイデアを形にしたいという向上心のある方と一緒に働けることを楽しみにしています!

笑顔の写真

ー本日はありがとうございました。


かさまつさんが「補欠1位」から合格を掴んだお話は、粘り強く夢を追うことの大切さを教えてくれる、希望に満ちたエピソードでした。

また、筆記試験での飾らない失敗エピソードからも、彼の素直でフランクな人柄が伝わってきます。

 

入庁後の業務においては、高齢者福祉というデリケートな分野を扱いながらも、若手で主体的に企画を進め、「困っている方の力になれた」と実感できる喜びを語る姿は印象的でした。

 

同期との交流も盛んだという志免町役場の明るく温かい環境が、かさまつさんの成長を力強く支えているのだと感じました。


 

取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年10月取材)

職員インタビュー
合格体験記

この記事の官公庁・自治体

志免町役場

福岡県の志免町役場です。 福岡市に隣接し、福岡空港や博多、天神に近く、生活しやすい町です。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.