官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

京田辺市役所

「便利でええやん! だからずっと京田辺」 大都市へのアクセスがよく、子育てや衣食住遊すべて便利。だからずっと暮らしたくなる。  京都・大阪・奈良の中間に位置し、大都市へのアクセスや豊かな自然に恵まれる本市は、古くは筒城宮が遷都された地として、また最先端の科学技術を誇る関西文化学術研究都の一翼を担うまちとして、新旧の文化を融合し、新たな文化を創造しています。  また、子どもを生み育てやすい環境が整った本市では、若い世代を中心に人口増加が進み、新名神高速道路の全線開通や北陸新幹線の新駅設置など、未来に向けた大きなポテンシャルを秘めたまちとしても発展し続けています。  今後も先人から引き継いだ自然と都市との調和あるまちづくりをしっかりと継承し、本市の都市像である「緑豊かで健康な文化田園都市」と、「いつまでも住み続けたいと思えるまち」の実現を目指して、ともに働きませんか。

子育て支援に力を入れている京田辺市!〜子育て支援の仕事の魅力とは?〜

京田辺市役所

2025/01/22

京都府京田辺市の子育て支援課に勤務する武富さんに、公務員としての働き方やその面白さややりがいについてお話を伺いました。

  

ーこれまでのご経歴を教えてください。

 

武富:令和4年度に入庁後、京田辺市の子育て支援課に配属となり3年目を迎えています。 主な業務としては、市内の児童館施設の運営やお子さんの医療費の助成事務を担当しています。

 

大学の就職活動では、公務員である父の勧めもあり、他の業種は受けず公務員に絞って受験しました。京都府内に地元市がありそちらも受験はしていましたが、何度か足を運んだことがあり馴染みのある京田辺市を選びました。

 

ー入庁されてから、どのような研修があったのでしょうか?

 

武富:最初に4日間の研修があり、マナーや接遇のほか市の財政や基本的なシステムの使い方を学びました。その後も、何度か複数日程にわたっての研修は経験しています。

 

ー入庁後、最初はどのような業務を担当されたのでしょうか?

 

武富:入庁当初から児童館の運営業務と、障害のあるお子さんを養育されている方に支給する手当に関する事務を担当しています。仕事の比重としては、手当に関する事務の方が大きいです。落ち着いてコツコツと仕事ができるという面では、医療事務は好きですね。

 

ー児童館の運営はどのようなお仕事なのでしょうか?

 

武富:児童館は、0歳から高校生までの年代の方が対象の施設です。学校終わりにお子さんが遊びに来られたり、親御さんと一緒に子どもが遊びに来るのを、施設の職員が見守っていたり相談にのったりしています。

 

私の担当は児童館のハード面の管理で、劣化した箇所の修繕や、契約を更新する業務になります。ほかにも施設内で何か課題が出てきた時には、施設の職員と一緒に考え対策していきます。

 

ー児童館の運営担当はお一人でされているのでしょうか?

 

武富:体制としては主担当と副担当がそれぞれ1人いますが、主担当である私が基本的にほぼ全部の案件を進めていきます。その中で判断に迷った時は、上司に相談をして決定をしていく流れです。

 

まず自分で考えて、ときには経験豊富な先輩職員や上司にお聞きしながら進めていくイメージです。

 

ー仕事はどのような流れで覚えたのでしょうか?

 

武富:教育係という立場の方はいませんが、先輩職員から業務を引継いでいく中で、一つ一つ具体的に教えていただきながら覚えていきました。

 

新しい業務が出てくればその都度教えてもらい、失敗しながら学んでいきます。時期によって対応する業務も変わりますし、徐々に対応できる業務も増えてきて、入庁時に比べると任されている仕事が多くなっています。

 

ー徐々にできることを増やしていったのですね。

 

武富:もともと、市役所の仕事は事務作業が多いイメージがあったのですが、修繕が必要なときはその箇所を直ぐ見に行ったり、どのように直すかをあれこれ考えたりと、事務作業以外の仕事も結構あることは意外でした。外部とのコミュニケーションも多いです。

 

例えば、軽微な破損は課内で処理をしてしまいますが、業者を呼んで修理が必要な場合は、他の課の方と一緒に話をすることも多いです。そのような課をまたいでの対応が多いことも入庁前のイメージでは無く、徐々に覚えて学んでいったことです。

 

ー仕事の中でやりがいのある場面はどのような時でしょうか?

 

武富:子育て支援課にいると、休日にお子さん向けのイベントに職員として参加することが多くあります。そこでお子さんがワイワイ楽しそうにしているところに接するのは楽しいですね。

 

地元の子どもたちのための課であり仕事ですので、非常に大切な分やりがいも感じます。

 

ー先ほど課をまたいでの仕事もあると話されていましたが、役所自体の雰囲気はどうですか?

 

武富:皆さん明るいですしすごく協力的だと感じています。ときどき、市民向けに大量の郵便物を発送する業務もありますが、その際は課の皆さんで分担しながら対応していきます。そういったときに一丸となって取り組んでいく姿勢が見えるので、良い組織だと思いますね。

 

とはいえ、年上の方や役職の上の方には、いつでも気軽にコミュニケーションができるというわけではないです。報告の際もまずは1つ上の役職者へ話して進めていくことなども心がけていますし、全く何も気を遣わないわけではなく組織として動いています。

 

ー自ら意見をいうことはあるのですか?

 

武富:決してトップダウンな形ばかりではなく、自分や若手職員から提案して決めていく場合もあります。

 

ー残業やワークライフバランスの点ではどうでしょうか?

 

武富:残業は時期によってはありますが、日々の生活に支障をきたすほどではないですしワークライフバランスはとれています。土日も基本的にはきちんと休めています。

 

また、繁忙期も事前にわかっていることが多いです。私の業務でいうと、障害のあるお子さんを養育されている方に支給する手当に関する事務の繁忙期は7月・8月です。その期間は、完了期限も決まっていて業務量が多いのでどうしても残業する場合はあります。

 

ー京田辺市役所に通うようになり、京田辺市のイメージは変わりましたか?

 

武富:自然が多く、その自然のテーマでいろいろなイベントを実施している一面を知るようになりました。お子さんに関連する仕事をしているので、京田辺市で実施するイベントの情報は結構知る機会があります。例えば子どもたちでどんぐりを拾いに行くイベントが開催されているのは面白いと思いましたね。

 

あとは、公園自体も多くてとても整備されているということも働き始めて知りました。

 

ー子育てに関する施設は京田辺市には多いのでしょうか?

 

武富:京田辺市は子育て支援に力を入れていますので、施設も充実しています。私が担当している児童館は4つありますが、そのほかにも子育て支援センターが3つあります。民間の建物の中にある「はぐはぐルーム」といって親子教室を開催している場所もあります。

 

それぞれの施設で、面白いイベントや教室をたくさん実施していますので、応募も多く、保護者の方のニーズに合っていると思います。

 

ー本日は、ありがとうございました。

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

京田辺市役所

「便利でええやん! だからずっと京田辺」 大都市へのアクセスがよく、子育てや衣食住遊すべて便利。だからずっと暮らしたくなる。  京都・大阪・奈良の中間に位置し、大都市へのアクセスや豊かな自然に恵まれる本市は、古くは筒城宮が遷都された地として、また最先端の科学技術を誇る関西文化学術研究都の一翼を担うまちとして、新旧の文化を融合し、新たな文化を創造しています。  また、子どもを生み育てやすい環境が整った本市では、若い世代を中心に人口増加が進み、新名神高速道路の全線開通や北陸新幹線の新駅設置など、未来に向けた大きなポテンシャルを秘めたまちとしても発展し続けています。  今後も先人から引き継いだ自然と都市との調和あるまちづくりをしっかりと継承し、本市の都市像である「緑豊かで健康な文化田園都市」と、「いつまでも住み続けたいと思えるまち」の実現を目指して、ともに働きませんか。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.