官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

南魚沼市役所

南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の大動脈が集中しています。関越自動車道や上越新幹線などの高速交通によるアクセスは大変便利で、交通および物流の中継地としての役割を果たしています。 こうしたアクセスの利便性向上に伴い、スキー観光地として観光産業基盤の充実が進むとともに、企業の進出だけでなく、国際大学、北里大学保健衛生専門学院などが立地されています。 地域ブランドとして全国的に高い評価を受けている南魚沼産コシヒカリを中心とした農業の振興、新たな起業への支援と優良企業の誘致をさらに進め、若者が定住し安心して働けるまちづくりを行っています。 四季折々の彩り豊かな自然景観と自然環境に恵まれた山紫水明の地でのスキーなどのスポーツ、屋外レクリエーション、グリーンツーリズム、温泉など資源を生かした多彩な交流の拡大により、市の一層の発展・飛躍が期待されています。

南魚沼市の特産はお米だけではないんです!~ふるさと納税を通じて地元をPRする。南魚沼市職員のやりがいと魅力~

南魚沼市役所

2024/06/16

新潟県南魚沼市のU&I(ユーアイ)ときめき課で勤務する高橋さん。実はあの有名な日本酒「八海山」やどこの家庭でも一度は食卓に並んだことがあるであろう「雪国まいたけ」も南魚沼市の特産だとしっていましたか?そんな地元の特産をふるさと納税やイベントを通じてPRするお仕事の魅力ややりがいについてお聞きしました。

 

—入庁までの経歴について簡単にご紹介をお願いします。

 

高橋:私は高校を卒業後、南魚沼市に入庁しました。大学に行って勉強するよりも、すぐにでも働きたいという思いが強かったんです(笑) 

地元で働きたいとは思っていましたが、正直やりたいことが決まっていたわけではなかったので、民間や自治体といったこだわりも特にありませんでした。

 

ただ、丁度同時期に姉が県警の試験を受けていたこともあり、「どうせだったら自治体を受けてみたら?」と勧められたため、募集をしていた南魚沼市役所を受験しました。

 

—実際に高校卒業後すぐに社会人に、且つ自治体職員になってみていかがでしたか?

 

高橋:やはり社会のことを知らなかったというか、非常識だった部分はありますので、入った当初はいろいろな人に迷惑をかけてしまったのかなとは思いますね(笑)

ただ、周りの方は皆さんとても仕事のできる方々で、しかも高卒だったという事もあり年齢の離れた方が多かったので、それこそ親のような感覚で親身になっていろいろと教えていただきました。

 

実際の業務などについては、入庁後にビジネスマナー研修や各課業務に関する研修などがあったため、最低限の知識を得た上で働くことができたと思っています。

新人職員に対し、先輩職員がサポーターとなり日々の業務や悩みについて相談に乗ってくれるサポーター制度というものもあるので、安心して働きやすい環境です。

 

—これまではどのような業務を経験してきましたか?

 

高橋:入庁後はまず本庁ではなく市民センターという出先機関に配属されました。人数も多くなく、窓口で取り扱う業務も幅広かったため、何も知らない状態から1つ1つ覚えていくのはなかなか大変でした。

 

その後は子育て支援課、介護保険課を経験しました。業務とはあまり関係が無いかもしれませんが、介護保険課での経験は私の大きな転機になったと思っています。

 

それまでは「言われたことをやる」といった感覚で仕事をしていたのですが、介護保険課で出会った先輩は、何でも理屈から教えてくれる方でした。「公務員がまちを変えなくて誰が変えるんだ!」という強い思いを持っていて、目的を達成するためにはどういった手続きが必要になるのか、他部局や民間にもどんどん働きかけた方がいい、という事を繰り返し教えてもらいました。今の私の働き方や考え方は、ここでの経験によって作られたんだなと常々感じています。

 

現在はU&Iときめき課という部署で勤務しています。

 

—U&Iときめき課!名前を聞くだけで気になってしまいますね!どういった業務を担当しているのでしょうか?

 

高橋:気になりますよね(笑)ユーアイときめき課と読みます。諸説ありますが、あなた(YOU)と私(I)とかUターンとIターンといった意味が込められているようです。若者が帰ってくるための環境や、移住、定住といったことを推進する部署です。 

私はその中でもふるさと納税を担当しています。

 

ふるさと納税は、ただ寄付金を集めることが目的ではなく、地元ならではの特産品をPRするという目的もあるんです。お米の返礼品を目的として寄付いただく方は多くいるので、そういった方々に、お米以外の特産品を知ってもらうといったこともやっています。

南魚沼といえば「米」というイメージかと思いますが、実はあの有名な日本酒「八海山」や「雪国まいたけ」も南魚沼の特産なんです。

こういったことを、もっと多くの人に知ってもらえればと思っています。

 

—どういったところにやりがいや魅力を感じますか?

 

高橋:関東のイベントなどに出展していると「お米が有名だよね」と言っていただけることも多いのですが、そこまで大きな自治体でないのに、自分の地元が全国的に知られているというのはなんだか嬉しいですね。その分、もっと知ってもらわないとという思いで働いています。

 

また、このふるさと納税という業務は、寄付額という形で成果が数値になって現れます。自分のやったことが、はっきりと金額になって返ってくるというのは、少し民間のような感覚といいますか、自治体ではなかなか味わえないのでこの業務ならではの魅力かもしれないですね。

もちろん、成果が出たことがわかればやりがいも感じます。

 

—現在の働き方について教えてください。

 

高橋:春は比較的落ち着いていますが、秋のお米シーズンや年末のふるさと納税の〆時期は繁忙期となり、休日に出勤することも増えます。自治体職員は内勤というイメージがあるかもしれませんが、関東のイベントなどに泊りがけで出展することだってあります。

こういったイベントも仕事の一部だそうです。

プロモーションの仕事って、ノルマや期限があるものではないので、やる気次第で業務量が異なってくるんです。もっとやろうと思えばいくらでもやることはあり、新しいことにチャレンジすることもできます。そういった面では、定例業務に慣れているような方だと最初はすこし戸惑うかもしれないですね。 

 

—そんな高橋さんから見た、南魚沼の魅力を教えてください!

 

高橋:最近田舎暮らしに憧れる方も多いかと思いますが、南魚沼は暮らす場所によって田舎暮らしのレベルを選択できる場所です。都合よく楽しめる田舎といったところでしょうか。

中心部に住めばそこまで不便に感じるようなことはなく、山の方に行けばイメージしているような田舎暮らしを体験することもできます。

 

寒そう!ですが、素晴らしい景色ですよね。おもわず深呼吸をしたくなります。

また、現在南魚沼市では起業したい方を応援しているので、市内でバーや美容室、サロンといった店舗を開業する人も増えてきています。実際に起業した人に話を聞くと、市が積極的に支援してくれたという実感もあるようです。こうして、市がやりたいことを、実際に実感してもらえる環境っていいなと思いますね。

 

市が支援して、起業したい人がお店を開業して、開業したお店が自分を含め市民の行きつけになっているというのも楽しいですよね。

 

街並みを見下ろすと自然豊かさがより一層わかります!

—就職活動をしている方に一言お願いします!

 

高橋:公務員が民間と異なる点は、やはり市民の暮らしを直接変えることができることだと思っています。市役所職員であると同時に、自分やそこに住む家族も市民ですからね。

 

今後こうなってほしい、もっとこうだったらいいという思いを形にすることができる、直接自分で変えることができるような仕事が公務員だと思っています。

 

民間とは違うやりがいがありますので、まちを変えたいと思っている方はまずは受験してみてもいいかと思います!

 

—本日はありがとうございました!

プライベートも楽しんでいる様子の高橋さん。終始明るく取材に応じていただきました!
職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

南魚沼市役所

南魚沼市は、新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の大動脈が集中しています。関越自動車道や上越新幹線などの高速交通によるアクセスは大変便利で、交通および物流の中継地としての役割を果たしています。 こうしたアクセスの利便性向上に伴い、スキー観光地として観光産業基盤の充実が進むとともに、企業の進出だけでなく、国際大学、北里大学保健衛生専門学院などが立地されています。 地域ブランドとして全国的に高い評価を受けている南魚沼産コシヒカリを中心とした農業の振興、新たな起業への支援と優良企業の誘致をさらに進め、若者が定住し安心して働けるまちづくりを行っています。 四季折々の彩り豊かな自然景観と自然環境に恵まれた山紫水明の地でのスキーなどのスポーツ、屋外レクリエーション、グリーンツーリズム、温泉など資源を生かした多彩な交流の拡大により、市の一層の発展・飛躍が期待されています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.