官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
南魚沼市役所
2025/05/01
南魚沼市の給与・手当及び初任給及び各種休暇制度について
南魚沼市の初任給は、規則により次のように定められています。
なお、公務員の給料月額や期末勤勉手当は、民間企業従業員の給与水準と均衡させること(民間準拠)を基本としているため、毎年人事院勧告により見直されています。
初任給(令和7年4月1日時点)
大学卒: 220,000円
短大卒: 204,400円
高校卒: 188,000円
(注)学校卒業後に新卒として採用された場合の例です。卒業後勤務経歴等がある場合は例規に基づいて一定の額が加算されます。
働くため、生活するための環境をサポートする、多様な手当があります。
例規により支給要件が定められています。
扶養手当: 配偶者や子どもなど、扶養親族がいる場合に支給されます。
通勤手当: 自宅から勤務地までの通勤距離や交通手段に応じて支給されます。
住居手当: 住居の状況に応じて支給されます。
時間外勤務手当: 正規の勤務時間を超えて勤務した場合に支給されます。
寒冷地手当(11月~3月): 冬の寒さの厳しい地域に勤務する場合に支給されます。
児童手当: 高等学校修了までの児童を養育している場合に支給されます。
退職手当: 一定期間以上勤務し、退職した場合に支給されます。
民間企業でいうところの、いわゆるボーナスとして年2回(6月/12月)支給されます。
期末勤勉手当は期末手当(主に勤務実績により支給)と勤勉手当(主に勤務成績により支給)が合わせて支給されます。
令和6年度の支給実績は次のとおりです。
年間支給額={基本給(月額) + 扶養手当(※期末手当のみ)}×4.6か月分
(注)採用初年度は、4月からの算定となるため支給月数が異なります。
(注)6月/12月支給額の総額の例です。
勤務時間及び休日は例規により次のとおり定められています。
勤務時間: 原則 8時30分~17時15分(休憩時間 12時~13時)
(注)職種や勤務場所により異なる場合があります。
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
(注)職種や勤務場所により異なる場合があります。
プライベートのほか、ライフイベントや家庭の状況に合わせて取得できる休暇・休業制度があります。
年次有給休暇: 20日/年(最大で20日翌年に繰り越すことができます)
(注)採用初年度は、採用月によって日数が決定されます(4月採用の場合15日)
療養休暇: 病気やけがの際に利用できます。
特別休暇:
夏季休暇:夏季期間に5日間取得することができます。
出産休暇:自身又は配偶者の出産の際に取得することができます。
結婚休暇:婚姻届けの提出又は挙式の際に取得することができます。
忌引休暇:親族が亡くなられた際に取得することができます。
家族看護等休暇:家族を看護する必要がある場合等に取得することができます。
育児休業: 仕事と育児の両立を支援します。
部分休業: 短時間勤務など、柔軟な働き方が可能です。
介護休暇: 家族の介護が必要な際に利用できます。