真庭市で消防士として働く西本さんのインタビュー記事です。地元・真庭市で生まれ育ち、一度の不合格を乗り越え消防士の夢を叶えた西本さん。消防学校でのエピソードから、仕事のやりがい、そして真庭市での暮らしまで、お伺いいたしました。

ーご経歴を教えてください。
西本:真庭市の出身で、生まれも育ちもこの地域です。高校時代に就職を考えたとき、「誰かのためになる仕事がしたい」という想いがまずあり消防士を目指しました。それで高校卒業時に一度、真庭市の消防職員採用試験を受けたのですが、一次試験で不合格になってしまいました。その後1年間は、民間の建設会社で働きながら、来年こそはと勉強と体力トレーニングに励みました。
真庭市消防本部しか考えてておらず「今年、絶対に受かる」という気持ちだけで臨みました。
ーその想いが叶い、合格されたのですね。採用後、消防学校での半年間はどのようなものでしたか?
西本:消防学校では、法律などの座学と、実科訓練の両方を学びます。最初は敬礼や方向転換といった基本的な礼式訓練から始まり、徐々にポンプ車の操作、ホース延長、ロープ結索、はしごを使った訓練など、より現場に即した内容になっていきます。まさに、消防士としての基礎の全てを学ぶ半年間でした。
ー県内の同期職員が集まる中で、西本さんは消防学校で非常に優秀な成績を収められたと伺いました。
西本:いえいえ、そんなことは…。実は、入校して最初の筆記試験では、最下位だったんです。このままではいけないと、そこからまた気持ちを切り替えました。
そこからは、自主的な練習を積み重ねていました。消防学校での訓練や授業は皆同じなので、差がつくのはそれ以外の時間です。いつも一緒に自主練習をしていた同期がいたのですが、彼は最終的に首席で卒業したんです。
その彼と毎晩のように訓練や勉強に励んだことが、自分の成長に繋がったのだと思います。今もその経験が活きています。
ー消防学校を卒業後についても教えて下さい。
西本:真庭市消防本部は、本部機能を持つ真庭消防署と、その管下に4つの分署があります。私は採用されてから最初の2年間を本署で勤務し、その後の2年間は北房分署という分署に異動しました。そしてまた本署に戻ってきて、今年で3年目です。
ー本署と分署、両方をご経験されているのですね。働き方についても教えて下さい。
西本:基本的には24時間勤務の交代制です。24時間勤務した次の日は非番となり、そのサイクルで勤務が回っていきます。それに加えて週休が月に4~5回入るので、月の出勤日数としては10日もしくは11日です。休みはしっかり確保できるので、プライベートとの両立もしやすい環境だと思います。
ーチームの体制や役割について教えてください。
西本:基本的には1回の勤務で10~11人が出勤しています。その中で、救助隊、救急隊、消防隊などに分かれて待機します。私は救助隊です。ただ、私たちのような規模の消防本部では、大都市の消防のように「救助専門」「救急専門」と完全に分業化されているわけではありません。
その日の人員配置によって、私が救急車に乗ることもありますし、もちろん火災が起きれば全員で出動します。あらゆる災害にオールラウンドに対応できる能力が求められます。
例えば、私のいる救助隊は6人おり、救助活動の要となる救助工作車(レスキュー車)に乗れるのは最大3人なので、出勤時の人数により別の隊にまわります。
ーこれまでのキャリアで、特に印象に残っているエピソードはありますか?
西本:やはり、日々の訓練が実際の現場で活きた時です。以前、ある火災現場に出動したのですが、その状況が、まさに本署で繰り返し行っていた想定訓練と酷似していたんです。
そのおかげで、焦ることなく、訓練通りに的確な活動ができました。普段から厳しい訓練をやっていて本当に良かったと心から思いました。日々の地道な積み重ねが、市民の命や財産を守る力になるのだと実感した瞬間です。
また、現在は6月に行われる消防救助技術岡山県大会に向けて、「ほふく救出」という種目の訓練に励んでいるところです。これもまた、自分を成長させてくれる貴重な経験だと感じています。
ー実際に働いてみて感じたギャップはありましたか?
西本:良い意味でのギャップですが、市民の方から直接「ありがとう」という言葉をいただいた時の嬉しさは、想像以上のものでした。私たちが現場に駆けつけ、救助や搬送を終えた後、ご本人やご家族の方がわざわざ消防署までお礼に来てくださることがあるんです。そ
の感謝の言葉をいただくと、「この仕事に就いて本当に良かった」と感じますし、それが何よりのやりがいになっています。これは、多くの消防職員が共通して感じていることだと思います。
ー職場の雰囲気についてはいかがでしょうか。消防というと、体育会系で上下関係が厳しいイメージを持つ方もいるかもしれません。
西本:確かに、私たちの仕事は命の危険と隣り合わせなので、現場活動や訓練においては厳しい側面があります。危険な行動に対しては、上司から厳しく指導されますし、私も後輩に対してはっきりと注意します。そこには一切の妥協はありません。
ただ、それはいわゆる体育会系の理不尽な厳しさとは全く違います。あくまで安全を確保し、人命を救うという目的のためです。そして、一度災害現場や訓練から離れれば、雰囲気はとても和やかですよ。24時間一緒にいるので、仕事の話だけでなく、プライベートな雑談で盛り上がることもたくさんあります。
先輩・後輩関係なく、とても話しやすいフレッシュな職場だと思います。私自身、高校の硬式野球部にいましたが、部活動の厳しさとはまた違う、プロフェッショナルとしての厳しさと温かさが共存している場所ですね。
ー後輩を指導する上で心がけていることはありますか?
西本:常に意識しているのは、いきなり否定から入らないことです。まずは相手の意見や考えをしっかりと聞き、一度受け止めた上で、自分の考えを伝えるようにしています。本人がどう考えて行動したのかを理解し、尊重してあげることが大切だと考えています。
ーワークライフバランスについてもお伺いします。仕事と私生活の両立はいかがですか?
西本:非番や週休を合わせると休みは多いので、プライベートの時間は確保しやすいです。以前は、休日にトレーニングをしたり、趣味のロードバイクに乗ったり、先輩と登山に行ったりと、アクティブに過ごしていました。平日に休みが取れるのも、この仕事の魅力の一つですね。
また、現在8ヶ月となる子どもがおりますが、真庭市は子育て支援が手厚いと感じています。結婚や住宅取得に関する補助金制度もありますし、保育園にも比較的入りやすい環境だと聞いています。自然が豊かで、子どもをのびのびと育てるにはとても良い場所だと思います。

ー最後に、今後の目標と、消防士を目指す方へのメッセージをお願いします。
西本:目標は、これからも救助隊員として現場の最前線で活躍し続けることです。そして、ゆくゆくは経験を積み、隊を率いる副隊長や隊長として、自分が中心となってチームを動かしていきたいと思っています。
これから消防士を目指す方には、体力作りはもちろんですが、人としての基本的な部分を大切にしてほしいです。爽やかな挨拶や返事ができること、相手の目を見て真摯に話を聞くこと。そういった当たり前のことが、市民の方からの信頼に繋がります。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
ー本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年6月取材)