官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

ホーム稚内市役所お知らせ一覧【休暇制度】ワークライフバランスを支える稚内市役所の休暇制度
休暇制度・人事制度

【休暇制度】ワークライフバランスを支える稚内市役所の休暇制度

稚内市役所

2025/08/19

あなたのライフプランに寄り添う、稚内市役所の休暇制度を紹介します

公務員として働く未来を考えたとき、「仕事のやりがい」と共に「働きやすさ」を重視する方は多いのではないでしょうか。

稚内市役所は、職員一人ひとりが仕事で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、充実したプライベートを過ごせる環境づくりに力を入れています。

今回は、あなたの人生の様々なシーンを支える、稚内市役所の休暇制度の概要をカテゴリーに分けてご紹介します。


働き方にメリハリを


すべての職員が利用できる基本的な休暇制度です。計画的なリフレッシュや、日々の細かな用事にも対応できる柔軟性が魅力です。


  • 年次休暇
    • 1年間に20日間付与されます。
    • 使いきれなかった休暇は翌年に繰り越しでき、最大40日間保有可能です。
    • 1時間単位で取得できるため、通院や役所手続きなど、短時間の用事にも柔軟に対応できます。


  • リフレッシュ休暇
    • 1年(1月~12月)の期間内に、原則として連続する3日間のお休みを取得できます 。


ライフステージの変化をサポート!


結婚から妊娠・出産、子育てまで、人生の大きなイベントを迎える職員を、市役所が一体となってサポートします。


結婚に関する休暇


  • 結婚の休暇
    • 5日以内の休暇を取得できます 。
    • 遠方での結婚の場合は、往復にかかった日数を加算することも可能です 。


妊娠・出産に関する休暇


  • 出生サポート休暇
    • 不妊治療のための通院等で利用できる休暇です 。
    • 体外受精等の治療の場合は、年間10日まで取得でき、仕事との両立を支えます 。


  • 妊娠中・出産後の通院休暇
    • 妊婦健診などに必要な時間、休暇を取得できます 。


  • 産前・産後の休暇

    • 出産予定日の8週間前から出産後8週間後まで、安心して出産と産後の回復に専念できます 。


子育て全般を応援


  • 配偶者出産の休暇
    • パートナーの出産に伴う入院の付き添いなどのために、男性職員が3日以内の休暇を取得できます。


  • 育児参加休暇
    • 配偶者の産前から産後1年までの間、男性職員が子の養育のために5日以内の休暇を取得できます。
    • 子の看護等休暇: 中学校入学前の子どもの病気や怪我のほか、予防接種や入学式・卒業式などの学校行事への参加のためにも利用できます 。


もしもの時も安心。あなたの健康や家族を支える休暇


自身の体調不良や家族のケア、予期せぬ災害など、万が一の事態に備える休暇制度も整っています。


自身の体調不良に


  • 病気休暇
    • 公務外の負傷や疾病で働けない場合、連続90日を限度に取得できます。


  • 生理休暇

    • 生理日に勤務が著しく困難な女性職員が取得できます。


大切な家族をケアするために


  • 短期介護休暇
    • 親族の介護のために、年に5日まで取得できます。


  • 介護休暇・介護時間

    長期的な介護が必要な場合に、通算6ヶ月までの休暇や、1日2時間までの部分的な休暇を取得できます。


  • 忌引・法要の休暇

    • 親族の不幸があった際の休暇や、法要のための休暇を取得することができます。


災害・事故への備え

  • 災害で住居を失った場合の住居滅失休暇や、交通機関の事故等で出勤が困難な場合の災害事故休暇など、不測の事態を支える休暇制度があります 。


社会とつながる活動を応援


地域や社会への貢献活動も、職員の大切な活動の一つとして応援します。


  • ボランティア休暇

    • 災害支援や福祉施設での活動など、報酬を得ない社会貢献活動のために年5日まで取得できます。


  • ドナー休暇
    • 骨髄移植のドナーとなる場合、必要な期間の休暇を取得できます。


ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.