官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

橿原市役所

橿原市は人口約12万人、奈良盆地の南部に位置し、面積約39.5㎢と比較的コンパクトながら、多様な側面を持っています。 万葉の時代を偲ばせる大和三山と藤原宮跡、江戸時代の街並みを残す今井町、初代神武天皇をお祀りする橿原神宮など、豊かで重層的な歴史に恵まれています。 一方では、鉄道網や道路網が発達する交通の要衝であり、製造業の拠点が複数あるほか、大手のショッピングモールには和歌山や大阪からも買い物客が訪れています。 そんな田舎と都会のはざまで、便利に生活しながら楽しく豊かな自然・歴史・文化を満喫できる本市では、「子育てしやすい街 日本一」を目指して、様々な施策を展開中です。

地域振興課のしごと 一般事務職 新卒8年目[2023.4web説明会より]

橿原市役所

2025/05/04

この記事は、2023年4月に実施したweb説明会をもとにブログとして書き起こしたものです。

所属や業務の情報は当時のものですので、あらかじめご了承ください。

 


 

地域振興課の山風呂主査は、橿原市で生まれ育ち、新卒で橿原市役所に入庁して8年。子育て支援課と地域振興課という、まったく異なるジャンルのふたつの課を経験してきました。
 

そんな山風呂主査に、仕事の内容とやりがいについて聞きました。
 

まず自己紹介をお願いします

生まれてからずっと橿原市に住んでおり、大学も京都まで通学をしていました。

 

橿原市が好きで、地元に貢献できるような仕事、また人と直接関わる仕事がいいなと思っていたので、その両方が叶うのは市役所だなと考え、橿原市役所を選びました。
 

入庁後は子育て支援課に配属され、主に放課後児童クラブ(学童保育)の担当を5年間していました。その後、現在の地域振興課に異動しまして、今年で3年目になります。

 

地域振興課の仕事内容について教えてください

地域振興課には商工労政係と地域振興係の2つの係があります。

 

商工労政係は、主に事業者支援事業と労働政策事業に関する業務を行っています。地域振興係は、主にふるさと納税事業と移住定住促進事業を担当しています。私は地域振興係を担当していますので、日々この2つの事業に係る業務を担当しています。

 

今日は、ふるさと納税に着目してお話したいと思います。

 

ふるさと納税は、住んでいる自治体に納めるはずの税金を自分が応援したい他の自治体に寄付することによって、税控除が受けられる制度です。橿原市では、複数のポータルサイトを経由して寄付を受け付けています。

ふるさと納税の全体の流れを示した図です。

 

寄付があると、委託業者を通じて返礼品を扱う事業者へ発注依頼が入り、事業者から寄付者へ返礼品が送られます。このときの返礼品代や送料は寄付を受けた自治体が負担しますので、市から事業者へその分の経費を後日お支払いします。

 

寄付者は、確定申告をするか、確定申告不要のワンストップ特例制度を活用することで、税控除が受けられるようになります。事業者にとっても、販路拡大や販売コスト削減のメリットがあります。

 

担当者である私の業務としては、返礼品の追加の申し出を受けたり、逆にお声かけをしたりしています。他にもワンストップ特例の処理、市が負担する経費の支払い、返礼品の管理など委託業者との連絡調整を行っています。

 

仕事のやりがいは何ですか

橿原市のふるさと納税額をグラフにしてみると、このようになります。

 

新しいポータルサイトを導入したり、返礼品を追加したりしていった結果、少しずつ寄付額が増えて、令和4年度には1億円を超えました。

 

県内でもっとたくさんの寄付がある自治体もありますので、まだまだこれから頑張らないといけないなというところです

 

この業務は、自分のやっている成果が目に見えてわかります。また、新しく追加した返礼品が寄附者に選ばれたときや、出品されている事業者に喜んでいただけたときも嬉しかったです

 

そして、寄附者からのお問い合わせにスムーズに対応できたときには、感謝の言葉だけでなく、また来年も寄附しますと言っていただけることもあります。

 

地元に貢献したい、人と直接関わる仕事がしたいと思って市役所に入庁したので、こういったことはとても嬉しく思っています。
 

別ジャンルの2つ課を経験されていますが、ギャップはどうでしたか

やっぱり最初はすごくギャップがありましたね。子育て支援課では子育て中の親御さんや学童の先生が相手だったのが、ふるさと納税で言うとほとんどが事業者相手になるので、本当に仕事内容は全く違います。

 

基本的には、新卒で入庁した時と同じで、疑問に思ったことを積極的に先輩に聞いたり、先輩たちの窓口や電話の対応をそばで見たりして勉強するうちに慣れたというような感じですかね。マニュアルを自分なりに作ってみるなども必要かなと思います。

 

転職が当たり前の時代ですが、新卒で公務員を選ばれたことについて、今後のキャリアも踏まえていかがでしょうか。

 

転職と人事異動は違うものだとは思うのですが、私は3年前に子育て支援課から地域振興課に異動した時、新たな気持ちで前向きに頑張ろうと思えました。

 

全く違う分野ではあるんですが、コミュニケーションなど基本的な部分では同じようなこともやっぱりあるので、活かせている部分もあるのかなと感じます。

 

まだ2つの課しか経験していないですし、ひとつの課でも自分の業務しかやらないので、 まだまだ経験不足だし、これからも頑張ろうと思っているところです。


ありがとうございました。

 

職員インタビュー
仕事紹介

この記事の官公庁・自治体

橿原市役所

橿原市は人口約12万人、奈良盆地の南部に位置し、面積約39.5㎢と比較的コンパクトながら、多様な側面を持っています。 万葉の時代を偲ばせる大和三山と藤原宮跡、江戸時代の街並みを残す今井町、初代神武天皇をお祀りする橿原神宮など、豊かで重層的な歴史に恵まれています。 一方では、鉄道網や道路網が発達する交通の要衝であり、製造業の拠点が複数あるほか、大手のショッピングモールには和歌山や大阪からも買い物客が訪れています。 そんな田舎と都会のはざまで、便利に生活しながら楽しく豊かな自然・歴史・文化を満喫できる本市では、「子育てしやすい街 日本一」を目指して、様々な施策を展開中です。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.