官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト
会員登録
渋谷区役所
2025/09/03
渋谷区立保育園等で勤務する保育士を募集します。
・勤務時間(令和7年4月1日現在)
午前7時15分から午後7時45分までの間で7時間45分
・勤務日
原則として月曜日~土曜日(4週8休制)
その他詳細は、渋谷区ホームページに掲載されている募集案内をご確認ください。
(1) 年齢等
国籍を問わず、昭和63年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(※)
※ 受験できる日本国籍を有しない人の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。
(2) 資格等
① 保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人
② 令和8年3月31日までに保育士となる資格を取得する見込みの人及び保育士となる資格を有する人で都道府県知事の登録を受けていない人
(②に該当する人は、令和8年3月31日までに都道府県知事の登録を受ける必要があります。)
(3) 地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人
(4) 現在渋谷区の常勤職員(教育公務員、臨時的任用職員及び任期付職員を除く。)でない人
【参考】地方公務員法第16条
次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
一 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(注)民法の一部を改正する法律(平成 11 年法律第 149 号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。
勤務先名 渋谷区役所
募集職種 保育士
勤務形態 正社員
正式名称:正規職員
採用予定人数 20人程度
給与 月給237,600円~289,080円
※上記給与は、令和7年4月1日現在で、地域手当を含みます。
・職務経験等がある場合は、上記の範囲内で決定されます。
・このほか、条例等の定めるところにより、扶養手当、住居手
当、通勤手当(月額上限55,000円)、超過勤務手当、休日給、
期末・勤勉手当等が支給されます。
※期末・勤勉手当(賞与)4.85か月分(令和6年度実績)
※給与改定等があった場合は、その定めるところによります。
勤務時間/形態
・勤務時間(令和7年4月1日現在)
午前7時15分から午後7時45分までの間で7時間45分
・勤務日
原則として月曜日~土曜日(4週8休制)
勤務場所 その他
勤務地 〒150-8010東京都渋谷区宇田川町1-1
・上記は渋谷区役所本庁舎の住所となります。実際の勤務地は
渋谷区内の区立保育園等になります。
※勤務場所は、原則敷地内禁煙です。
アクセス 渋谷駅徒歩11分
待遇 / 福利厚生 ・年次有給休暇は、1年度につき20日付与
・その他、特別休暇(夏季休暇、慶弔休暇、妊娠出産休暇等)
があります。
・東京都職員共済組合、特別区職員互助組合、渋谷区職員互助
会の制度により、健康保険をはじめ各種の福利厚生制度を利用
できます。
受動喫煙防止措置 敷地内禁煙
選考フロー 一次選考
実施日:令和7年11月1日(土)
集合場所:渋谷区役所ほか
(詳細は、受験票交付時に通知します。)
選考方法:択一式25問(一般教養5問・専門知識20問)、作文
(課題式800字程度)
※合格発表は11月中旬(予定)に合否関わらず受験者全員に通知します。
↓
二次選考
実施日:令和7年11月下旬(予定)
集合場所・集合時間:第一次選考結果と併せて通知します。
選考方法:面接
※合格発表は12月中旬を予定しています。
↓
合格
申込にあたっては、渋谷区ホームページに掲載されている募集案内をよく読み、下記の応募フォームより申込してください。
(渋谷区HP)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/saiyo/boshu/annai.html
(応募フォーム)
https://ttzk.graffer.jp/ward-shibuya/smart-apply/apply-procedure/1428910342353404106