官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

国東市役所

大分県北部の国東半島東部に位置する国東市(くにさきし)。 両子(ふたご)山を頂点とする中央山岳部から放射状に延びる谷筋には田園や里山が広がり、風光明媚な自然に囲まれたまちです。 国内では国東市のみの生産されている七島藺(しちとうい)や近年ではオリーブ、魚介類も市の特産品として生産されています。 国東半島は神仏習合発祥の地で六郷満山(ろくごうまんざん)と呼ばれる独特な山岳宗教文化が栄えており、伝統的な祭りや芸能が各地に伝承されています。 国東市に立地する大分空港がスペースポート(宇宙港)に選定され、今後、産業振興などへの波及効果が期待されます。

これこそまさに志望動機!~埼玉県から国東へ、移住してでも働きたい国東市の魅力とは?~

国東市役所

2025/06/05

大分県国東市役所で働く古谷さんのインタビュー記事です。

埼玉県出身の古谷さんが、大学時代のフィールドワークをきっかけに国東市に魅了され、移住して働くことを決意した経緯や、実際に働いて感じる国東市の魅力、そして大好きなまちで市職員として働くやりがいを語っていただきました。

志望動機とは何か、改めて気付かせてくれるような内容となっています!

 


ーまずは自己紹介と、国東市役所に入庁されるまでの経緯を教えてください。

 

古谷:出身は埼玉県で、埼玉の高校を卒業後、東京の武蔵大学に進学し民俗学を専攻していました。大学時代に国東市と関わる機会があり、その魅力に惹かれて、就職のタイミングで国東市に移住しました。

 

令和3年度に入庁したので、今年で5年目となります。現在は観光・地域産業創造課に所属しており、主に観光業務を担当しています。

職員さんの写真

ー大学時代に国東市と関わる機会があったとのことですが、詳しく教えていただけますか?

 

古谷:私の通っていた武蔵大学と国東市は、合併前の武蔵町との繋がりで昔から交流があったんです。その一環で、国東半島でのフィールドワークに参加する機会がありました。大学1年生の時に初めて国東半島を訪れ、その自然や文化、そして何よりも人の温かさに圧倒されました。

 

フィールドワークで農家の方のお手伝いをしたり、地域の歴史に触れたりする中で、すっかり国東の虜になってしまい、2年生の時にも再びフィールドワークに参加しました。

職員さんの写真

卒業論文も国東半島の「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」という儀礼をテーマに選びました。その調査のために3年生の時には個人的に国東に訪れるなど、学生時代から国東市との縁は深かったです。いつかここに住めたらいいな、という漠然とした想いが、将来を考える中で具体的な目標に変わりました。

修正鬼会の様子
修正鬼会の様子-1
修正鬼会の様子
修正鬼会の様子-2

ー国東市のどこにそれほど強く惹かれたのでしょうか?

 

古谷:一番最初に訪れた時から、自然の豊かさ、独特の文化、そして何よりも人の温かさに心を奪われました。埼玉も決して自然が少ないわけではなかったのですが、国東の自然はそれを圧倒するほど豊かで、見るもの聞くもの全てが新鮮でした。

 

また、地域に根付いた文化や、それを後世に継ぐ人々の暮らしぶりもとても魅力的に感じました。

 

そして、何よりも出会った方々が本当に親切で、その魅力に強く惹きつけられたんです。

国東市の魅力

ー自然や人にそこまで魅力を感じられたのですね。公務員には昔から興味があったのですか?

 

古谷:実は、公務員という仕事に元々強い興味があったわけではありませんでした。母親からは「公務員は安定していて良いんじゃない?」と言われることもありましたが、当時は特に何をしたいという明確なビジョンもなく、国東に住みたいという気持ちだけが強かったです。

 

「卒業後何をするか」と考えた時に、お世話になった国東の人たちに恩返しができるような仕事、国東と関われる仕事がしたいと思いました。最初は地域おこし協力隊も考えていたのですが、タイミングが合わず受験することができませんでした。

 

そんな時、国東で知り合った方から「市役所を受けてみたら?」と声をかけていただいたことがきっかけで、国東市役所の採用試験を受けることにしました。国東市で地域の為に何かしたいという思いが先行していて、公務員という選択は後からついてきたようなイメージですね(笑)

 

ー働きたい場所が先に決まっているのはとても素敵なことだと思います。試験対策はどのようにされたのですか?やはり近隣と併願もしましたか?

 

古谷:働くのであれば絶対に国東市と決めていたので近隣と併願はせず、国東市一本でした!

 

試験を受けようと決めたのが本当にギリギリだったため、あまり準備期間はありませんでした。本格的に市役所の試験勉強を始めたのは、試験の約1ヶ月前からです。筆記試験対策ももちろんしましたが、面接対策として、とにかく「国東が好きだ!」という気持ちをどのように伝えるかという点に焦点を当てていました。

 

国東の歴史や文化について改めて調べ直してみたり、学生時代に感じた魅力を私なりに整理したりしました。国東で働きたいという熱意だけは、採用試験を受験している他の誰にも負けない自信があったので、面接ではとにかくその思いをストレートに伝えることだけを考えていました。

 

ー埼玉から移住するにあたって、不安はありませんでしたか?

 

古谷:実際に移住が決まってからは準備などで忙しく、あまり不安を感じる暇もなかったというのが正直なところです。大学時代も含め実家から出たことが無かったので、初社会人で初一人暮らし、そして初移住と、初めて尽くしでしたね(笑)ただ、不安より国東での新しい生活へのワクワク感の方が勝っていました。

 

実際に移住してからは、もちろん大変なこともありました。最初は車を持っていなかったので、どこへ行くにも徒歩圏内で、田舎ならではの不便さを感じることもありましたね。

 

また、ちょうどコロナ禍だったということもあり、人と交流する機会が少なく、少し孤独感を感じてしまうようなこともありました。でも、そんな時に本当に助けになったのが、周りの方々の温かさでした。職場の方もそうですし、地元の方も、本当に私のことを気にかけてくれました。

 

ご飯に誘っていただいたり、たけのこ掘りに連れて行っていただいたりと、まるで家族のように接していただき、人の温かさに何度も救われました。都会ではなかなか感じられない、人と人との繋がりの大切さを改めて感じましたね。

タケノコ掘りの様子
タケノコ掘りの様子

ー実際に国東市役所で働いてみて、思っていた「公務員」のイメージとギャップはありましたか?

 

古谷:良い意味でのギャップがありました。公務員というと、どうしても堅苦しいイメージや、決まったことだけをこなす仕事という印象があったのですが、国東市役所は全くそんなことありませんでした。

 

特に私が最初に配属されたふるさと納税担当の部署は、ある意味、民間企業に近いような自由な発想で仕事ができる環境でした。新しい返礼品を発案したり、PR方法を考えたりと、自分のアイデアを活かせる場面がたくさんありました。観光担当に移った今も、国東市の魅力を発信するために、色々なことにチャレンジさせてもらっています。

 

「これをやりたい」「あれをやってみたい」と提案した時に、周りの方々が応援してくれる環境があるのが、国東市役所の良いところだと思います。「もっとこうした方が良いんじゃないか」「ここは現実的じゃないかもしれない」といった具体的なアドバイスもいただけますし、思った以上に色々なことができるんだなと感じています。

 

窓口業務だけでなく、市を良くしていくため、地域のために何ができるかを考えて、積極的に行動に移せる職場だと感じています。

 

ーこれまでのお仕事で、特に印象に残っていることや、やりがいを感じた瞬間を教えてください。

 

古谷:入庁後最初に担当していたふるさと納税の仕事では、全国の寄付者の方々や市内の事業者の方々と関わることが多く、それが大きなやりがいでした。当初は国東市をご存知なかった寄付者の方から「国東市に興味を持った」「返礼品が美味しかったので、今度訪れてみたい」といったお声をいただくと、私が大好きな国東市の魅力が少しでも伝わったのだと嬉しくなります。

 

また、事業者の方々と一緒に新しい返礼品を開発して、それが人気返礼品になったり、寄付者の方がふるさと納税とは関係なく直接お店に注文をしてくれるようになったりすると、本当に頑張って良かったなと感じますね。


観光担当となってからはまだ1ヶ月ほどですが、テレビ番組の撮影に携わったり、日本遺産「鬼が仏になった里くにさき」の推進に関わったりと、国東市の魅力を直接発信する仕事に携わることができて、毎日が刺激的です。学生時代から関心があった文化財や観光に深く関われることに、大きなやりがいを感じています。

 

ー本当に国東市のことが大好きなのですね。働く環境として、国東市役所の雰囲気などはいかがですか?

 

古谷:ものすごくフレンドリーで、温かい雰囲気だと思います!皆さん本当に気さくで、何か困ったことがあればすぐに声をかけて助けてくれます。特に私は移住者なので、最初は不安なこともありましたが、市長、副市長を含め職員の方々に本当に親身になって接してもらっています。

 

休日個人的に参加をした市内のイベントで偶然市長にお会いしたことがあるのですが、「古谷さんだよね」と声をかけてくださったりして、一人ひとりをちゃんと見てくれているんだなと感じます。まるで大きな家族のような、温かい繋がりがある職場だと思います。

 

ー最後に、この記事を読んでいる求職者の方々へメッセージをお願いします!

 

古谷:国東市は、本当に人が温かいところです。初めての土地で働くことに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、周りの方々が必ず助けてくれますし、自分の頑張りをしっかりと見て評価してもらえる環境があります。

 

私自身、学生時代のフィールドワークで国東市の魅力に触れ、移住して働くことを決めましたが、その決断に後悔は全くありません。むしろ、毎日新しい発見があり、このまちで働けることに喜びを感じています。

もし、この記事を読んで少しでも国東市に興味を持っていただけたら、ぜひ一度足を運んでみてください。必ず国東市を好きになってもらえると思います!

皆さんと、この温かいまちで一緒に働ける日を楽しみにしています!

ー本日はありがとうございました。

 

取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年5月取材)

職員インタビュー
国東市

この記事の官公庁・自治体

国東市役所

大分県北部の国東半島東部に位置する国東市(くにさきし)。 両子(ふたご)山を頂点とする中央山岳部から放射状に延びる谷筋には田園や里山が広がり、風光明媚な自然に囲まれたまちです。 国内では国東市のみの生産されている七島藺(しちとうい)や近年ではオリーブ、魚介類も市の特産品として生産されています。 国東半島は神仏習合発祥の地で六郷満山(ろくごうまんざん)と呼ばれる独特な山岳宗教文化が栄えており、伝統的な祭りや芸能が各地に伝承されています。 国東市に立地する大分空港がスペースポート(宇宙港)に選定され、今後、産業振興などへの波及効果が期待されます。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.