国東市消防本部消防署本署で消防士として働く多田さんのインタビュー記事です。
まだ若く、将来への熱い情熱を胸に秘めた多田さんは、地域に根ざした活動の中で、消防士という仕事の奥深さや魅力を実感しています。
今回は、そんな多田さんに、消防士になったきっかけから、現在の仕事内容、そして今後の展望まで、様々なお話を伺いました。
消防士を志した原点
ー多田さんが消防士を目指すことになったきっかけを教えていただけますか?
多田:消防士になりたいと思ったのは、中学2年生の時に経験した職場体験がきっかけです。地元の消防署で職場体験をさせてもらったのですが、そこで消防士の方々が人命救助や地域のために働く姿を間近で見て、感銘を受けました。
実際に一緒にトレーニングをさせてもらう中で、「人の命を守る」という仕事の尊さや重要性を肌で感じ、消防士という職業に強い憧れを抱くようになりました。
ー数ある消防署の中から、国東市消防を選んだ理由は何ですか?
多田:地元の別府市消防も選択肢の一つとして検討しましたが、自分の中では地元を離れて新天地でチャレンジしたいという気持ちが強くありました。
いくつかの消防署の採用試験を受ける中で、国東市は地域の皆さんの温かさや、歴史ある豊かな文化に触れる機会が多く、この地域で働きたいと強く感じました。
自然豊かな環境で、地域の方々と密接に関わりながら仕事ができることに魅力を感じ、国東市消防を志望しました。

消防学校で培った基礎と絆
ー消防士になるための採用試験はどのような内容でしたか?
多田:採用試験は一次試験が学力試験、二次試験が面接、作文、そして体力測定でした。体力測定では腕立て伏せや鏡跳躍、200m走などを行いました。
面接は意外にも和やかなムードで、良い意味でメリハリのある雰囲気だったのを覚えています。
ー消防学校での半年間はどのような日々でしたか?
多田:消防学校では、消防士として働く上で必要となる基本的な知識や技術を徹底的に学びました。
体の動かし方、ホースの延長方法、ロープの結束など、基礎中の基礎を叩き込まれる日々でしたね。これらは全て、現場で人命を救助するための土台となる大切なスキルばかりです。
半年間の訓練で一番辛かったのは、ゴールデンウィーク前に「無限に走らされる」という訓練です(笑)。
全体の人数が半分になるまで走り続けるというもので、3時間半ほど走り続けた時は本当にきつかったですね。もう限界だと思いましたが、周りの仲間がいるからこそ乗り越えられた経験です。
そんな厳しい日々の中で得られた一番大きなものは、やはり「チームワーク」と「絆」です。苦しい訓練を共に乗り越える中で、仲間との間に連帯感が生まれ、強い絆を育んでくれました。


ー現在の所属と、具体的な仕事内容を教えてください。
多田:私は国東市消防本部消防署本署の警防係に所属しています。警防係は私を含めて約10人体制で、火災現場での消火活動や救助活動が主な業務です。
他にも救助係、車両係、救急係などがあり、それぞれの役割を担っています。
ー1日の勤務スケジュールはどのような流れですか?
多田:私たちの勤務体制は24時間勤務です。朝8時半に出勤すると、まず前日の勤務員からの申し送りを受けます。
その後、「始業点検」を行います。これは、車両のエンジンやライト、サイレンなどが正常に作動するかを確認する重要な作業です。
次に車両内に積載されているホースや救助資器材の数、正常な動作を確認する「員数点検」を行います。
これらの点検が終わると、午後はデスクワークや訓練に時間を費やします。
夕方4時から5時までは各自で筋力トレーニングやランニングなどの身体づくりを行い、夜は夕食後に自主訓練や勉強をして過ごします。
24時間勤務なので、翌日は非番、その翌日も休みとなり、まとまった休息が取れるサイクルです。
ー訓練の内容について、もう少し詳しく教えてください。
多田:訓練は多岐にわたりますが、特に火災現場を想定した訓練に力を入れています。
実際の火災現場のように火点(燃えている場所)を設定し、出動指令から現場到着、そしてホースの延長までの一連の流れを実践します。この際、ホースが何本必要かなどを瞬時に判断し、頭の中でイメージトレーニングをしながら取り組むことが重要です。
また、国東市は海に面しているため、「水難訓練」も重要な訓練の一つです。消防署内にあるボートを膨らませて組み立てる訓練や、水上での救助訓練なども行い、あらゆる災害に対応できるよう備えています。

ー火災や救急の出動頻度はいかがですか?
多田:私はまだ救急出動の資格がないため、救急現場には出動できませんが、当番の日は1日平均2〜3回程度の救急出動があります。
救急出動ができるようになるには、消防学校の初任科とは別に、2ヶ月間救急科で専門的な知識と技術を学ぶ必要があります。
火災出動に関しては、救助隊として出動します。火災の発生は決して多いわけではないので、月2回程度といった頻度ですね。
出動する際は、消防学校で学んだ訓練の成果を最大限に発揮できるよう、常に集中して対応しています。
働きがいと職場の魅力
ー消防士として働く中で、どのような時にやりがいや魅力を感じますか?
多田:やはり、人命救助や地域貢献に直接関われることに大きなやりがいを感じます。火災や救急の現場で、地域住民の方々の命や財産を守るという使命感は、何物にも代えがたいものです。
自分の行動が直接的に人の役に立っていると実感できる瞬間は、消防士として最高の喜びですね。
仕事の魅力としては、専門的な知識やスキルを習得できることです。
火災消火や救助活動に関する知識はもちろん、救急救命士などの新たな資格取得にも挑戦できるため、自身のスキルアップに繋がると感じています。
常に学び続け、成長できる環境があることは、消防士として大きな魅力です。

ー特に印象に残っている出動経験はありますか?
多田:一番印象に残っているのは、やはり初めての出動です。
初めて聞く出動指令音、サイレンを鳴らしながら緊急走行する時のあの独特な感覚は、今でも鮮明に覚えています。
結果的には火災報知器の誤作動だったのですが、それでも「今から現場に向かうんだ」という、これまでの人生で経験したことのないような緊張感は、今でも忘れられません。
ーワークライフバランスについてはいかがですか?
多田:ワークライフバランスは非常に良いと感じています。24時間勤務の後には2日間の休みがあるため、自分の趣味や遊びに十分な時間を充てることができます。
私は弓道をしており、休日は弓道の練習に打ち込むなど、リフレッシュの時間を大切にしています。しっかりと休暇が取れることで、心身ともに充実した状態で仕事に取り組むことができ、非常に働きやすい職場だと感じています。

ー職場の雰囲気や、上司・同僚との関係性について教えてください。
多田:国東市消防本部は、メリハリのある非常に良い雰囲気の職場です。
災害現場を想定した訓練中は、人命に関わる重要な訓練なので、皆が真剣な表情で集中して取り組んでいますし、休憩時間や訓練以外の時間は、和気あいあいとした雰囲気で、上司や同僚と気兼ねなくコミュニケーションを取ることができます。
困った時には助けてくれますし、自分の意見も言いやすい風通しの良い職場だと感じています。
同年代の職員同士での交流も活発で、プライベートで会うこともありますし、先日も5人ほどで熊本へ研修旅行に行き、とても楽しい時間を過ごしました。
仕事とプライベートのオンオフがしっかりしており、お互いを尊重し合いながらも、いざという時には一致団結できる。そんな温かい人間関係が国東市消防の大きな魅力だと感じています。

未来を担う消防士へ
ー多田さんの今後の目標は何ですか?
多田:今はまだ一番下の立場ですが、いずれ後輩ができた時に、彼らから頼られる存在になりたいです。
そのためにも、まずは車両関係など、消防士として必要な専門知識をさらに深めていきたいと考えています。
そして、将来的には救急救命士の資格取得にも挑戦し、多岐にわたる現場で活躍できる「マルチな消防士」を目指したいです。
多くの人の命を守り、地域住民の方々から頼りにされる、そんな存在になることが私の目標です。
ー最後に、消防士を目指す方や国東市消防への入庁を考えている方へメッセージをお願いします。
多田:国東市消防は職員みんなが本当に仲が良く、温かい雰囲気の職場です。いざという時には命を預け合い、普段は互いを尊重し、支え合う仲間がいます。
少しでも「人の命を救いたい」「地域の人々の役に立ちたい」という熱い想いを持っている方、そして消防士という仕事に少しでも興味がある方は、ぜひ国東市消防本部を目指して私たちと一緒に働きましょう!

ー本日はありがとうございました。
取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年9月取材)