官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

阿久根市役所

 阿久根市は鹿児島県北西部に位置し、高松川河口の阿久根港を中心に古くから海・陸交通の要衝として海運業・商業が栄えたまちです。北部は激流が渦巻く日本三大急潮のひとつ黒之瀬戸を隔て長島町と接し、東部は出水市、南部は薩摩川内市と接しています。東シナ海に面した約40㎞にも及ぶ美しい海岸線や沖合およそ2㎞に浮かぶ阿久根大島は、海水浴や釣りのメッカとして知られており、毎年多くの観光客が訪れます。沿岸を洗う黒潮は至る所に亜熱帯の植物を育み、温暖な気候を利用した農業や水産業が盛んです。品質の高い数多くの生鮮品や加工品は、「アクネ うまいネ 自然だネ」の統一ブランドで全国に向けて出荷されており、なかでも特産品の「阿久根ボンタン」は全国有数の生産量を誇ります。

頼られる存在になりたい。阿久根市の未来を担う若手職員二人が語る、仕事のやりがいと成長の軌跡

阿久根市役所

2025/09/09

阿久根市役所で一般事務職として働く下薗さんと都津川さんのインタビュー記事です。
公務員を目指したきっかけから、入庁前後のギャップ、現在の仕事内容、そして阿久根市の魅力まで、お二人の率直な言葉で語っていただきました。
 

 


 

公務員を目指したきっかけと阿久根市を選んだ理由

ーまず、自己紹介と公務員を目指したきっかけを教えてください。

 

下薗:税務課課税係の下薗です。阿久根市出身で、大学卒業後に阿久根市役所に入庁しました。公務員を目指したきっかけは、小さい頃からテレビCMなどで公務員の存在が身近にあり、自然と将来の選択肢の一つとして頭の中にあったことです。

インタビュー風景の写真

実際に就職活動をする中で、「やっぱり公務員として地元に貢献したい」という思いが強くなり、本格的に目指すことを決めました。

 

都津川:市民課国保係の都津川です。私も阿久根市出身です。高校卒業後、1年間公務員の専門学校に通い、入庁しました。

 

私が公務員を意識し始めたのは高校3年生の頃です。当時、ヤングケアラーの問題に関心があり、「困っている子どもたちや、不安を抱えるご家族の力に少しでもなりたい」と思ったのがきっかけです。

最初は福祉の仕事に興味があり、市役所の福祉課で働きたいと考えていました。

インタビュー風景の写真

 ー数ある自治体の中から、なぜお二人とも地元の阿久根市を選んだのでしょうか?

 

下薗:大学時代は市外で過ごしたのですが、やはり自分が生まれ育った場所で働きたいという気持ちが強かったです。自治体の仕事は異動があって様々な部署を経験できる点にも魅力を感じていました。

 

どうせなら、全く知らない土地よりも、愛着のある阿久根市で色々なことに挑戦してみたいと思ったのが一番の理由です。

 

 都津川:私は専門学校時代に鹿児島市内で一人暮らしを経験しました。都会は便利でしたが、その一方で、生まれ育った阿久根の豊かな自然や、穏やかな環境の素晴らしさを再認識しました。

 

美しい自然に囲まれながら、地域のために働けることに大きな魅力を感じ、実家に戻って阿久根市役所を受験することを決意しました。

 

 

入庁前の不安と入庁後のサポート体制

ー初めての社会人として、入庁前はどのような不安がありましたか?

 

下薗:社会人として働くこと自体が初めてだったので、そもそも「働く」というイメージが漠然としていて…。任された仕事をきちんとこなせるだろうか、という基本的な部分が一番の不安でした。

また、大学とは違い、幅広い年齢層の方々と一緒に働くことになるので、うまくコミュニケーションが取れるかどうかも心配でしたね。

 

都津川:私も不安でいっぱいでした。アルバイト経験はありましたが、少人数の環境だったので、職員数の多い市役所でうまくやっていけるか心配でした。

特に、市民の方と直接関わる窓口業務や電話対応は、最初の頃は本当に緊張しましたね。「電話、あまり取りたくないな…」なんて思っていた時期もあります(笑)。

 

 

ー入庁してみて、事前のイメージとのギャップはありましたか?

 

都津川:はい、ありました。入庁前は「公務員は定時で帰れる安定した仕事」というイメージが強かったのですが、実際には部署によって繁忙期があり、定時以降も残って仕事をされている方もいて、もともと持っていたイメージからするとギャップがありました。

 

私も入庁当初の4月は、慣れない窓口対応に時間がかかり、自分の事務作業がなかなか進みませんでしたが、今では少しずつ慣れてきました。皆さんが市民のために一生懸命働いている姿を見て、イメージが変わりましたね。

 

下薗:僕も残業については、同じようにギャップがありました。それから、もっと驚いたのは、入庁してすぐに担当として仕事を任せてもらえたことです。

 

市民の方々の個人情報や、口座振替のような重要情報を扱う業務を担当することになり、「思っていたよりずっと大きな仕事を任されるんだな」と、最初はびっくりしました。

 

責任の重さを感じると同時に、新人でも信頼して仕事を任せてもらえる環境なのだと、身が引き締まる思いでした。

 

 

ー研修体制や教育体制について教えてください。

 

下薗阿久根市では入庁直後に2泊3日の新人研修があります。そこでは電話対応やビジネスマナーといった社会人としての基礎はもちろん、公務員として特に重要な人権や守秘義務についてもしっかり学ぶ機会が設けられており、社会人としての第一歩を安心して踏み出せる体制が整っています。

 

都津川:また、新入職員一人ひとりに先輩職員がついて仕事のサポートや相談に乗ってくれる「指導係」というメンター制度のような心強い体制があります。

私自身、指導係である職場の先輩の丁寧なサポートのおかげで、安心して仕事に取り組むことができています。

業務風景の写真

現在の仕事内容とやりがい

ー現在の仕事内容を具体的に教えてください。

 

下薗:税務課の課税係に所属しており、主に軽自動車税に関する業務を担当しています。具体的には、廃車された車の税金を止める手続きや、新しく購入・転入された方の車の情報を登録する作業などです。

デスクには常に処理すべき書類の束があり、それを一つひとつこなしながら、窓口に来られた方や電話での問い合わせにも対応しています。窓口では、国民健康保険や後期高齢者医療保険に関する説明をすることもあります。

 

都津川:私は市民課の国保係で、後期高齢者医療保険の各種届出の申請受付や国民健康保険の療養費支給申請受付などの業務を担当しています。毎日の「日次処理」も主な業務の一つです。

 

これは、転入・転出や死亡など、市民の方の異動情報を後期高齢者医療の被保険者のデータに反映させる作業で、その情報をもとに、例えば亡くなられた方の葬祭費の申請書を作成したりします。

 

また、新たに75歳で後期高齢者になられた方へお送りする通知文の作成や、窓口・電話での対応も大切な仕事です。

 

 

ー仕事をしていて、一番嬉しかったことややりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

 

都津川:やはり、市民の方から直接「ありがとう」と言っていただけた時です。窓口や電話で「説明がすごく分かりやすかった」「聞いてよかった」という言葉をいただくと、一生懸命勉強してきて本当に良かったなと、心から嬉しくなります。それが、また次も頑張ろうという大きなモチベーションになっています。

 

下薗:私のいる税務課は、税金を納めていただく立場なので、直接感謝の言葉をいただく機会は少ないかもしれません。それでも、説明をした後に「ありがとうございました」と言っていただけると、やはり嬉しいですね。

個人的なやりがいとしては、自分の成長を実感できた時です。入庁当初は全く分からなかった専門用語や書類の意味が、日々の業務や勉強を通して理解できるようになった瞬間は、大きな達成感があります。

 

 

ー逆に、これまでで一番大変だったことや苦労したことは何ですか?

 

下薗:軽自動車税の納税通知書の発送準備ですね。膨大な数の通知書を封筒に入れて封をする「封入・封緘」という作業があるのですが、これが本当に大変で…。

その作業中も通常通り窓口対応や電話は入ってくるので、発送準備と日常業務を同時にこなさなければならず、これは想像以上に大変な仕事でした。

 

都津川:私は、専門用語の多さに苦労しました。国民健康保険の制度は複雑で、最初は窓口で説明すべき内容や書類の種類、言葉の意味も分からず、一つひとつの制度を理解するところから始めなければなりませんでした。

市民の方に正確な情報をお伝えするためには、まず自分が完璧に理解する必要があり、その責任の重さを感じながら勉強するのは大変でした。

 

 

職場の雰囲気と成長

ー職場の雰囲気や、先輩・上司との関係はいかがですか?

 

都津川:市民課はとても皆さん優しくて、分からないことがあってもすごく質問しやすい雰囲気です。

仕事のことはもちろんですが、休日の過ごし方などプライベートな話も気軽にできるので、コミュニケーションが取りやすく、とても働きやすい環境だと感じています。

 

下薗:税務課も同じです。最初は先輩に話しかけるのも緊張しましたが、逆に先輩や上司の方から積極的に話しかけてくださるので、とても話しやすい雰囲気を作ってもらっています。

そのおかげで、分からないことがあっても気兼ねなく質問できますし、安心して仕事に取り組むことができています。

職場の方と談笑している様子の写真

ー入庁してから4ヶ月が経ちましたが、仕事には慣れましたか?また、仕事に慣れるために意識していることはありますか?

 

下薗:まだ「完璧に慣れました!」とは言えませんが、少しずつですね(笑)。仕事に慣れるためには、とにかくメモを取ることを徹底しています。

何か新しいことを教わったら、その都度メモを取り、時間がある時に見直す。この繰り返しで知識を定着させています。

 

都津川:私も少しずつ慣れてきたところです。大変だった専門用語や制度の理解も、分からないことはまず自分で調べて、それでも解決しないことは指導係の先輩や上司に質問に行く、という流れを繰り返すことで乗り越えてきました。

それから、とにかく積極的に窓口に出ることを心がけました。経験を積むことでだんだんと自信もついてきて、今では落ち着いて対応できるようになってきたかなと思います。

 

 

今後の目標

ー最後に、今後どのような職員になりたいですか?

 

下薗:職場の人からも、市民の方からも、「この人に聞けば大丈夫」と頼りにされる職員になりたいです。そのためにも、もっと知識を深め、それを分かりやすく言葉にして伝えられる力を身につけていきたいです。

 

都津川:私も下薗さんと同様に、市民の方々や職場の方々から信頼され、頼られる職員になることが目標です。そのために、日頃から自分の行動や発言に責任を持ち、常に誠実な姿勢で仕事に取り組んでいきたいと思っています。

職員2名の写真

ー本日はありがとうございました。

 

取材・文:パブリックコネクト編集部(2025年7月取材)

職員インタビュー

この記事の官公庁・自治体

阿久根市役所

 阿久根市は鹿児島県北西部に位置し、高松川河口の阿久根港を中心に古くから海・陸交通の要衝として海運業・商業が栄えたまちです。北部は激流が渦巻く日本三大急潮のひとつ黒之瀬戸を隔て長島町と接し、東部は出水市、南部は薩摩川内市と接しています。東シナ海に面した約40㎞にも及ぶ美しい海岸線や沖合およそ2㎞に浮かぶ阿久根大島は、海水浴や釣りのメッカとして知られており、毎年多くの観光客が訪れます。沿岸を洗う黒潮は至る所に亜熱帯の植物を育み、温暖な気候を利用した農業や水産業が盛んです。品質の高い数多くの生鮮品や加工品は、「アクネ うまいネ 自然だネ」の統一ブランドで全国に向けて出荷されており、なかでも特産品の「阿久根ボンタン」は全国有数の生産量を誇ります。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.