官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

杉並区役所

 23区最西部にある杉並区は、3つの川が流れる自然豊かな環境でありながら、5つの鉄道により都心へのアクセスがよい住宅都市として人気があります。高円寺や阿佐ヶ谷に代表される賑やかで特色のある商店街も多く、良好な住環境がまちの魅力となっています。  杉並区が目指すまちの姿は「みどり豊かな 住まいのみやこ」です。「防災・防犯」「福祉・地域共生」など8つの分野ごとに描いた将来像の実現に向けて取り組んでいます。  また、区民の声を区政に活かすため、区民参加型予算の実施や、「2050年ゼロカーボンシティ」の実現を目指して「杉並区気候区民会議」を開催するなど、区民との対話を大切にしたまちづくりを進めています。  これまでも介護や子育て、防災対策など喫緊の課題解決に努めてきました。誰もが住み続けたいと思うまちを次代につなぐため、今後も複雑化・多様化する行政課題に対し、職員一丸となって取り組んでいきます。

職員資料室~データでみる杉並区職員像~

杉並区役所

2024/12/03

データでみる杉並区職員像をご紹介します。

職員白書のイラスト

杉並区では、職員に関する状況を区民の皆さん、そして職員自身にも知ってもらうことを目的に、「職員白書」を作成しています。ここでは、そのうちの一部をご紹介します。

 

職員の年齢構成は?

職員の平均年齢はこの5年、おおむね40歳で推移しています。

職員構成では、39歳以下の職員が約50%を占めています。皆さんの若い力が期待されています。

職員の年齢構成の推移(各年4月1日現在) 2年度 29歳以下749人、30歳以上39歳以下735人、40歳以上49歳以下787人、50歳以上1,259人 3年度 29歳以下803人、30歳以上39歳以下744人、40歳以上49歳以下767人、50歳以上1,197人 4年度 29歳以下844人、30歳以上39歳以下789人、40歳以上49歳以下710人、50歳以上1,183人 5年度 29歳以下865人、30歳以上39歳以下833人、40歳以上49歳以下669人、50歳以上1,185人 6年度 29歳以下901人、30歳以上39歳以下880人、40歳以上49歳以下623人、50歳以上1,179人 

(注)特別職を除き、暫定再任用フルタイム勤務職員(令和4年度までは、再任用フルタイム勤務職員)を含む。

年齢別職員数(令和6年4月1日現在) 64歳1人、64歳16人、63歳50人、62歳46人、61歳56人、60歳79人、59歳93人、58歳88人、57歳82人、56歳86人、55歳86人、54歳84人、53歳80人、52歳113人、51歳109人、50歳110人、49歳70人、48歳78人、47歳56人、46歳52人、45歳55人、44歳68人、43歳67人、42歳57人、41歳60人、40歳60人、39歳65人、38歳97人、37歳78人、36歳69人、35歳101人、34歳103人、33歳68人、32歳102人、31歳95人、30歳102人、29歳103人、28歳135人、27歳113人、26歳115人、25歳101人、24歳115人、23歳101人、22歳101人、21歳9人、20歳6人、19歳0人、18歳2人

(注)特別職を除き、暫定再任用フルタイム勤務職員(令和4年度までは、再任用フルタイム勤務職員)を含む。

 

職員を職種別で見ると?

区の職員を職種別で見ると、事務系が一番多く、4割を超えています。続いて多いのが福祉系で全体の職員数の約3割を占めています。

 

 

30年度令和元年度2年度3年度4年度5年度6年度
事務系

1,519

1,529

1,565

1,597

1,628

1,664

1,697

福祉系

1,052

1,046

1,052

1,040

1,033

1,028

1,037

一般技術系

284

285

291

300

304

309

302

医療技術系

148

154

164

159

170

178

189

小計

3,003

3,014

3,072

3,096

3,135

3,179

3,225

技能・業務系

387

370

355

311

291

278

267

教員系(指導主事含む)

107

100

103

104

100

95

91

合計

3,497

3,484

3,530

3,511

3,526

3,552

3,583

職種別職員数(各年度4月1日現在)【単位:人】
画像:職種別職員数のグラフ

(注)特別職を除き、暫定再任用フルタイム勤務職員(令和4年度までは、再任用フルタイム勤務職員)を含む。
 

新規採用職員はどれくらい?

 

30年度

令和元年度

2年度3年度

4年度

5年度6年度
事務系

96

70

90

94

102

105

115

福祉系

58

41

52

38

45

46

58

一般技術系

16

14

16

20

14

18

13

医療技術系

4

15

16

10

15

12

18

技能・業務系

0

0

0

0

0

0

5

幼稚園教諭

1

1

7

5

2

0

2

区費学校教員

0

0

0

0

0

0

0

合計

175

141

181

167

178

181

211

各年度の新規採用職員数(任期付職員は含まない)【令和6年9月1日現在】 【単位:人】


育児休業の取得状況は?

平均88名と多くの職員が、例年育児休業を取得しています。令和5年は女性の育児休業取得者が63名、男性の育児休業取得者は45名です。近年、男性の育児休業取得状況は取得者数と取得率ともに増加しています。なお、女性の育児休業取得率は100パーセントとなっています。また、杉並区には育児休業の他にも「育児時間」や「子の看護のための休暇」など、職員が働きながら子育てができるように支援する制度があります。

育児休業取得者数 平成29年 男性取得者5人、女性取得者81人 平成30年 男性取得者7人、女性取得者74人 令和元年 男性取得者6人、女性取得者69人 令和2年 男性取得者15人、女性取得者69人  令和3年 男性取得者16人、女性取得者77人 令和4年 男性取得者18人、女性取得者74人 令和5年 男性取得者45人、女性取得者63人
 30年元年2年3年4年5年
男性取得率

16.7

11.1

33.3

41.0

56.3

81.8

女性取得率

100

100

100

100

100

100

育児休業取得率 【単位:パーセント】

どんな組織と仕事があるの?

杉並区役所では、事業分野別に現在7つの部と行政委員会・事務局等を設置しています。
各部の主な仕事、設置されている課の詳細は「杉並区の組織・事務案内」のページをご覧ください。

 

「もっと知りたい!」という方へ

職員白書をご覧ください。


 

すぎなみではたらく

この記事の官公庁・自治体

杉並区役所

 23区最西部にある杉並区は、3つの川が流れる自然豊かな環境でありながら、5つの鉄道により都心へのアクセスがよい住宅都市として人気があります。高円寺や阿佐ヶ谷に代表される賑やかで特色のある商店街も多く、良好な住環境がまちの魅力となっています。  杉並区が目指すまちの姿は「みどり豊かな 住まいのみやこ」です。「防災・防犯」「福祉・地域共生」など8つの分野ごとに描いた将来像の実現に向けて取り組んでいます。  また、区民の声を区政に活かすため、区民参加型予算の実施や、「2050年ゼロカーボンシティ」の実現を目指して「杉並区気候区民会議」を開催するなど、区民との対話を大切にしたまちづくりを進めています。  これまでも介護や子育て、防災対策など喫緊の課題解決に努めてきました。誰もが住み続けたいと思うまちを次代につなぐため、今後も複雑化・多様化する行政課題に対し、職員一丸となって取り組んでいきます。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.