学童クラブの仕事に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
このページでは、これまでに多くの応募者の方から寄せられたご質問とその回答をまとめています。仕事内容や勤務条件、職場の雰囲気など、応募前に気になるポイントについて、できるだけ分かりやすくお答えしています。
「実際の働き方は?」「未経験でも大丈夫?」「どんな人が向いているの?」など、皆さまの不安や疑問の解消にお役立ていただければ幸いです。
この情報が、学童クラブで働くことを検討されている皆さまの一助となれば嬉しく思います。________________________________________
Q1. 身体を動かす機会はありますか?
回答:
はい、あります。子どもたちと一緒に遊んだり、見守ったりする中で自然と身体を動かす場面が多いです。例えば、外遊びで一緒に鬼ごっこをしたり、ボール遊びを見守ったり、室内でも工作やゲームの準備・片付けなど、軽い動きが日常的にあります。
________________________________________
Q2. 清掃業務はありますか?
回答:
はい、あります。子どもたちが使うおもちゃ、テーブル、トイレなどの簡単な清掃・整理整頓が中心です。
子どもたちが安全・快適に過ごせる環境を保つために、職員が協力して分担しながら行っています。
________________________________________
Q3. 配属先の小学校はどのように決まりますか?
回答:
通勤時間、通勤距離、施設の人員状況を考慮し、配属先を決定しています。
________________________________________
Q4. 常勤職員(正規職員)受験の年齢制限はありますか?
回答:
令和7年度採用では、昭和63年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方が対象です。
________________________________________
Q5. 民間の学童クラブとの違いは何ですか?
回答:
公設公営のため、安定した勤務環境と区の方針に基づいた運営が特徴です。
施設ごとに規模や雰囲気が異なり、数年に一度異動があるため、様々な経験を積むことができます。
________________________________________
Q6. どのような人材を求めていますか?
回答:
経験や資格ももちろん大切ですが、世田谷区では仕事への想いや、子どもたちとどう関わっていきたいか等を重視した選考を行っています。
________________________________________
Q7. 指導員の年齢層について教えてください。
回答:
20代から60代まで、幅広い年齢層の職員が活躍しています。
未経験者や異業種からの転職者も多く、子どもの育成に関わりたいという気持ちを大切にする職場です。
________________________________________
Q8. 職員間のミーティングの時間はありますか?
回答:
はい、あります。出勤後や昼食後などに、子どもの様子などを共有する時間を設けています。
________________________________________
Q9. 休憩時間はありますか?
回答:
指導員は1日6時間勤務のため、法定上の休憩時間は設けられていません。
ただし、長期休暇中などで昼食またぐ勤務シフトの場合は、子どもたちと一緒に食事をとりながら見守りを兼ねて休憩する場合があります。
________________________________________
Q10:出欠確認はどのようにしていますか?
A:
学童クラブ登録児童は「コドモン」というシステムで保護者がスマホから入力します。BOP利用児童は自主的な参加になる為、名簿に各自でチェックを入れてもらいます。
________________________________________
Q11:土曜出勤の頻度はどのくらいですか?
A:
月に1〜2回程度になります。職員間で調整しながらシフトを組んでいます。
________________________________________
Q12:指導員と常勤職員では、業務内容に違いはありますか?
A:
基本的な業務内容は共通しており、どちらも子どもたちへの遊びの支援、見守り、安全管理、環境整備などがメイン業務になりますが、勤務時間や役割の範囲に違いがあります。
________________________________________
Q13:1日何名くらいの児童が新BOPを利用していますか?
A:
施設の規模にもよりますが、1日平均100名くらいの児童が新BOPを利用しております。
________________________________________
Q14:子ども一人ひとりに担当職員はつきますか?
A:
基本的には「子ども担当」ではなく「場所」や「活動」を担当するイメージです。
________________________________________
Q15:社会福祉士の資格を活かすことはできますか?
A:
資格によって担当する業務が変わることはありませんが、子どもや保護者との関わりの中で、福祉的な視点や支援の考え方が活かされる場面はあると思います。
________________________________________
Q16:特に資格はないのですが働けますか?
A:
資格がなくても子ども達の育成に関わりたいという想いから、就業している職員は多くいます。
また、未経験の方には現場研修を用意しているため、安心してスタートできる体制が整っています。
________________________________________
Q17:応募方法はどうなっていますか?
A:
世田谷区ホームページから応募することが可能です。
応募用紙のダウンロードも可能なため、郵送でも受付しています。
________________________________________
Q18:夏休みなど長期学校休業日の期間中の勤務はどうなりますか?
A:
学校休業日は8:15~、10:15~などのシフト制になります。
1日6時間勤務は変わりません。
________________________________________
Q19:面接はどこで行われますか?
A:
面接は世田谷区役所内で対面にて行います。



