官公庁・自治体で働くならパブリックコネクト

求人を探す
官公庁の方
ログイン

会員登録

松山市役所

「より優しく より強い まつやまへ」~一人でも多くの人を笑顔に~ 3000年の歴史を誇る道後温泉、全国に12城しかない現存天守・松山城、正岡子規が革新した日本独自のことば文化・俳句など、松山市には再生しながら受け継がれてきた風土や文化が根付いています。私たちは先人たちの「RE:GENERATION」の精神を、より優しく、より強い、笑顔が咲き誇る松山市の未来へとつなげていきたいと考えています。

公務員としての就職先。「どこに住む」から、就職先を考えてみてはどうですか?松山市の「住みやすさ」の秘密に迫る!

松山市役所

2025/09/10

公務員になろう!市役所?県庁?国家公務員?どれにしようかな? 
さて、皆さん、このとき「どこに住むか」「住み続けるか」を意識していますか?

 

実は、公務員としての就職先選びは、そのまま「どこに住むか」の選択になるんです。
よく考えてみてください。
仕事をしている時間は1日およそ8時間。休憩や通勤を合わせて約10時間。
それ以外の14時間は、プライベートの時間ですよね。
さらに休日になると、丸1日がプライベートの時間!

 

だからこそ、どこに住んで働くかは重要です。プライベートの充実度にも大きく影響します。

 

実は、松山市は市民の82%が「ずっと住み続けたい!」と感じている「まち」なんです。
松山市の住みやすさを知らないまま、何となく住む場所を決めてしまうのって、もったいないと思いませんか?

 

今、松山に住んでいる方や松山で育ってこられた方は、その住みやすさに慣れすぎて気づきにくいかもしれません。でも、そこには実はたくさんの魅力が隠れています。

 

そこで、今回はそんな松山市の住みやすさのヒミツを一緒に探ってみましょう!


コンパクトシティ。身近な場所で、何でも揃う!

松山市は、必要なものが近くで揃う便利な「コンパクトシティ」。
その暮らしやすさは、ストレスフリーな生活につながります!

 

■ ショッピングセンターの近さ、日本一! 

松山市はショッピングセンターの充実度が最高レベル。
例えば、フジグラン、イオン、ジョープラなどがあり、お隣の松前町には中四国最大級のショッピングモール「エミフルMASAKI」も!
さらに、お隣の東温市にはコストコ誘致も進んでいるという報道も(令和7年9月4日 愛媛新聞)。楽しみですね!

市内中心部には銀天街や大街道といったアーケードが続く商店街があります。
ちなみに大街道では、愛媛県内初となる都市型ワイナリーがオープン予定!
市民や観光客が集まり、さらに賑やかな雰囲気が期待できます。買い物に便利なだけでなく、新しい体験が得られる魅力的な場所です!

■病院も充実!安心の医療環境 

松山市には、市内各地に病院があり、かかりつけ医に困ることはありません。
さらに、大きな病院も複数あり、専門の診療科が充実しているのも大きなポイントです。
特に小児科は、24時間365日、診察してもらえる体制が整っています。
子育て世代にとって安心できる環境で、家族みんなが快適に暮らせます。

 

■繁華街も楽しめる! 

市役所から徒歩すぐの場所には、「二番町」という繁華街が広がります。
なんと四国屈指と言われる賑やかなスポットまでわずか徒歩10分!
気軽に飲みに出て、楽しい夜を過ごすことができます。
五木ひろしさんの「夜明けのブルース」でも歌われたこの街には、夜を楽しむ文化が息づいています。

■松山空港から国内外へひとっとび! 

松山空港は、市内中心部から車でわずか15分という抜群の近さ。
国内旅行はもちろん、海外旅行にも便利な空港です。

 

国内線は東京、大阪、名古屋などの主要都市と接続。
さらに国際線では、台湾(桃園空港)や韓国(仁川空港)などアジアの都市ともつながっています。
羽田空港などを経由すれば、世界のどこへでもアクセス可能です。 
これならプライベートの旅行や仕事の出張で、どこに行く場合も安心です。

日々の生活に必要なものがすぐそばで揃い、仕事帰りには夜の時間まで楽しめる。さらに、国内外問わず、どこでもひとっとびできる!松山市は本当に暮らしやすい街なんです!
 


松山市の生活コストが魅力的!

物価高が叫ばれる昨今。
「仕送りだけでは…」「給料だけでは…」と悩む声が増えています。
そんな中、松山市は生活コストが抑えられ、プライベートを充実させやすい街として注目されています。
具体的なデータを交えながらその魅力をご紹介します!

 

■消費者物価の比較:東京との違いは? 

松山市と東京都で生活上の収支を比較すると、収入面では東京都の方が多いという結果ですが、支出面に注目すると松山市の方が大きく抑えられることが分かります。

出典 松山市移住ガイドブック「いい、暮らし。まつやま」

 

結果的に、収支全体で見れば松山市での生活の方が余裕があり、お財布にやさしいまちと言えます。

初任給や年収だけでなく、トータルの収支を考えると、むしろ松山市で暮らし、働く方がゆとりある生活を実現できる可能性も。
ぜひこのバランスにも注目してください!

 

■賃貸・マイホームのコストの差 

生活で最も大きな支出といえば、なんといっても「住居費」ではないでしょうか?
松山市では賃貸住宅やマイホーム購入のコストが、首都圏と比べて大幅に安く抑えられます。
その差がどのくらいなのか、具体的に見てみましょう。

 

・土地付き住宅購入費用の違い

土地付き住宅やマンションの購入に関して、東京と松山の間にはなんと2,000万円以上の差があります。
これらの差額で、教育費、インテリア、趣味などに余裕をもってお金を使えるのが松山市に住むことの魅力です。

最近では、東京都港区内の中古マンションの平均価格が1億円を超えたとの報道もあり、都心部でのマイホーム購入がますます困難になっているのに対し、松山市では実現可能かつ無理の少ない範囲で住居を手に入れることができます。

 

・賃貸住宅の家賃差

賃貸住宅の家賃にも大きな差が見られます。例えば、3.3平方メートル(1坪)当たりの平均家賃を比較すると、東京都区部は8,806円ですが、松山市では半額以下の3,544円です。

この差をもとに2LDK(60平方メートル)の賃貸住宅に住む場合を計算してみると、松山市の家賃は約64,000円!なんと都心の相場の半分以下で住むことができるんです。 
松山市なら、同じクオリティの住宅をより安価に手に入れられるため、余ったお金を貯蓄、趣味、旅行などに振り向けられます。

 

■松山市で余裕のある暮らしを! 

松山市は生活費や住居費が抑えられるため、生活に余裕を持つことができるまちです。東京都などの都心部で支出がかさみ、貯蓄や娯楽に回せるお金が少ないと感じている方にとっては、松山での生活は快適で充実したものとなるでしょう。

 

私たちが暮らすまちが、どれだけゆとりを提供してくれるか。それはモノの値段だけではなく、住環境や生活の質にも影響します。
松山市なら、きっと豊かで心地よい日々を手に入れられるはずです!


松山市移住者のリアルな声をご紹介!

松山市に住む魅力は、実際に移住された方々の声に集約されています。
ちなみに、令和6年度の松山市への移住者数は3,095人。
これは愛媛県内の移住者総数6,910人の44.8%を占めています。
移住者数が増加している背景や具体的な活動について見ていきましょう!

 

■「いい、暮らし。まつやま」 

松山市では、移住促進の取り組みとして「いい、暮らし。まつやま」というウェブサイトやインスタグラムのアカウントを開設しています。
これらには移住者のリアルな声がたくさん掲載されており、松山市での暮らしぶりや喜びが垣間見えます。
リンクをチェックしていただくと、移住者の皆さんの表情がイキイキしているのを感じられるはず!

この街に移住した人たちとつくるウェブマガジン「いい、暮らし。まつやま」

 

Instagram「いい、暮らし。まつやま」@iikurashi_matsuyama

 

幅広い年代の人たちが、それぞれの理由で移住を決断し、新生活をスタートさせています。ウェブサイトやSNSを通じて、彼らの声に耳を傾けると、松山市がどれだけ魅力的なポテンシャルを持つ街であるかを実感できるでしょう。

 

■公務員志望の方にも注目の街! 

「松山市に住んで後悔はさせません!」と断言できるくらいの住み心地。
その魅力を実感していただきたいのは、特に公務員を目指している若い皆さんです。
特に、「住みたい街」「働きたい場所」を基準に職業を選ぶことは、新しいライフスタイルを考える上で非常に重要なポイント。
ぜひ、松山市の可能性に目を向けてみてください!あなたの理想のライフステージが、ここ松山市で見つかるかもしれません。


 

松山市役所では、秋以降に「オープンカンパニー」や「1day仕事体験」を実施する予定です。また、合同説明会にも積極的に出展予定です。
これらの場で、松山市に住むことや松山市役所で働くことの魅力を実際に感じてみてください。

 

松山市に住む

この記事の官公庁・自治体

松山市役所

「より優しく より強い まつやまへ」~一人でも多くの人を笑顔に~ 3000年の歴史を誇る道後温泉、全国に12城しかない現存天守・松山城、正岡子規が革新した日本独自のことば文化・俳句など、松山市には再生しながら受け継がれてきた風土や文化が根付いています。私たちは先人たちの「RE:GENERATION」の精神を、より優しく、より強い、笑顔が咲き誇る松山市の未来へとつなげていきたいと考えています。

官公庁・自治体をフォローして、 「新着求人の通知」 を受け取りましょう!

この記事が気に入ったらお気に入り登録しましょう!

ヘルプ

お問い合わせ

ご利用者様向け利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

© PUBLIC CONNECT Inc. All rights reserved.